『鳥の仏教』
| ||
- 2018/01/31(Wed) -
| ||
中沢新一 『鳥の仏教』(新潮文庫)、読了。
どこかの書評で見つけて、読みたいと思ってた本。 三重の田舎のブックオフで見つけてビックリ。 チベットで読み継がれてきたという、仏教思想を優しく語った本。 観音菩薩が乗り移ったカッコウが、鳥の世界で仏教思想を広め、 鳥たちが次々に言葉を語っていきます。 平易な文章で語られており、読みやすいです。 ストーリーらしい展開はほとんどなく、 鳥の教え諭しが続くのですが、変な説教臭さを感じることなく、 すんなりと心に入ってきます。 他の一般的な仏教説話でも分かりやすさを心がけているとは思うのですが、 よりシンプルな本質の部分に、本作では触れられるような気がします。 一般の仏教説話では、人間が主人公なので、 経済活動などの生活の諸要素が背景に感じられて、 それが雑音みたいに感じられてしまうのかもしれません。 また、鳥たちに仏教思想を広めるという舞台装置も、 人間のみならず全ての生き物を対象にした宗教であるという 仏教独特の姿勢が象徴的に表れているようで、面白いなと感じました。 挿絵の鳥たちも美しく、神々しいほどです。 短い文章なので、是非、多くの人に読んで欲しいなと思いました。
![]() |
||
『憲法九条を世界遺産に』
| ||
- 2016/01/09(Sat) -
| ||
太田光、中沢新一 『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)、読了。
この本、もう10年も前の発行なんですね。 さて、憲法九条の護憲を訴えた対談ですが、 思いの外穏やかに話が進んでいくのでビックリ。 太田さんがバラエティ番組でのような破壊的な発言をするのではなく、 終始、中沢氏から学ぼう、鍛えてもらおうという低い姿勢で臨んでいるので、 その謙虚さが対談の空気を穏やかにしているのかなと思いました。 あまり爆笑問題の番組を見ることがないので、印象と違ってました。 思い込みは良くないですね。 その太田さんの影響か、中沢センセも社会に対する分析を冷静に述べていて、興味深く読めました。 太田さんは教えを乞う姿勢ながら、その実かなり勉強していて自分の思いもはっきりしているので、 中沢センセとしては話がしやすかったのでしょう。 過去に読んだ対談では、分析から主張への飛躍についていけなかったのですが、 本作では主張というより分析に軸が置かれているような印象で、読みやすかったです。 時代の空気や、編集部が求める演出ということもあるのでしょうが、 対談相手の姿勢って重要なんだなと思いました。 ただ、肝心の、「なぜ憲法九条をそのまま残したいのか」という点については、 情緒的な説明に留まっており、しかも言葉が少ないので、賛同するまでには至れませんでした。 太田さんの言葉は「憲法九条を改正した当事者になるのは避けたい」というレベルにとどまっており、 これを読むと、単なる判断放棄に思えてしまいます。 改正しないという判断も一つの判断であることを、正しく認識していないように見えます。 (あ、わたくし、改憲推進派ではありません。絶対護憲派でもありません。必要に応じて検討すりゃいい派です) タイトルの主張に具体性がないのが非常に残念でした。 実態は、社会科学系エッセイレベルの対談といったところでしょうか。
![]() |
||
『ファンダメンタルなふたり』
| ||
- 2011/07/26(Tue) -
| ||
山田詠美、中沢新一 『ファンダメンタルなふたり』(文春文庫)、読了。
小説家のこの手の本は普段は買わないのですが、 組み合わせの妙に、お試しに買ってみたくなりました。 が、初っ端から、中沢センセのオウム真理教擁護論炸裂(爆)。 もしや、これが噂の問題発言!?なんて興味深々で読み進んだのですが、 すぐに飽きてしまいました(苦笑)。 なんと言うか、中沢センセの言葉が軽過ぎて・・・・。。 事象一つ一つの分析には、そんなに違和感無いんですよ。 なるほどなぁと思わせる視点もあったり。 でも、その分析から、結論が、突然飛躍してしまうんですよね・・・・・。 分析から得られる結論には、一定の振り幅があって、 検討の結果、どの結論を選ぶかが、こういう学者や評論家先生の勝負どころだと思うのですが、 中沢センセは、常に、最も軽薄な結論に飛びつくような印象を受けました。 それは、半分はこの人のキャラクター、半分は、そうすれば受けるだろうという判断な感じ。 というわけで、途中で挫折しそうになったのですが、 ふと、「山田詠美は、なぜこの論理展開に耐えられるのだろうか?」と疑問ムクムク。 で、気づいたのですが、中沢センセが極論を振りかざすとき、 必ずといっていいほど、Amyは疑問で返すか、別の話題を振るか、無視するかしていて、 うなずいたり、ましてや同意を示したりをしないんですよね。 その判断力は凄いと思いました。 浮かれポンチに巻き込まれずに、きちんと受け流すテクニック、 山田詠美の凄さをいろいろ勉強できた対談でした。
![]() |
||
| メイン |
|