fc2ブログ
『マカロンはマカロン』
- 2023/06/09(Fri) -
近藤史恵 『マカロンはマカロン』(創元推理文庫)、読了。

ビストロ・パ・マル・シリーズ第3弾。

ビストロにやって来るお客様が抱えている問題を
シェフが一瞥して見抜いて、人生のヒントを与えてあげるという定番の展開です。

第1弾を読んだ頃は、食べに行った先のレストランのシェフに
突然、自分の人生の悩みを見抜かれて、そこに軽くではあるものの踏み込まれるという
そんな体験は、私はしたくないなぁ・・・・・という拒否感も若干持ってました。
作中で描かれるように、素直に受け止めることができるかなぁ・・・・・と。
・・・・・・私の根性が悪いのかも(苦笑)。

しかし、第3弾まで読んでくると、ちょっと印象が変わってきました。
このビストロに勤めるシェフ、スーシェフ、ソムリエ、ギャルソン、4人ともお客様のちょっとした行為に
意識を巡らせていて、「ちょっと変だな」と気づくのは早いけど、
とりあえず様子を見守るという姿勢を取り、変に介入していこうとしません。
この控えめな姿勢が、ビストロの料理や食事に対する誠実さに繋がっているようにも思え、
清々しい気持ちになりました。

日常の謎を展開していくには、主人公が首を突っ込みすぎるとか、誰かがお節介さん役をするような
役割配置が多いように思いますが、本作では、みんなプロ意識があるので
お客様のプライバシーには必要以上に踏み込んでいかない。
そして真相に気づいても、必要最低限の介入というか、十分な配慮の上で口出しする、
そんな感じです。そこがお客様からの信頼を生むんでしょうね。

短編の中には、今現在やたら国会で揉めているLGBTのことも扱われていて、
10年近く前の作品なのに、時代を先取りしてますね。
ま、本作では基本心優しい人たちばかりが登場してくるので、
LGBTの問題も、お互いに気を遣い過ぎて・・・・・という感じの穏やかな世界でしたが。
現実社会は変なところで揉めてて嫌になっちゃいますね。

優しさがないというか、悪意が見える話も出てきますが、
若いのにその悪意・・・・・というか、若いから悪意がストレートなのか・・・・・
なんだか悲しい気持ちになる作品でした。
若さは残酷ですね。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『モップの精は深夜に現れる』
- 2020/01/19(Sun) -
近藤史恵 『モップの精は深夜に現れる』(文春文庫)、読了。

シリーズ第1弾を読んだのは5年も前のことでしたが、
すんなり入っていけました。

オフィスビルの清掃員として働くキリコ。
早朝や深夜の仕事なので、そこで働く人たちには会う機会がないのですが、
ひょんなことで早朝出勤や深夜残業をした人と出会い、
そこで見つけた日常の謎を解決していきます。

謎自体は、結構、人間のドロドロとした情念や悪意が詰まった内容で、
正直私は、自分が会社員勤めをしていたときに、ここまでの悪意を感じたことはないなと
思ってしまうほどのものですが、キリコの明るさと爽やかさと芯の強さで
カラッとした作品になってますよね。

悪人があんまり懲らしめられないのが気になってしまいますが、
そこは自力で更生していくのを期待するということでしょうかね。

日常の謎解きが軸になっている物語ですが、
私の関心はもう一つ、「オフィスビルの清掃員」という立場にあります。
作中でも、「掃除をしている人って、知らない人には見えないんだよ」とキリコが言ってますが
ほんと、掃除をしてくれている人の存在には目がいかないなぁと思います。

サラリーマン時代、早朝に出社すると、たまーに清掃員の方と会うことがあり
自分の机の周りを掃除してくれてたりすると「ありがとうございます」と口にするものの
それ以上のやり取りはなく、交流がないので存在感を強く感じることはありませんでした。
むしろ、1年に1度くらいやってくる床のワックスがけのおばちゃん達の方が
「20時にはあがってくださいね!あと5分ね!」と追い出しをかけてくるので、
「すんません、このメール送るまで待ってください!」と会話があり、
しかも毎回同じリーダーの方が仕切ってたので、なんだか印象に残ってます。
でも、お掃除の方たちって、当たり前に存在してくれるような気持ちになってるので
全然敬意を表してなかったなぁと今更ながら反省してます。

本作は、そういう立場からビジネスシーンを描写してくるので
新鮮というか、ときには身につまされるものがあります。

たぶん、清掃員の方々以外にも、私が意識していないだけで
私のために仕事をしてくれている人はたくさんいると思うので、
そういう方々に感謝できるような、そもそも存在に気付けるような
心の余裕を持ち合わせたいです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『青葉の頃は終わった』
- 2018/11/11(Sun) -
近藤史恵 『青葉の頃は終わった』(光文社文庫)、読了。

続けざまの近藤史恵作品となりましたが、本作はイマイチでした。

大学時代の友人関係が卒業後5年たっても続いている仲良しグループ。
その中の1人が、ある日突然、自殺した!
誰も原因が思い当たらず、動揺ばかりが残ってしまう・・・・・。

「青春の終わりを描く感動のミステリー」という触れ込みでしたが、
私は、感動は得られませんでした。

そもそも、自殺した瞳子の思わせぶりな態度が、超めんどくさい(爆)。
生きているときの発言もそうだし、亡くなってからハガキをが届くように小細工し、
そこに「わたしのことを殺さないで」と抽象的なメッセージのみを書き残す。
死人からの手紙として、後味の悪さを残すことしか考えていないだろう!と言いたくなるような
嫌がらせの手紙です。

そんな手紙を受け取った面々は、文面を不気味に思いながらも
そんな手紙を送りつけてくる行為自体は「あの子なら・・・」みたいな感覚で受け止めているようで、
そんな奴が身近にいたら、疲れるだろうに・・・・・と思ってしまいます。

そして、この友人たちの言動も、結構観念論的で疲れちゃいます。
友人が自殺したら悩むのは当然なのですが、
その悩み方が、内向的というか、ウジウジしてるというか。
真相究明にまっすぐ向かえばミステリとしてスッキリ読みやすかったと思うのですが、
皆さん、自分に目が行っちゃってるので、ウジウジ。

コトの真相も、なんだかピアノマンの行動にリアリティがなく、
勝手に真実が目の前に出てきたにもかかわらず、
その内容がこれまたフワフワしてて、つかみどころがなかったです。

最初から最後まで、フワフワしたお話でした。

そもそも、このお話、なんで大阪が舞台だったのでしょうか?
登場人物全員、標準語しゃべってるんですけど・・・・・。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『はぶらし』
- 2018/11/02(Fri) -
近藤史恵 『はぶらし』(幻冬舎文庫)、読了。

「なんだか短編集みたいなタイトルだな」と感じたのですが、
がっつり長編です。

独身女性脚本家の携帯に、深夜、知らない番号から電話がかかってきた。
嫌だなと感じながらも、仕事の電話だといけないので応じたところ、
十年以上会っていない高校の同級生が「今すぐ会いたい」と・・・・。

もう、この出だしの時点で、私的には、「うわ、最悪な展開!」って感じです。
深夜に呼び出しというのも非常識だし、今すぐ会って欲しいという要求も非常識だし、
しかも行ってみたら幼い子供が一緒にいたという状況。
何よりも、「どうやって私の携帯の番号を知ったのか?」という不信感もあります。

でも、近所まで来られているという恐怖感も理解できます。
もしかすると家の場所まで知られているかもしれない。
そんな状況で、非常識な人間相手に冷たく断ると何をされるか分からない・・・・。

設定が上手いなぁと感じます。
バツイチ、子連れ、リストラで無職、家もない、こんな30代の女が
突然「友達だったじゃない!」という勢いで押しかけてくる・・・・恐怖です。

そして、最初の日に、押し切られて自宅に連れてきてしまった、
それがそもそもの間違い。
そして在宅期間を1週間という中途半端な設定にしてしまったのも判断ミスかと思います。
でも、突然のシチュエーションで、当人を目の前に、そこまで頭が回るかと言われると
私も心もとない感じです。

それからの日々は、案の定、押しかけ女のペースで動き、
1週間以上占拠されることに。
時々、状況が動く場面がありましたが、その時点で主人公がどんな動きをしようと
もう時すでに遅しってな感じでした。
主人公は、お人好しと表現されていますが、きつい言い方をすれば優柔不断。
多少嫌な状況に置かれても、「自分が我慢すれば」と考えてしまうので
事態を好転させる努力をあまりせずに、流されてしまいます。
後半は、そんな主人公にも少しイライラ。

いったい、この話をどんな風に終わらせるのだろうかと
中盤からは、そこに関心が集中しましたが、
リングの外の人を巻き込むという方法で幕引き。
ま、現実的な解決方法ですよね。
ただ、そこに場外から登場してくる人たちも、これまた常識の枠外から
ちょっとはみ出ていそうな人ばかりで、なんとも疲れます。

この押しかけ女の存在を、主人公は、シングルマザー、リストラ、家なしの三重苦で
負のスパイラルに落ち込んで可哀そうな人として捉えていますが、
私は、本作で描写される彼女の思考回路を読んでいくにつれて、
こういう人だから、離婚されるし、リストラの対象になるし、家も借りれないのではないかと
思うようになってしまいました。
いわゆる、今はやりの自己責任論。

全てが全て、本人の責任ではなく、環境や周囲の人が理由のこともあるでしょうけれど、
個々の困難事象の対応にとどまらず、負のスパイラルに落ち込んでしまう人は、
何か判断力や行動力に、他の人とは違うものがあるのではないかなと感じてしまいました。
恵まれた環境にいる人間の、上から目線の言葉だと言われてしまうと、それまでですが。

そんなことをいろいろ考える読書になりました。

近藤史恵は、すごい!




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ヴァン・ショーをあなたに』
- 2017/11/05(Sun) -
近藤史恵 『ヴァン・ショーをあなたに』(創元推理文庫)、読了。

ビストロ・パ・マル・シリーズ第2弾。

下町のビストロを訪れるお客様が抱えた日常の謎。
食事をしながらの会話の中で、ふと口にした謎を、
シェフをはじめとしたビストロの4人が見事に解決していきます。

日常の謎とその真相については、
ちょっと強引というか、仕込み過ぎじゃないかと思えるものも多いのですが、
それよりも、ビストロの4人のチームワークが(そして勘違いも)面白いです。

そして何より、料理の描写が美味しそう。
フランス料理なんて食べたことがないので、
知らない料理名がたくさん登場してきますが、
そのどれもが美味しそう。想像しながら堪能しました。

後半は、三船シェフのフランス修業時代のエピソードも収録されており、
「あれ、意外とまともな修業時代を送ってたんだな」と失礼な感想をもったり(苦笑)。
どこで、あの偏屈な感じを身に着けたのでしょうかね。


ヴァン・ショーをあなたに (創元推理文庫)ヴァン・ショーをあなたに (創元推理文庫)
近藤 史恵

東京創元社 2015-02-27
売り上げランキング : 31803

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『タルト・タタンの夢』
- 2017/02/14(Tue) -
近藤史恵 『タルト・タタンの夢』(創元推理文庫)、読了。

近藤史恵さんは、本当に幅の広い作家さんですよね~。
本作では、フレンチのビストロを舞台に、
美味しいお料理の数々を登場させながら、
日常の謎を解いていく軽いタッチのミステリー作品となっています。

私は、レストランが舞台の作品は合わないことが多いのですが(苦笑)、
本作はお仕事小説ではなく、あくまでミステリ小説だったおかげか、
素直に楽しむことができました。

このビストロで働く4人のキャラクターが
お互いに干渉しない自然な感じでチームワークの良さを発揮しているところとか、
特に主人公が出しゃばって何かを解決しようとしないところとかが、
自分の職分をわきまえているような謙虚さがあり
好感が持てたことも理由の1つかもしれません。

冷静に見ると、お客さんの個人的な事情に
シェフがかなり立ち入って謎解きをしてみせる展開なので、
本当の世界に存在していたら、ちょっと鬱陶しく感じるのかもしれませんが、
ファンタジーのような美味しさを提供するビストロなら、
なんだか夢物語のように問題が解決されるような雰囲気もあり、
それほど気になりませんでした。

このあたりの匙加減が、さすが近藤史恵作品!と唸らずにはいられません。

これからも、いろんな作品を読み進めていきたいと思います。


タルト・タタンの夢 (創元推理文庫)タルト・タタンの夢 (創元推理文庫)
近藤 史恵

東京創元社 2014-04-28
売り上げランキング : 23125

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
『天使はモップを持って』
- 2015/07/08(Wed) -
近藤史恵 『天使はモップを持って』(文春文庫)、読了。

17歳の清掃員キリコが、ビルに勤める人々の汚れた心をキレイにする!
POP的に言うならこんな感じでしょうか。
ライトな日常ミステリの連作短編集です。

正直、現実世界には、こんな事件の形で悪意が噴出することはないだろうと思ってしまうのですが、
探偵キリコと助手の大介のキャラクターの妙で、楽しく読めます。

軽いタッチではありますが、サラリーマン社会の悪意って嫌だなぁと考えさせられる
人間関係の澱みが垣間見えます。

毎日決まったオフィスの部屋で決まった面々と顔を突き合わせて1日仕事をするって、
動物としての群れの本能にとっては、環境が狭すぎるのかもしれませんね。

あと、最近、清掃会社の社長さんのお話を聞く機会があったのですが、
掃除というのは、目に見えて成果がわかり、しかもその日の作業で完結するので
非常にやりがいが感じられる仕事なんだと力説されてました。
本作を通して、キリコが体現する清掃作業のやりがいみたいなものが伝わってきて、
素敵な仕事だなと思うことができました。

本作の最終章で、上手く物語が締めくくられたように感じたのですが、
Wikiで調べたら、シリーズ化されてるんですね。
次作はどんな始まり方をするのか興味が湧きました。


天使はモップを持って (文春文庫)天使はモップを持って (文春文庫)
近藤 史恵

文藝春秋 2006-06
売り上げランキング : 199028

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『エデン』
- 2015/07/06(Mon) -
近藤史恵 『エデン』(新潮文庫)、読了。

面白かったロードレース作品『サクリファイス』の続編ということで
期待値高めで読んだのですが、それ以上に面白かったです!

今回の舞台は素人でも聞いたことがある「ツール・ド・フランス」。
ロードレース界の最高峰のレースなのだと思いますが、
そこに参戦する日本人チカ。
ただし、エースとしてではなく、アシスト役で。
この立ち位置が、ロードレースならではということで、物語の面白さを引き出しています。

今回は、サスペンス要素は抑えて、スポーツとしてのロードレースを一層クローズアップしていますが、
そもそものスポーツとしての面白さを余すところなく描ききっており、
また、配役の妙もあって、最後まで一気に読ませてくれます。
その読書としての疾走感が気持ちよいです。

スポーツを愛する人が持つ人間性の奥行きに触れられる
素敵な一冊だと思います。


エデン (新潮文庫)エデン (新潮文庫)
近藤 史恵

新潮社 2012-12-24
売り上げランキング : 32322

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『カナリヤは眠れない』
- 2015/04/10(Fri) -
近藤史恵 『カナリヤは眠れない』(祥伝社文庫)、読了。

心の悩みをズバッと解決してしまう整体師のもとに通う患者たちの話。
過労、拒食症、セックス依存症、買い物中毒、詐欺行為など、
現代病ともいえる状態の患者たちが登場します。

テーマ的には深刻にももっていけるのでしょうが、
解決する人が変わり者整体師という設定のためか、ユーモアでまとめています。

そのため、過去に読んだ近藤作品に比べると、
ちょっと軽いというか、浅いというか、物足りないというか。

解決までのプロセスが意外と上手く回っていくので、
あまり葛藤して、克服してという感じではありません。
そこが物足りないのかな。

私が金融業界に身を置くために、カード借金地獄なんていう描かれ方をすることに
そもそも抵抗感があるということも作用しているのでしょう。

金融リテラシーのない人はたくさん居ますし、
自分をもたずに流される人もたくさん居ます。
なのに権利意識だけはやたらと高かったりして。

終盤、美代が、「人間の利用価値」について自説を述べるシーンがあります。
本作では、人間の黒い部分を描くためのシーンなのでしょうが、
私は結構この考え方に共感できてしまいました。
こういう割り切りもどこかで持っていないと人生で痛い目に遭う気がします。

この作家さんには、是非、人間の悪意のようなものをじっくりと
描いた作品を書いてみて欲しいなぁと思ってしまいます。


カナリヤは眠れない (ノン・ポシェット)カナリヤは眠れない (ノン・ポシェット)
近藤 史恵

祥伝社 1999-07
売り上げランキング : 360254

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ダークルーム』
- 2014/12/04(Thu) -
近藤史恵 『ダークルーム』(角川文庫)、読了。

長編を読んでみたので、今度は短編集をば。

青春の思い出を描いたものから、SFチックな話もあれば、人間の悪意を描いたものまで、
様々なジャンルのお話が詰まっているのですが、
どこかしら、根底の部分で繋がっているような、
「悪意と後悔と改心」のようなものを感じました。

ギラギラとした悪意というだけではなく、
はたまた、キラキラとした美しい話というだけでもなく、
なんとも人間らしい曖昧さを残しつつも、現実に折り合いをつけていく姿を
それほど嫌味なところを見せずに、上手く描いているなと感じました。

文章も読みやすく、サクサクと読めました。

もっと他の作品にも当たってみたいと思わせる短編集でした。


ダークルーム (角川文庫)ダークルーム (角川文庫)
近藤 史恵

角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-01-25
売り上げランキング : 296390

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  近藤史恵 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ