『成毛式・実践マーケティング塾』
| ||
- 2017/09/09(Sat) -
| ||
成毛眞、日経MJ 『成毛式・実践マーケティング塾』(日本経済新聞社)、読了。
マーケティングの本としては、まとまりがないように感じられるのですが、 日経MJの連載だったということで読めば、 具体事例や時事ネタを踏まえながら面白く分かりやすく書いており、 読みやすかったです。 総合的なマーケティング論としてではなく、 経営者としての心構えが、マーケティングの解説の端々に 鋭い言葉となって挟まれており、そこが勉強になりました。 日本企業をダメにしたのは経営企画室 その手の部署に10年近く在籍していた身としては、耳が痛い言葉です。 確かに、現場のことを全然分かっていないのに、 社長の方を向いて事業計画とか作っていたなぁ・・・・・なんて。反省。 でも、組織の役割がそう定義されちゃっている以上、 そのように動かざるを得ないところもあり・・・・。言い訳。 自分で書いた計画を、自分自身は実行できる立場にないことがもどかしかったんですよね。 戦略上の目標を決める これは本当に反省点。 戦略は描いたつもりでも、評価するための指標を目標値として置かないから 結局、情緒的な「みんな頑張ったね」という評価で終わってしまうという。 でも、数値目標を置こうとすると、担当役員とかが反対するんですよねぇ・・・・・。 戦略を立てて、遂行し、評価するというPDCAサイクルは、 経営トップに立ってこそ、楽しくやり甲斐があることなんじゃないかなと思います。 終盤、三重県の話が出てきたのですが、 1つ提言しているのは、観光振興のために近鉄に豪華列車を走らせるという案。 2002年の著作にさらっと書いてありますが、近鉄が豪華特急しまかぜを導入し 鉄道マニアや富裕シニア層に大人気ですが、この案が出てきたのは2009年頃だそうで。 成毛さん、目の付け所が時代を先取りしてますねぇ。 成毛さんへの興味が増した読書となりました。
![]() |
||
『スティーブ・ジョブズ超解釈』
| ||
- 2016/02/28(Sun) -
| ||
成毛眞 『スティーブ・ジョブズ超解釈』(KKベストセラーズ)、読了。
マイクロソフトの元日本支社長がジョブズの仕事哲学について語るというので、 一体どんなことを述べているのだろうかと期待したのですが、 ちょっとイメージしたものとは違っていました。 まず、ジョブズは日本で持ち上げられすぎているというのは同意します。 エキセントリックな部分も含めて礼賛されてるきらいがありますが、 ビジネスマンとしては異様なところがある人だと思いますし、 経営者とか組織人とかいう観点で見たときに、このスタイルで成功するか否かは 結構、運次第なところがあるように思います。 だから、ジョブズの仕事の仕方から何かを学ぼうとするのは危険かなと思います。 一方で彼の人生哲学には学ぶべきところが多くあるようにも思います。 で、そんなジョブズの仕事の仕方を批判するときに、 著者は、マイクロソフトの立場から発言を繰り返しており、 折角の興味深い批評も、アップルVSマイクロソフトという矮小な世界に落ちてしまっているように思え、 そこは残念でした。 著者自身の仕事哲学は、それはそれで面白い方だと思うので、 変にアップルVSマイクロソフトという構図を取り入れない方が 読める内容になったのではないかと思います。
![]() |
||
『実践!多読術』
| ||
- 2015/07/01(Wed) -
| ||
成毛眞 『実践!多読術』(角川Oneテーマ21)、通読。
以前にも著者の読書術の本は読んでみたもののイマイチ刺さらなかったので もう1回別の本で挑戦。 ・・・・・・でも、やっぱりイマイチでした(苦笑)。 「多読術」というタイトルが良くないのだと思うのですよ。 スキルが学べそうな気になるので。 でも、大した技術論は出てきません。 これなら、この人の読書日記を読んだ方が面白そうです。 でも、最終章におススメ本紹介がズラッと並んでましたが、 かなりマニアックな本たちだったので、読書日記を読んでも、ちょっと食いつきにくいかも。
![]() |
||
『本は10冊同時に読め!』
| ||
- 2014/10/10(Fri) -
| ||
成毛眞 『本は10冊同時に読め!』(知的生きかた文庫)、読了。
読書術の本は、たいてい多読家には心地よいものだと思います。 自己肯定してくれると言いますか。 本書は、マイクロソフトの社長を務めた著者による多読の奨め。 著者の口の悪さは、事前に学ぶ機会があったので、 なんとか辟易せずに読めました。 しかし、いくら多読家的に肯定的な内容で読み心地がよかったとしても、 ちょっと内容が薄すぎな気が・・・・・・。 正直言って、タイトル以上の情報はありません。 自分も、何だかんだで5冊ほどは同時並行で読んでおり、 通勤カバンと会社の机に予備の未読の本を1冊ずつ置いているので 著者流のカウントであれば7冊同時並行で読んでいることになります。 本作では、10冊読め!と言っているだけで、 それ以上のテクニックは大して出てきませんので、 7冊読んでる自分としては、学ぶところがあまりありませんでした。
![]() |
||
| メイン |
|