fc2ブログ
『日本が世界をリードする第4次産業革命』
- 2021/02/05(Fri) -
三橋貴明 『日本が世界をリードする第4次産業革命』(徳間書店)、読了。

ドローン、パワードスーツ、運転支援システム等の産業技術を牽引することで、
日本はこれからの高齢化社会において最先端の国家となり、世界のリーダーになる!

日本の少子化や人口減少という暗い未来を吹き飛ばす著者の将来イメージは、
ITというよりは、日本がお得意とするモノづくりの文化で世界を圧倒するという
非常に明るいものでした。

楽観的過ぎるように思えてしまいますが、
しかし、新しいことにチャレンジするには、こういう明るさが大事だなと、感覚的には納得できました。

たぶん、日本は技術開発力は十分にあると思うので、
それを産業として儲かるように仕組みを作っていく頭脳が
どれだけ産業の中に生まれてくるかがカギのように思いました。

やっぱり、常識の枠をぶち破るベンチャー企業の活躍が見られるかどうかなような気がします。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三橋貴明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『コレキヨの恋文』
- 2020/04/25(Sat) -
三橋貴明、さかき漣 『コレキヨの恋文』(小学館)、読了。

ヒットしていたので気にはなっていたのですが、
著者が三橋氏とは知りませんでした。

小説仕立てになっているので、プロットを三橋氏が書いて、
さかき漣さんという共著者が小説に書き上げたのかな?と予想して
さかき漣さんでググってみたら、なんと三橋さんの元嫁であると出てきました。
えっ、あのDV被害の人!?とビックリしたら、この人はその前の嫁さんだったみたいで、
なんだか複雑な三橋家の内情を覗いてしまいました(苦笑)。

さてさて本題ですが、民主党政権から自民党政権に戻った頃が舞台で、
元総理大臣の朝生に担ぎ出されて神輿に乗せられた総理は、なんと30代の若手女性議員。
とにかく国民の人気取り最優先という人選でしたが、
首相公邸の庭で高橋是清と時空を超えて経済についての教えを乞うたことで
デフレ脱却の積極経済政策に開眼していく様子が描かれています。

高橋是清が大蔵大臣を務めていた第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時期と
現代の失われた10年との、あまりにも類似点が多いことには驚きました。
歴史上の話なら、整理して、理屈で理解し、評価もできるのに、
現在進行形の話だと、いろんな情報が錯綜したり、様々な主張がこんがらがったりして
冷静に議論できないところが難しいんだなと。

100年前に、このような同じ状況に陥り、失敗を重ねた記録があるならば、
同じ過ちを犯さないように、別の政策に賭けてみるというのは分かりやすいなと思いました。
(三橋氏は、「賭け」ではなく「正解」と主張しているのだとは思いますが)

まぁ、私は、政策というのは、全て社会実験に過ぎないと思っているので、
正解があるわけではなく、仮説を立てて、いろいろ試して上手くいかないところを適宜調整して、
PDCAを回していくことが一番効率的なのかなと思っています。
その柔軟性が時の政権にあるか、また忍耐力が時の国民にあるかという点がポイントなのかなと。

経済の解説に関しては、国民経済と個人経済についての話が一番興味深かったです。
そして、「貯蓄」というものの意味も。
お金を動かしていく、回していくということの大切さがよくわかりました。

そして、政治の役割という点では、就任から丸1年を迎えたときに女性首相が行った
自分の「無知」を認め、国民の「義務」を突き付ける迫力が印象に残りました。
まさにそうだなと。
「政治家を落選させ、責任を取らせることは、有権者の権利ではなく義務」
これは、すごいメッセージだなと思いました。
政治のレベルは有権者のレベル以上にはならない、まさにその通りだと思います。
一人の社会人として、これは肝に銘じないといけないことですね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三橋貴明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』
- 2014/12/28(Sun) -
三橋貴明 『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』(WAC)、通読。

中国シリーズの最後は、まぁ、おまけみたいなもんです(笑)。

バッサリ中国を斬って捨てるのだろうということは
読む前から予測がついたので、どんなポイントで斬っているのかを確認。

あくまで、日本の国益における中国の位置づけというモノの見方だったので、
民間企業の中国投資というレベルまで降りてくる話ではなく、
ちょっと今の私のニーズとは離れた内容でした。

過剰なまでに中国脅威論を振りかざす必要はないと
本作を読んでいて分かりましたが、
ただ、無視してOKというようなものでもないと思うので、
正しく怖がることが大事なのでしょうね。


中国がなくても、日本経済はまったく心配ない! (WAC BUNKO)中国がなくても、日本経済はまったく心配ない! (WAC BUNKO)
三橋 貴明

ワック 2010-12-23
売り上げランキング : 281001

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三橋貴明 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門』
- 2014/10/05(Sun) -
三橋貴明 『経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門』(アスコムBOOKS)、読了。

本屋さんの前を通ると、
ベストセラーランキングでよく名前を目にするようになった著者。
この人は何者なんだ?と疑問に思っていたので、試しに100円で読んでみました。

まず、裏表紙裏の著者紹介を見て驚いたのが、
「作家」「経済評論家」という肩書きは自称なので誰でも言えることですが、
公的な肩書きが「中小企業診断士」でした。
中小企業診断士が相手にする中小企業の社長さんたちと、
この本で語られている国家財政の話とが上手く像を結ばす、
ますます、「この人は何者なのだ?」という疑問が膨れてしまいました(苦笑)。

どうやら、2chに積極的に書き込みをしていたために
スポットが当たった人のようですね。
というわけで(?)、主張はハッキリと、強めの口調で、やや他人を馬鹿にしながら書かれてます。
2chユーザーに好かれそうな感じの文章です。

主張内容も、アベノミクス下で読むと分かりやすいです。
出版当時に読んでいたら、どんな印象を持っていたかは自分でも分かりませんが。

インフレターゲット論者の皆さんは、
デフレ下で、大きな声で主張を叫んでいく必要があったので
今、当事の本を読むと、勢い込んだ熱い主張が多いように感じるのですが、
アベノミクスが走っている今は、
「ほら、言ったとおりじゃないか!」と、ますます勢い込んでいるのか、
それとも、政府と同じ主張をしていると評論家としては埋もれてしまうので、
新たな反論(というか新たな仕事にありつくため)の切り口を一生懸命探しているのでしょうか。

うーん、気になります。


経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門 (アスコムBOOKS)経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門 (アスコムBOOKS)
三橋貴明

アスコム 2010-06-21
売り上げランキング : 391653

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三橋貴明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『さらば、デフレ不況』
- 2013/08/01(Thu) -
廣宮孝信 『さらば、デフレ不況』(彩図社)、通読。

三橋貴明氏の名前が、大学の先輩の口から良く出てくるので、
読んでおかなきゃなぁ・・・・・と思い、100円で買ってきました。

・・・・・が!
三橋貴明「監修」の本でした(爆)。
またもや、読み始める時まで気づかず・・・・。

ま、でも、平易な文章で書かれており、主張は分かりやすかったです。

懸念すべきは、スラスラと頭に入ってきて、
かつ、今までの「常識」とされていた考え方と違うモノなので、
ついつい食いついちゃいそうなところ。

しっかり時間を取って読み込んで、
この本の主張が正しいかを自分の頭で考えて見極めないと、
「ホントはこういうことだったんだ!」と、思い込んでしまいそうです。

というわけで、今回の読書は「通読」レベルにしておきました。
主張の方向性には違和感を感じなかったので、
もう一度、夏休みの時間にでも読み返して、ちゃんと考えておきたいです。


さらば、デフレ不況 -日本を救う最良の景気回復論―さらば、デフレ不況 -日本を救う最良の景気回復論―
廣宮 孝信 三橋 貴明

彩図社 2010-03-02
売り上げランキング : 324973

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  三橋貴明 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |