fc2ブログ
『深夜特急4』
- 2023/04/23(Sun) -
沢木耕太郎 『深夜特急4』(新潮文庫)。

第4巻はシルクロード編ということで、
パキスタン、アフガニスタン、イランなど。

日本人からすると、どれも遠い国かと思います。
特に、アフガニスタンはタリバンの拠点になってる地域ですし、
パキスタンはインドと揉めている国、イランはイランイラク戦争の国と、
私の中では、とにかく紛争のイメージが先に立ってしまいます。

でも、世界史の教科書の中では、この地域って、長い長い歴史があり、
ササン朝ペルシア、イスラム帝国、オスマントルコなど、強大な領土を持つ王朝や帝国に
含まれていたこともあり、その文化の成熟ぶりも特徴だと思います。
(高校生時代は日本史専攻だったので、世界史は中学生レベルの知識しかないのですが・苦笑)

長く厚い歴史と文化を持ちながら、紛争のために経済力が向上せず
貧しい暮らしを強いられる人の割合が多い国々という印象です(イランは比較的豊かなのかな)。

アフガニスタンにて、市場などを覗いた後、町を散歩していたら、
カブール河の長い堤防の上に多数の男たちが腰を掛けてぼんやりしているという光景が
「壮観だった」と著者は書いています。

この描写を読んだとき、昔、会社の出張で訪れた米国アトランタの町の様子が思い出されました。
到着した日、仕事は翌日からだったので、一緒に行った同僚と観光がてら町歩きをしたのですが、
米国南部の町なので、黒人地域と白人地域の住み分けがはっきりしていて、
「黒人地域と白人地域で、町の雰囲気はこんなに明確に違うものなのか」と驚き、
そして、黒人地域においては、正直、怖いと感じる雰囲気がありました。

一緒に行ったグループは、日本人の男6人、女2人だったので、
決して危ない思いをしたわけではないのですが、シカゴに住んでいたこともある男性が
「早く帰ろうか」と言い出す始末。

あとで、何が原因で、こんなに怖いという思いを抱いたのか考えてみたのですが、
平日の昼間に大の男が何の目的もなく、ただ談笑したり音楽を聴いたりするために
歩道にぶらぶらと並んでいる姿に違和感を覚えたのかなと思いました。
あんまり日本にはない光景ですよね。

駅からオフィス街に向けて多くの男性サラリーマンが目的地に向かって歩いていたり、
休日に公園で男性グループがフットサルしてたり、美術館に入るのに並んでいたりする様子には
「何をしようとここにいる人なのか」が一目瞭然です。
そして、男性しかいないという状態も不自然で、男女比の差は場面ごとにあったとしても
男性ばっかりという状況も珍しいかと思います。

そして、その時、感覚的に、「治安が悪くなるのは、お金がないとか、持ち物が貧相とかよりも、
何もすることがない時間を持て余してるという状況が一番の原因なのかも」と思ってしまいました。
アトランタの町で見かけた光景が、治安の悪さを直接表現していたわけではないですが、
貧しくても毎日仕事があったら、まずは真面目に働いて稼ごうとするだろうと思うと、
暇が有り余ってるからバカなことを考え実行してしまうのかなと。

日本でも、新宿や渋谷の不良少年が集まってる様子の報道とか見ると、
何よりもまず「暇なのかな」「やりたいことがないのかな」と思ってしまうようになりました。

なーんて、全然本編と関係ないことを書いてしまいましたが、
本作で描かれているカブールの様子は、そういう危険な印象がないようなのんびり感で、
あー、せこせこした資本主義社会とはまた別の価値観で動いているのかなぁと
感じてしまいました。

あと、安宿の若年マネージャーに「何のために旅行しているのか」と問われて
答えられない著者。そんな姿を見て、軽蔑するかのようなマネージャー君。
このやり取りを見て、私は断然マネージャー君側だなと、この本を読んでるくせに(苦笑)
そんな感想を持ってしまいました。

目的と目標を定めて毎日の行動を決めて動くことが好きというか、
目的もなくぶらぶらすることが性質上できないので、
このシリーズは、「自分では絶対に出来ないことを他人の経験を通して追体験する」という
目的で読んでます。やっぱり目的設定がある(苦笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  沢木耕太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『深夜特急3』
- 2022/07/03(Sun) -
沢木耕太郎 『深夜特急3』(新潮文庫)。

ようやく第3巻を見つけました。
この暑い夏に、インド編を読んでいると、暑さ倍増です(苦笑)。

インドという国は、その文化、宗教、社会制度、衛生観念、
どの要素を取ってみても世界に唯一の価値観の国のような気がしています。

私の大学の友人(女の子)は、卒業旅行に1人でインドへ行き、
そのまま帰ってこなくなり、就職内定先はドタキャン辞退、
たしか1年ぐらいインドに居たはずです。
真面目な子だったので、「インドで一体何が・・・・・」という感じでしたが、
そういう人生観を一変させるエネルギーを持っている土地なんでしょうね。

私は、このシリーズの感想で都度述べていますが(苦笑)、
衛生観念的に一部の先進的な国以外はアジア圏は及び腰になってしまうところがあり、
特にインドなんて以ての外という感じです。

著者も、ついにこのインドで高熱に倒れるシーンが出てきますが、
むしろそれまでの間、体調不良にさえならなかったということに驚きです。
地元住民が使う安食堂で食べ、汚い安宿に泊まり、時には野宿し、
これで体調がおかしくならないというのですから、ルポライターはやっぱり
体力が一番大事ということかなと思います。

インドで衛生面の次に私が苦手としそうなのは、その人間性の部分。
いかに相手をだまして金を巻き上げるか、できないこともできると言って仕事を取るか、
嘘を言って相手をだましても翌日にけろっと話しかけてくる、
こういう社会は、私には生活できないと思います。
以前に訪れたバンコク等で、道端の物売りの子供が寄ってくるのでさえ
辟易としてしまったので。

もちろん彼らの側からすると、カースト制度のような不合理な仕組みの下で
真面目に努力する意味を見失ってしまったりしているのだろうなと
同情すべき点もあると思いますし、あまりに多い人口を抱えきれないという
社会の弱さもあるのだと思います。

しかし、植民地から解放されて数十年、国際社会でもそれなりの存在感を持つ国に育ったのに
国家の基本的な構造が改革されていないように感じられ、
国家のエリート層は国のビジョンをどう描いているんだろう・・・・・と思わずにはいられません。
カースト制度の枠外にあるIT産業だけが異様に成長しているというのが
なんだか皮肉な感じです。
今後、知的エリート階層と、いわゆるインド人社会とが
全く別のコミュニティとして分断していくのではないかとも思えてしまいます。

著者は、インド人のずるいところに怒りながらも
優しかったり世話焼きだったりする一面に人情を感じていますが、
巻末に収められた対談を読んでみると、
結局、大人はずるく、老人と子供だけが自分の相手をしてくれる・・・・という状態らしく
旅人というのは、経済社会からすると一人前の大人として扱ってもらえないのかもしれませんね。

インドは、熱い夢や、ある種の思い込みで行動に走れるようなエネルギーを持った人じゃないと
この混沌とした渦に溺れてしまいそうですね。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  沢木耕太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『深夜特急2』
- 2019/02/25(Mon) -
沢木耕太郎 『深夜特急2』(新潮文庫)、読了。

第1巻を読んでから6年以上経ってしまっており
「どんな経緯で旅に出たんだっけ・・・・?」と、あやふやな記憶での読書となりましたが、
本作ではバンコクからシンガポールまでの旅が綴られています。

途中、「デリーからロンドンまでのバスの旅」という表現が出てきて、
あぁ、そうだ、出発点はデリーなんだった!と思い出しましたが、
本作、全然、デリーに近づいていきません(苦笑)。

バンコクで数日過ごしたものの、香港のような興奮を感じることができず、
熱気を求めてマレーシアを下り、そしてシンガポールへと行きます。
そして、著者は、「ここはシンガポールであって、香港ではないんだ!」と気づきます。
そりゃそうだろ!ってな感じですが、最初に降り立った土地の感激みたいなものを
引きずってしまうのでしょうね。

私自身も、人生で初めての海外は香港でしたが、
その印象は強烈で、活気がある、小さいけどパワーがある、ご飯が美味しい、等々
子供心に凄い町だなと思いました。空港に降り立った時の空気感とか匂いとかも印象的でした。

その後、毎年、家族旅行で東南アジアの国々、
それこそバンコクやシンガポールに行きましたが、香港ほどの印象は残っておらず、
単なる楽しい家族旅行という思い出です。
初めて欧米地域であるカナダに行った時は、これまた大自然とともに印象に残りましたが、
その後のアメリカ、イギリスやフランスは、これまた楽しい家族旅行という程度の思い出です。
やっぱり、初めての文化圏に行った衝撃って、特別なのかなと。

本作では、無意識に香港を求めて彷徨っていた著者が、最後にその虚しさに気づくのですが、
私の目には、どの町も魅力的に見えました。
東南アジア圏は、著者が行っているような地域は
正直私には衛生面が気になって入っていけないようには思いますが、
その根底にある文化というか、初対面同士の人間が作り上げる人間関係というか信頼関係というか
そのあたりは日本人と近い感覚なのかなと思います。
どの国の人も根っこの部分では親切ですよね。

インドあたりまで行ってしまうと、私には想像がつかない地域なので
偏見もあるかとは思いますが、初対面での信頼関係って、恐々築いていくようなイメージです。

この後、旅はインドに近づいていくと思うので、
私にとっても未知の世界が広がるワクワク感があります。

早く第3巻をブックオフで見つけないと!




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  沢木耕太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『無名』
- 2018/11/19(Mon) -
沢木耕太郎 『無名』(幻冬舎文庫)、読了。

「読みたい本リスト」の中にあり、ブックオフで見つけたので買ってきました。

どんな本んだから読みたいと思ったのか全く記憶が買ったのですが、
著者の父の晩年、脳出血で入院してから亡くなるまでの期間、
看病をしながら感じ考えたことをまとめた本です。

面白いという簡単な言葉では言い表せない読後感が、
じーんと胸に響きました。

私自身、ガン末期の叔母の看病で病院に数日泊まり込んだ経験がありますが、
患者さんは苦しくて大変そうなのに、看病している自分は大してすることがなく、
言われた雑用をこなしたり、話し相手をしたり、薬で意識がもうろうとなった時の
幻覚なんかの症状に対応したり。あとは横に居てじっとしているだけ。

でも、精神的にはすごく疲れます。
病状の急変とか、何かあったらどうしようという不安が常にあるのと、
あと何時間この人と一緒に過ごせるのだろうかという切迫感と。
夜になると薬の影響で変なことを言ったり、起き上がろうとしたりするので、
対応するこちらも睡眠がウツラウツラで、何もしていないのにしんどかったです。

そんな日々を著者は急な入院の付き添いという立場で経験し、
父の寝顔を見ながら、昼間の父の言葉を思い出しながら、父との思い出を呼び起こします。
また、父がこっそり作っていた俳句を眺めながら、
「句集を作りたい」と密やかな計画を練ります。

父親が入院した時点では、退院して早く普通の生活に戻したいという思いが
著者をはじめ、家族全員が持っていたので、それほど悲壮感なく入院生活が過ぎていきます。
しかし、一度決まっていた退院の日程が延期になり、そのまま退院予定日さえ
設定されないような状況が続き、なんとなく「死」というものが迫ってきているのを感じることに。

このあたりから、もっと作品は重く苦しいものになっていくのかと懸念しましたが、
著者の描写が句集の話を軸に進んでいくようになったことや、
上手く挿入される子供の頃の父との記憶の健気な感じに隠されて
それほど悲壮感を感じませんでした。
そのあたりが著者の上手さであり、反面、父親に対して他人行儀な言葉遣いをする息子としての
ある種の冷たさみたいなものも感じてしまいました。

いずれにしても、本作の後半も、そこまで悲壮感漂う展開にならなかったのは、
家族1人1人の芯の強さかなと思います。
父の病状の変化に精神的に参ってしまう家族が出てきていたら、
句集のことなんか考えている暇、なくなっちゃいますものね。

ちょっとだけ気になったのは、家族の誰もが、父の病状や病気について
あまり科学的な面から考察しようとした形跡がないこと。
著者に至っては、点滴の調整弁を勝手に動かしてしまい、父の腕を腫れさせて
慌てて医師に電話をしてたりして、「何やってんだ!(怒)」と思ってしまったことも。
もうちょっと病気や医療について科学的に向き合ってもよいのでは?と思ってしまいました。

終盤は、お葬式のシーンになりますが、
ここはもう、叔母の姿が瞼にちらつき、読み進めては意識が叔母の通夜の夜に向かうということを
繰り返してしまいました。
たぶん、私は、入院や通夜、葬儀というと、これから先もずっと、
叔母のことを思い出し続けるんだろうなという諦めとも絆とも判断のつかない感情を抱いてしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  沢木耕太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『血の味』
- 2015/06/15(Mon) -
沢木耕太郎 『血の味』(新潮文庫)、読了。

沢木作品って、どうしても『深夜特急』の印象が強いので、
エッセイとかルポの人だと思ってしまうのですが、
本作は長編小説ということでチャレンジしてみました。

いやぁ、何だか凄い小説でした。引き込まれました。

中学三年生の主人公は、母と妹が出て行き、家には寡黙で本ばかり読んでいる父と二人きり。
学校では推薦入学を勝ち取れるほどの才能があった陸上を突然止め、教師には突っかかり叱られ。
銭湯で女装趣味の男に話しかけられたことで、嫌々ながらその男と交流ができ、
鬱々とした日々に変化が訪れるかと思いきや・・・・・・。

とにかく、主人公の心理描写が、淡々としながらも、
あぁ、中学三年生という年代の男の子ってこんな感じなのかな・・・・と
思えてしまうほど、説得力をもって感じられました。

彼の目から見た友人、教師、女装趣味の男、そして何もしゃべらない父。

一見、女装趣味の男に銭湯で言い寄られるという展開に
気色悪さを覚えてしまうのですが、しかし、本当に気味が悪いのは、この父親。

家族とは会話も無く、ただ黒い本を読んでいるだけ。
かつては精悍な男性だったような思わせぶりなくだりがあるだけに、
現在の残念な感じに陥ってしまったきっかけが気になります。

しかし、そこは、少年の目からは見えない部分。
読者にも見えない部分。

自分の家族にこんな人が居たら、耐えられないだろうなぁ。
いや、家族だからこそ、受け入れられてしまうのだろうか。
気づいときには、そんな父親だったら、それが普通になるのでしょうか。

事件の展開が、思っていなかった方向に行ったため、
中盤から読み止められなくなりました。

小説家としても、凄い人ですね。


血の味 (新潮文庫)血の味 (新潮文庫)
沢木 耕太郎

新潮社 2003-02-28
売り上げランキング : 365117

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  沢木耕太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『シネマと書店とスタジアム』
- 2015/05/22(Fri) -
沢木耕太郎 『シネマと書店とスタジアム』(新潮文庫)、読了。

『深夜特急』の第1巻で止まってしまっておりますが、
別のエッセイに寄り道(笑)。

タイトルどおり、映画と本とスポーツ(サッカーやオリンピック)のお話です。

映画は、結構、ヒット作品というか、私でもタイトルを知っている作品が多く出てきたのですが、
それでも、天邪鬼な私は、観ていないものが多いという(苦笑)。

一方で、本の方は、かなりマニアックな作品が多く、
触手が伸びるほど惹かれたものは少なかったです・・・・・。

スポーツ観戦は、サッカーや冬季五輪の話ということで、
野球派の私にとっては、少し距離のある感じでした。

と、まぁ、なんだかネガティブな言葉を並べてしまいましたが、
しかし、エッセイとしては非常に面白かったです。
焦点を絞って描かれた世界観が、例え私がスキー競技に興味がなくても、
へぇ~、長野のジャンプ台で、こんな物語が巻き起こってたんだぁ!と
関心を呼び起こされる語り口で、面白かったです。

エッセイのポイントが絞られるほど、
そこに登場する人間自身の物語に接近していくことになり、
その舞台装置については、大きな意味を成さなくなってきます。
そのような文章を読んで、やはり、世界を切り取ること、そして意味づけすることが
どんなに重要な行為なのかを実感しました。

1つ、本作の中で紹介されていた『黒い輪』。
私も、かなり前に読みました
広瀬隆の解説が型破り!というところに着目しつつ、モヤモヤしてしまったのが
私も沢木サンも同じで、なんだかホッとしました(笑)。


シネマと書店とスタジアム (新潮文庫)シネマと書店とスタジアム (新潮文庫)
沢木 耕太郎

新潮社 2005-06-26
売り上げランキング : 125308

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  沢木耕太郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『深夜特急1』
- 2012/07/17(Tue) -
沢木耕太郎 『深夜特急1』(新潮文庫)、読了。

大作なので、これまで尻込みしていたのですが、ついに読み始めてしまいました(笑)。
伊豆大島の往復の船の中で読んでいたら、否が応でも旅情は募ります。
雰囲気満点!

初っ端、インドでの情景描写で始まるのでアレレ?と思ったのですが、
長旅の中で、まさに異国情緒溢れる街といえば、インドが筆頭なんでしょうね。
そして、この旅の最初の切っ掛けが、「デリーからロンドンまで乗り合いバスで行けるか?」
という賭けだったと知り、大英帝国と、その植民地インドの関係や文化の相違度に
いろいろと想像が膨らみました。

つまりは、第一章で惹き込まれていたわけで、すごい本だと感じました。

デリーに行くまでに「ちょっと立ち寄った」ということになっている
香港・マカオでの経験も、魅力に溢れ、足止めされる理由にうなずけます。

まさに、その街に「生きている」人々の姿が描かれていて、
非常に興味深かったです。

今回、たまたま第1巻を100円で見つけたので試しに読んでみたのですが、
2巻以降も見つけ次第、挑戦したいと思います。


深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)
沢木 耕太郎

新潮社 1994-03
売り上げランキング : 2350

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  沢木耕太郎 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
| メイン |