『きいろいゾウ』
| ||
- 2017/01/07(Sat) -
| ||
西加奈子 『きいろいゾウ』(小学館文庫)、読了。
田舎に住む若夫婦「ムコさん」と「ツマ」の物語。 作家として独り立ちしたばかりのムコさんと 生き物と会話ができてしまうツマ。 そんな2人が1か月前に引っ越してきた田舎町には、 ちょっとズレた田舎の人たちと、飼われてるもの、半ノラ、ノラの生き物たちが居て、 毎日たいして変わらない不思議な日々を送っています。 この、何も起きない日々の描写が心地よく、 正月ボケの頭にはちょうど良かったです。 なのに、後半、一天にわかに掻き曇り・・・・・ この急変ぶりが、途中で前触れの表現は出ていたとはいえ、 ちょっと付いていけないぐらいのギャップでした。 前半のファンタジー感に比べて、 後半の現実のドロドロ感というか、 後半も話自体は突飛な内容なので、リアリティとはまた違った、 人間の嫌らしさみたいなドロドロ感が極端で、苦手でした。 やや後半は読み飛ばし気味。 前半の夢物語だけでは、作品として締めようがないというのは分かるのですが、 それにしても急転直下な感じでした。 『さくら』にも、そんなところがありましたし、 この作家さんの作風なんですかね。
![]() |
||
『うつくしい人』
| ||
- 2015/07/31(Fri) -
| ||
西加奈子 『うつくしい人』(幻冬舎文庫)、読了。
3つ目の西加奈子作品でしたが、うーん、やっぱり読むのがしんどかったです。 会社を勢いで辞めたOLが離島のホテルでバーテン&ドイツ人と仲良くなり・・・・・ という設定で想像する明るい雰囲気は感じられず、 結構、世界観が暗くてどよーんとしてるんですよね。 さらに、どうも、この方の書く日本語が、私には合わないみたいで、 非常に出だしが読みにくかったです。 文意を解釈するということ以前に、文章自体を上手く読めずにてこずりました。 省略とか、代名詞とか、比喩とか、そういうところの感覚が違うのかなと思います。 てなわけで、世界感に上手く入っていくことができませんでした。 場面設定も、主人公の斜に構えて世界を見ているスタンスも、 家族への冷たいところがある視線も、結構、私好みのラインのはずなのに、 いじめの描写だったり、姉の描写だったり、ところどころ露骨なグロさが アンバランスな感じがして、作品の中で無理をしているような印象でした。 読んでいて居心地が悪いというか。 でも、島のホテルでの生活は、1週間で良いから、 こんな何もしない日々を、現実世界から隔離された場所で送ってみたいなぁと 心底羨ましく感じました。
![]() |
||
『通天閣』
| ||
- 2015/05/23(Sat) -
| ||
西加奈子 『通天閣』(ちくま文庫)、読了。
大阪の街の底辺近くで日々を送る40代の男と20代の女のお話。 それぞれの日常が、淡々と・・・・というか、ネガティブ臭を発散しながら 描かれていくので、前半を読んでいくのがしんどかったです。 自分の毎日を変えようという意志がないのに、周囲への視線が冷ややかなので、 読んでいると主人公たちと一緒に自分までもが堕ちていくような いやーな気分になっちゃうんですよね(苦笑)。 この2人、いったい、どこで交わるんだろうか?と 段々しんどく感じるころになって、タイトルどおり通天閣界隈で接近するのですが、 うーん、なんだかバタバタしてて、私的にはイマイチな展開でした。 ちょっと、楽しみ方が良くわからないまま終わってしまった感じです。
![]() |
||
『さくら』
| ||
- 2014/11/19(Wed) -
| ||
西加奈子 『さくら』(小学館文庫)、読了。
大学生の僕が語る、兄妹のこと、両親のこと、周囲の人たちのこと。 軽く柔らかな文章なのに、 性のお話が日常に飛び込んできたり、残酷な展開になったり、 気の抜けない構成でした。 中学生あたりまでのお話は、兄弟たちの世の中との関わり方や目の向け方に 非常に面白い観点を感じ、ぐいぐい読めたのですが、 第4章を読み終わったところで、冒頭のシーンとの繋がりを考えたときに 一気に暗転する様子が想像され、まさにそのような展開になったので 読み進めるのがしんどかったです。 しかも、中盤で登場する様々な人物たちとの関係が きちんとした結末を得ないままぷつりと途切れてしまう感じもあり、 やや風呂敷を広げすぎたかなという印象です。 それでも、1つ1つの場面を、心に残る描き方をする作家さんだなと思いました。 他の作品も読んでみたいです。
![]() |
||
| メイン |
|