fc2ブログ
『タイムスリップ明治維新』
- 2022/01/30(Sun) -
鯨統一郎 『タイムスリップ明治維新』(講談社文庫)、読了。

タイムスリップシリーズの第2弾。
第1弾は森鴎外が現代にやってきましたが、本作では女子高生が明治維新の世界に飛ぶという設定。

タイムパラドックスの問題は、真面目に考え始めると収拾がつかなくなるので、
全部スルーして気楽に読みました。
タイムスリップして何か歴史と異なる出来事を起こすと支流ができ、
支流は本流に戻ろうとする自浄作用があるけれど、
一定限度を超えて異なる出来事が起きると支流は確定してしまう・・・・・
かなり都合の良い設定ですが、歴史をごちゃごちゃいじってエンタメにするには
使いやすい設定なんでしょうね。

リンカーンが江戸町奉行に就任するとか、かなりぶっ飛んだ展開ですが、
日米の同時代における歴史状況を知るには、面白い着眼点でした。

小栗上野介がタイムスリップを悪用して暴利を貪ろうとしているのを
女子高生と幕末の志士たちが協力して防ぐというストーリーですが、
明治維新という日本を革命的に変化させたプロジェクトにおいて
誰が本当のキーマンなのかを知るには、面白かったです。

ただ、あまりにぶっ飛んだ設定と、主人公の女子高生のキャラクターも飛んでるので、
真面目に歴史を読みたい人には、受け入れにくい作品だとは思いますが。

笑いながら歴史の裏側をお手軽に知るには、ちょうどよい本かなと思いますが、
基本的な日本史の知識がないと面白さが分かりにくいですし、
真面目に日本史に向き合ってる人には受け入れ難い演出かと思いますし、
なかなか読者を選ぶ作品なのではないかと思われます。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『タイムスリップ森鴎外』
- 2020/01/11(Sat) -
鯨統一郎 『タイムスリップ森鴎外』(講談社文庫)、読了。

60歳の森鴎外が何者かに命を狙われ、
今まさに殺される!というときに何と80年後の世界にタイムスリップ。
平成の世の渋谷・道玄坂に現れる!

どうやらタイムスリップシリーズというものがあるようで、その第一弾ということ。
森鴎外と渋谷の女子高生のドタバタコメディかと思って軽い気持ちで読み始めましたが、
話は大正時代から昭和初期にかけての連続殺人事件へと展開していき、
途中からは、どんな真相が得られるのかとワクワクしながら読みました。

言ってしまえば妄想全開1で強引なリアリティゼロの話なのですが、
でも、事実の断片をつなぎ合わせて、ここまでの荒唐無稽な物語を作り上げる能力って、
それはそれで凄い能力だと思うんですよ。

女子高生側の若者4人グループのキャラ設定や役割分担も読みやすかったですし、
森鴎外という堅苦しそうな人物を選んだのも正解だったと思います。
だって、森鴎外のことを「モリリン」って呼んでるファンはいないでしょうから(笑)。
このギャップがなんとも良い味を出してます。

森鴎外と、事件の犯人との間には、現実世界で何か関係があったのでしょうかね?
それとも完全に著者の創作なのか気になるところです。

私自身、森鴎外作品には苦手意識があってほとんど読んだことがないのですが、
この作品でイメージチェンジされて読めるようになるかな?・・・・・・無理か!




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『山内一豊の推理帖』
- 2018/11/21(Wed) -
鯨統一郎 『山内一豊の推理帖』(光文社文庫)、読了。

今日は、ちょっと緊張する大きな仕事があったのですが、
その会場に向かう電車の中で、緊張をほぐすのに良い本はないかと思い、
積読だった本作を持っていきました。

で、ビンゴ!

山内一豊の妻・千枝が、一豊が遭遇した難問珍問の答えを探すのに手助け・・・・
というか、千枝が答えを見つけて一豊が上司に報告するのですが、
どの謎解きもうまくいき、一豊は50石持ちの貧乏侍から2万石持ちの大名になるという
まぁ、それはそれはお気楽な内容でした(笑)。

でも、そのお気楽さに今回は助けられました。

千枝の機転の利かせ方、一豊の素直さ、一豊が使える主君の判断力や行動力
そして家臣たちの競争と協力、戦国時代エンタメとして面白かったです。

謎解きというか、トリックの方は、「そりゃ無理だろ」と思うものもありましたが、
(影武者が暗闇で切り付けられた事件とか)
まぁ、読書の目的が目的だったので、目くじら立てずに読めました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ミステリアス学園』
- 2018/02/17(Sat) -
鯨統一郎 『ミステリアス学園』(光文社文庫)、読了。

主人公は湾田乱人くん、
どこかで聞いた名前だなぁと思ったら、前に読んだ『パラドックス学園』のワンダー・ランドくん。
でも、前作では外国人、本作では日本人です。

連続性があるわけではありませんが、ミステリ文学という世界について
じっくり語りながら小説仕立てにしてみました・・・・・というシリーズで、
本作の方が1作目だったようです。

で、内容はと言うと、ミステリアス学園のミステリ部に新入生として入った湾田くん。
実は、ミステリのことを全くと言ってよいほど読んでないのですが、
数学の公式を表現するにはミステリが最適だろうという
意味不明の理由で入部してくる理系くんです。

そして、ミステリ部は合計6人となりますが、
1人が殺害される事態に。
第1章は、その事件の発生から真相解明までを描いた短編小説だったということが
次の第2章で分かります。書いたのは、生き残ったミステリ部員。
そして、第1章で死んだのは、架空の人物。だって本当の部員を殺すと申し訳ないから。

ところが、次の第3章では、さらに1名が殺害され、第4章でやはり
部員が書いた作品だということが分かります。死者は架空の人物。
つまり、第2章とあわせて、2名が架空の人物だということに。

こういう展開で、1人1人が殺害され、1人1人が架空の人物という扱いになり、
最終的には部長と湾田くんのみが残されるというか、現実の存在ということになります。

で、結末はどうなるの~?とワクワクしながら読み進めることができました。
ミステリ部内での大きなテーマとして、本格推理小説は面白いか否かという
ミステリおたく的には激論になりそうな議論が交わされています。

私は、小説の一ジャンルとして本格推理という存在を捉えているので、
さほど思い入れがないというか、むしろ、社会派推理モノに比べて
やっぱりロジックばかりが先行してしまってて、作品に奥行きがないなぁと
好みからすると、優先度が下がってしまうのが現状です。

著者は、この博学ぶりからすると、きっと本格モノが大好きなのでしょうが、
本格モノを苦手とする層が結構たくさん居るということをきちんと受け止めて
本作に反映させているので、好感が持てるというか、
その自虐的な議論の展開が面白かったです。

作品の中で、ミステリど素人の湾田くんに対して、
ミステリ部員の面々が、これでもかというほど、推理小説の歴史や個々の作品の評価を
語ってくれるので、面白そうなミステリ本を知るのに良い機会になりました。
読みたい本リストにどんどん追加しておきました。

で、肝心の結末ですが、『パラドックス学園』と似たような感じになりました。
ま、これはこれで、仕方がないのかなと思います。
そこはファンタジーですね。


ミステリアス学園 (光文社文庫)ミステリアス学園 (光文社文庫)
鯨 統一郎

光文社 2006-04-20
売り上げランキング : 117681

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『パラドックス学園』
- 2016/11/29(Tue) -
鯨統一郎 『パラドックス学園』(光文社文庫)、読了。

主人公が進学した大学には、ドイル、ルブラン、カー、クリスティーといった
錚々たるメンバーが、学生としてサークルを作っていた。
その名も「パラパラ部」。

・・・・・・って、何のことだか分かりませんが(笑)、
本作は、ミステリ小説が好きで好きでたまらない人が、
なぜかSFチックな味付けで小説を作っちゃいました!という構成で、
基本的におちゃらけているのですが、意外と最後まで楽しく読めました。

著者のミステリ愛が強かったのか、
それとも主人公に言わせた数々のミステリ作品の「法則」が
ミステリ作品、特に本格モノを軽く皮肉っているようなやりとりの妙か。

事件の真相は、どういうトリックなのかと思いきや、
あ、そっちの方向にもって言うのね・・・・・というオチでしたが、
ま、でも、この作品の結末としてはありかも、。


パラドックス学園―開かれた密室 (光文社文庫)パラドックス学園―開かれた密室 (光文社文庫)
鯨 統一郎

光文社 2009-01-08
売り上げランキング : 861583

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『ファンタジスタはどこにいる?』
- 2015/12/16(Wed) -
鯨統一郎 『ファンタジスタはどこにいる?』(光文社文庫)、読了。

歴史謎解きでたくさん本を書いている著者が、
サッカーをテーマにした推理小説を書いたというので、どんなもんかいなと読んでみました。

が、なぜこの本を書こうと思ったのか分からないまま読み終わってしまいました。
トリックが凄いわけでもなく、犯人が奇抜な設定でもなく、
登場人物たちも特段魅力的なわけでもなく、雑誌記者やサッカー選手というお仕事ものとしても半端で。

ただ単に、著者がサッカー好きでした・・・・ということなのでしょうかね。

最後の殺人に至っては、そんな方法で殺したら、
首がもげちゃうんじゃないかと思ってしまいましたが、ま、瑣末なことですな(苦笑)。


ファンタジスタはどこにいる? (光文社文庫)ファンタジスタはどこにいる? (光文社文庫)
鯨 統一郎

光文社 2010-08-10
売り上げランキング : 1139732

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『新・日本の七不思議』
- 2015/05/30(Sat) -
鯨統一郎 『新・日本の七不思議』(創元推理文庫)、通読。

静香&宮田コンビによる珍説・異説の応酬を期待して手に取ったのに、
いつの間にか2人は恋人同士になっていて、
しかも特段の論争も起きないままに話が終わっていきます。

な、な、な、何が起きたのか!?
あれ、シリーズで何か読み飛ばしたのかしら?
と思ったのですが、これがシリーズ第3弾のようです。

いや、もう、内容が云々ではなく、
シリーズモノでこの展開は有り得ないだろう!というガックリ感が強すぎて、
内容が頭に入ってきませんでした。
読者、置いてきぼり・・・・みたいな。

何の説明もなしに、強引にこのような展開に持っていく必然性も感じられず、
本作の面白さがグレー後アップした感じも得られず。

むしろ、これまでのシリーズで登場した説の焼き直しというか、
後追いのような話もいくつかあり、新鮮さに欠けるものでした。

どうしちゃったんでしょうか!?
というか、編集部、なぜこれでOKを出すんだ!?


新・日本の七不思議 (創元推理文庫)新・日本の七不思議 (創元推理文庫)
鯨 統一郎

東京創元社 2011-04-28
売り上げランキング : 156904

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(2) | ▲ top
『九つの殺人メルヘン』
- 2015/01/21(Wed) -
鯨統一郎 『九つの殺人メルヘン』(光文社文庫)、読了。

鯨作品、今回はメルヘン・童話の世界です。

現実世界で起きた殺人事件のアリバイ崩しを、
おとぎ話の真相解釈を手がかりに解き進めるという趣向です。

まぁ、殺人事件の謎解きという面では、
安楽椅子探偵の設定ではあるのですが、
あくまで「こういう想像が可能である」という提案にとどめていて、
緻密な謎解きまではしません。
それがメインの話ではないので。

モチーフになっているメルヘン世界の解釈の面白さに、やはり惹かれます。
「狼と7匹の子ヤギ」が、母親の新しい男による連れ子殺人だった・・・・とか。
童話の世界から、そいういう裏の意図が読み取れるんだぁという新鮮さと言いますか。

あとは、舞台設定のバーで繰り広げられるサブカルチャーの応酬と、
日本酒やそのおつまみに関する具体的過ぎるほどの美味しい解説。
変なところがやたらと詳細な描写なんです。

というわけで、この作家さんの癖を楽しめる人には
面白い読書時間になると思います。


九つの殺人メルヘン (光文社文庫)九つの殺人メルヘン (光文社文庫)
鯨 統一郎

光文社 2004-06-11
売り上げランキング : 131404

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『新・世界の七不思議』
- 2014/09/04(Thu) -
鯨統一郎 『新・世界の七不思議』(創元推理文庫)、読了。

早乙女静香シリーズの第2弾。
邪馬台国に続いて、今度は世界史における不思議が、
バー・スリーバレーで解明されていきます。

前作では、小説形式にしたことが作品にあまり効果をあげていないように感じたのですが、
本作では随分と読みやすくなりました。
キャラクターの役割分担がハッキリしていますし、
無闇矢鱈に持論を戦わせるのではなく、
押したり引いたりの呼吸も合ってきています。
普通に、小説として面白かったです。

そして、何よりも、世界史における「謎」の解明において、
よくもまぁ、ネタが尽きないなぁと思う新解釈の数々。
私、歴史ミステリー的な分野は詳しくないので、
本作で提示される「新解釈」が、新解釈分野においては知られたものなのか、
それとも本当に新解釈なのかは良く分かりませんが、
古代史における謎を、単なる考古学的な考察だけではなく、
「なぜ、そんなことをする必要があったのが」という、
当時の人々の思考や文化に迫るアプローチ方法が興味深かったです。

そして、本作では、フリーライター宮田が、
自分が温めていた新解釈を堂々と披露するというスタイルではなく、
バーの会話で聞いたばかりの情報から、新解釈を推論立てるという演出だったので、
「凄い発見をした歴史学者というのは、こういうプロセスを踏んでいたのかな」と
想像をめぐらせるのも楽しい読書でした。

多作な作家さんのようなので、他の作品も追いかけたいと思います。


新・世界の七不思議 (創元推理文庫)新・世界の七不思議 (創元推理文庫)
鯨 統一郎

東京創元社 2005-02-24
売り上げランキング : 141148

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(2) | ▲ top
『邪馬台国はどこですか?』
- 2014/03/30(Sun) -
鯨統一郎 『邪馬台国はどこですか?』(創元推理文庫)、読了。

邪馬台国は岩手県にあった!・・・・などの
オモシロ歴史解釈がなされる本。

どの程度信憑性が持てる新説なのかは良く分かりませんが、
その奇抜な発想は、読んでいて面白かったです。

本能寺の変は織田信長の自殺だった!・・・・とか。

ただ、小説形式にしたところは、あんまり演出効果を出していなかったような気がします。
バーにおいて、歴史の教授と助手のコンビに、雑誌ライターが珍説をぶつけ、
怒り狂う助手に対して、何とか場をとりなそうとするバーテンダー。
ま、ざっくりこういう構図が毎話繰り広げられるのですが、
助手のヒステリックぶりに、読んでいてあまり気持ちの良いものではありません。
教授の方は、論戦の中で存在感がなさ過ぎて、存在価値が不明です。
ま、この2人を持って、日本の学界を比喩しているのかもしれませんが・・・。

冷静な論戦形式に持っていけば、
常識とされる説と、本作で紹介される珍説との対比が興味深く読めたと思うのですが、
ちょっと著者が珍説のほうに肩入れし過ぎている感じでした。

ま、でも、小説というより歴史解説本と思えば、
十分に面白かったので、このシリーズは他も読んでみたいです。


邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)
鯨 統一郎

東京創元社 1998-05
売り上げランキング : 26907

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  鯨統一郎 | CM(0) | TB(2) | ▲ top
| メイン |