fc2ブログ
『わが母の記』
- 2021/12/10(Fri) -
井上靖 『わが母の記』(講談社文庫)、読了。

映画化されたときに結構テレビでCMが流れていた記憶があり、
印象に残ってました。
原作本をブックオフで見つけたので読んでみました。

てっきり、井上靖氏とその母との、長い年月にわたる親子の関係を描いた作品かと思いきや、
母親が晩年に認知症を患い、その介護をする家族の姿を通して、
息子としての自分と母親との関係を見つめなおすという介護小説でした。
透明感のある物静かな作品を想像していたので、予想よりもヘビーでしたが、
怒気が作品の表に出てくることがなく、井上靖作品らしい落ち着きや安定感が感じられました。

この家族は誰も介護で音を上げないのが、すごく強いなと。
認知症でも体は元気なので、日に何日も近くに住む弟の家に出向き、
しかし弟として認識ができないので、中身のない会話をして帰ってくる。
そしてまた弟の家に出向く。
蓄積のない日常に付き合うというのは、とてもエネルギーを消費すると思うのですが、
家族それぞれが、自分のできる範囲で精一杯、でも無理はせずに助け合って
それを「私たち介護で大変なんです!」という熱い感じではなく、
淡々と「これも人生」という感じで受け入れている静かな姿に感動しました。

母親の記憶がだんだんと失われていき、身内のことを赤の他人と認識したり、
息子である自分自身を死んだ人として扱ったり。
これって、認知症とわかった時から、「もしかするとこうなるかも」と想像はつく事態ですが、
いざ自分の母親から忘れられてしまったら、言葉に表せないくらいショックなことだと思います。
それこそ、自分の存在が消滅してしまったかのような、命を失ったかのような気持ちに
なってしまうのではないでしょうか。

しかし、この家族は、その悲しみを表に出すことなく、時にはユーモアにまぶしたりして
粛々と受け止めていきます。
著者は作家ですから、自分自身の身に起きたことを客観視する姿勢は
身についているところもあるかと思います。
しかし、その他の家族みな、こういう事態もいつか来る道として、
受けとめ切れているのが、凄い覚悟だなあと。

もちろん、心の中にはいろんな感情が渦巻いているのでしょうけれど、
それを自制し、家族みんなで無理せず助け合っていこうとする姿に、
素敵な家族だなあと素直に思えました。

もし、自分の父や母が認知症になり、私のことを忘れてしまったら、
自分はこんなに心を強く持っていられるだろうかと不安に思うところもありましたが、
でも、家族みんなで力を合わせて当たれば、心を強く保てるのかもしれないと
安心感を覚えるところもありました。

最晩年の母の様子を見て、あらゆる人間関係の記憶が薄れていく中で、
母はいま、状況感覚の中に生きているのではないか」という著者の考察があり、
そうか、過去の記憶を理路整然と分析して今をとらえているのではなく、
まさに今目の前に広がる空間の状況から、最適解を見つけて判断しているのだという
認知症をそういう状況だと捉えている言葉を読み、認知症って、脳の機能が一方的に
低下するのではなく、ある種、瞬間瞬間で解を求める大変な作業をしているのかもしれないと
はっと気づかされました。

通常、人間は、その人との関係や、過去のやり取りをベースにして現状を把握するので、
昔:今が8:2ぐらいの情報量で分析しているのではないか、
それが、認知症になると、1:9や0:10になり、正しい解釈ではないけど
その誤った解釈の中で筋が通っているという、不思議な状況になるのかも・・・・と思いました。
そして、脳は昔通り10の力で動いているので、元気に生きていけるんだなと。

こうやって、認知症の状況を、自分なりの考察で捉えなおせるというのも、
心を強く保つ秘訣なのかもと感じました。

井上家の母と息子の愛情が溢れる、静かで力強い作品でした。





にほんブログ村 本ブログへ




この記事のURL |  井上靖 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『14歳の本棚』
- 2015/05/17(Sun) -
北上次郎編 『14歳の本棚』(新潮文庫)、読了。

中学生を主人公にした小説を集めたアンソロジー。

短編集かと思っていたのですが、
長編や中編小説の一部抜粋などが収録されており、
うーん・・・・・・。

折角の面白そうな作品が、
中途半端な状態でしか読めないことのもどかしさを感じました。

小学校や中学校の国語の教科書が、良い作品を紹介していてもイマイチ面白くないのは、
小説を抜粋して掲載するからだと思うんです。
それと同じ過ちのような気が。

氷室冴子の『クララ白書』が、軽めのタッチで面白かったです。

井上靖の『夏草冬濤』も、きちんとした形で読んでみたいなと感じました。


14歳の本棚 部活学園編―青春小説傑作選 (新潮文庫)14歳の本棚 部活学園編―青春小説傑作選 (新潮文庫)
北上 次郎

新潮社 2007-02
売り上げランキング : 518338

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  井上靖 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『天平の甍』
- 2007/03/03(Sat) -
井上靖 『天平の甍』(新潮文庫)、読了。

鑑真の日本渡来にかけた日本人留学僧の物語。

テーマとしては興味があったのですが、
描写が淡々としていて、主人公と距離を感じてしまったため、
最後まで、のめり込むことが出来ませんでした。

この作者らしい筆捌きではあるのですが、
今回は特に描写対象との距離を感じて、冷たい印象を受けました。

『額田女王』のときは、同じような文体でも
物語の力強さを存分に感じることができたのですが・・・。
ボリュームの問題のなのでしょうかね?

それにしても、普照の移動ルートが巻頭の地図上に示されていますが、
地図ではピューッと線が引かれていますが、
総移動距離数千kmの壮大な冒険です。
そしてまた、移動にかかる時間の長さ、待つ時間の長さを考えると、
想像もつかないゆったりとしたスケジュールであり、
1分1秒、時間に迫られてせかせかと生活している身からすると、
こんなに時間がかかっても消えない情熱というものに感嘆します。

天平の甍
天平の甍井上 靖

おすすめ平均
stars時代背景に対する説明が足りない
stars念願かなって
stars中国
stars人間の偉大さをうかがえる
stars歴史の広さ、無常さを感じる名作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

額田女王
額田女王井上 靖

新潮社 1972-10
売り上げランキング : 15565

おすすめ平均 star
star自由に生きようとするほど何かにとらわれていく
star白村江の戦とはなるほどこういうものだったのか
star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  井上靖 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『化石』
- 2005/12/09(Fri) -
井上靖 『化石』(角川文庫クラシックス)、読了。

自分が死病にとりつかれていることを知った人間が
どのように考え、どのように行動するのか。
死病にかかった100人の人間がいれば、100通りの考えと行動があるのだろう。
この一冊を読んだだけで、死病を患った人間を知ったことにはならない。
しかし、たとえ1/100のことであれ、この一冊は、ある人間の死病とのつきあいを
余すところなく描いている。
ちょっとしたきっかけで、大きく変化する心の動きを見事に捉えている素晴らしい作品だった。

一方で、主人公・一鬼が、死病と闘うのではなく、ただ受け入れようとする姿勢、
むしろ、医師や周囲の人間を拒むかのような姿勢を、
実際に必死で死病と闘っている人間、また死病と闘い力尽きた人間は、
どう感じるのだろうかと思うと、居た堪れない気持ちになった。
「生きよう」という気持ちに積極的になれない主人公に対し、
死病と闘った人を見送ったことのある自分は、
複雑な気持ちになった。

化石
化石井上 靖

角川書店 1969-11
売り上げランキング : 490,988

おすすめ平均 star
star命の重さとフランスの田園風景の美しさ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  井上靖 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |