『図書館革命』
|
- 2021/12/29(Wed) -
|
有川浩 『図書館革命』(角川文庫)、読了。
読み終わって、まず最初に思ったのが、「あれ?4巻で完結するんだ!?」ということ。 いっぱいシリーズ作品が出ているように思っていたのですが、 あれば「別冊」だったり、「マンガ」だったりと、派生品なんですね。 で、その完結のさせ方ですが、メディア良化委員会と図書隊、そして未来企画との 対決関係がどうこうという部分ではなく、郁と堂上との恋愛模様の話で終わらせたのが 「あー、そっちにいっちゃうかぁ・・・・まぁ、それが楽だわなぁ・・・・・」という感じで ガッカリしつつも、仕方ないのかなと思ってしまいました。 だって、言論統制を巡る思想対立に小説として決着をつけるのって、 相当な巻数を投下しないと無理ですよね。 商業主義的な目で見たら、恋愛モノとして決着つけるのが妥当だろうなと思います。 でも、個人的な趣味嗜好からすると、恋愛モノってニーズなしなんですよね(苦笑)。 というわけで、本シリーズも前作当たりから、段々しんどくなっていたのですが、 本作ものっけから恋愛モードMAXで、「図書隊の使命はどこへ行ったんだ~」状態です。 本作の核となる、テロ事件の参考にされたと思われるテロ小説を書いた小説家の 身柄を確保して安全に保護するというテーマは興味深いものだったのですが、 そもそもの原子力発電所に対するテロ行為自体の描写が薄くて、 その後の小説家の身柄確保の話ばかりが描かれるので、 「原発に対するテロが起きた社会において、そのテロ事件の元ネタの小説を書いた人物には もっと感情的な批判や拒否反応が起きるんじゃないのかな?特に日本では」 と思ってしまい、本作における社会の反応というか、世論の描き方が薄いように感じました。 小説家の安全確保のために、図書隊の面々が全力を尽くして行動するくだりは、 さすがに手に汗握るハラハラの連続で、面白かったです。 ただ、そこまで命を張って守った小説家が、世界に対して発信したメッセージを受けて、 図書隊が、メディア良化委員会が、未来企画が、 それぞれどういう行動をとったのかという、次の展開を、もっとじっくり描いてほしかったなと思います。 もう描き切れなくなってきたので、郁と堂上の個人的な話で 物語を完結させてしまったかのような印象を受けました。 ![]() |
『図書館内乱』
|
- 2020/10/04(Sun) -
|
有川浩 『図書館内乱』(角川文庫)、読了。
シリーズ2作目です。 1作目では、ちょっと登場キャラクター達がみんな極端すぎというかベタ過ぎて 若干、世界観と距離を置きながらの読書になりましたが、 2作目となると段々慣れてきました。 むしろ、かなり作り込んだ空想の世界なので、その理屈っぽさが目に付くようになってきました。 思想の対立みたいなところは、現実世界にもあるような対立を うまく空想世界の中で消化してるなと思い興味深く読んだのですが、 各登場人物の行動が思いの他理屈に雁字搦めにされているところがあり、 窮屈な世界だなぁと思ってしまいました。 江東新館長のバランス論とか、確かに理屈の上ではあり得る考え方でしょうけれど、 その立場でそれを言う?っていう感じもあり、なんだか腑に落ちず。 この、とにかく理屈優先で物語が進んでいくところが、ちょっと疲れてしまった要因かな。 1作目で気になったキャラクター設定については、 むしろ理屈っぽさを緩和するには必要なものだなと納得しました。 キャラクターぐらいベタな設定じゃないと、しんどいかも。 今回も、手塚や柴崎に寄せて読んでいましたが、 手塚も柴崎も、なんだか暗い側面を持っていることが段々と分かってきて、 こちらも次作ではしんどくなってくるかも(苦笑)。 まぁでも、しんどい、しんどいと文句を垂れながらも読んでしまえるのは 著者の力量だなと思います。 作中に登場する『レインツリーの国』は、既に読んでいたので、 その印象のまま読んでいましたが、あとがきを読んだら、 なんと本作執筆時点では『レインツリーの国』という実際の作品は存在していなかったようで、 スピンアウト的にできた作品なんだと分かって驚きました。 こういう展開の広がりが、「ライブ派」と自認する著者の強さなのかもしれませんね。 ![]() |
『シアター!2』
|
- 2019/05/11(Sat) -
|
有川浩 『シアター!2』(メディアワークス文庫)、読了。
『シアター!』の続編です。 『シアター!』のあらすじというか設定とエンディングは覚えていたのですが、 具体的にどんな作品構成だったか忘れちゃってました(苦笑)。 債権者の司が鉄血宰相だったイメージはあったのですが、 劇団員の面々が、意外と印象に残ってなかった感じ。 続編では、劇団員1人1人(特に脇役メンバー)が主人公になる連作形式で (もしかすると前作も連作形式だったのかもしれませんが、忘れた・・・・苦笑) それぞれがどういう思いで劇団シアターフラッグに関わっているかが分かるので 読んでいて面白かったです。 それぞれの生計がほぼ成り立っていないという時点で 甘い人生だなぁとは思ってしまいますが、 それでも新しい作品を世に生み出すエネルギーは凄いなと思います。 それぞれが悩み苦しみ、それを乗り越えていく姿は清々しく読みました。 そして、やっぱり私にとってキーマンは司です。 演劇界という、そもそも産業として未熟というか 個々のプレイヤーの犠牲の上に成り立っている世界において、 損益管理とか契約管理とかの司の徹底したビジネス管理の手法や思考回路が ある種、ビジネスマンとして勉強になります。 判断が早いのも、判断がブレないもの、素晴らしいプロデューサーぶりです。 司の言葉は、冷たいですが、芯が通っているので 真正面から言われた劇団員たちも、受け入れざるを得ないというか 最後は納得して腑に落ちているように思います。 こういう言葉力を持っている人物というのは、憧れます。 結構、ノートに書きだしたセリフがありました。 ちょっとスズと千歳の話は、2人とも子供過ぎて、ちょっと引いてしまいました。 ここまで強情を張り合ってどうやってオチを付けるのだろうかとハラハラしたのですが、 最後はうまーく丸めて劇団のエネルギーにもなっていて、さすが有川作品。 第3弾で話は完了したのかな? 早く100円で見つけて読まねば! ![]() |
『ラブコメ今昔』
| ||
- 2018/08/11(Sat) -
| ||
有川浩 『ラブコメ今昔』(角川文庫)、読了。
自衛隊における恋愛関係を描いたシリーズもの第2弾。 自衛隊という職場環境の珍しさに対する興味もありますが、 やっぱり、軸となるのは、自衛隊員の肝の座り方の部分ですよね。 自分の職責というものに対する責任感と誇りが半端ないです。 恋愛という、職責とは直接関係のないフィルターを通すことで より一層、職責の部分がクローズアップされるという面白さ。 そして、自衛官としての気概みたいなものが端的に表現されていたのが、 自衛隊が撮影協力したTVドラマの現場を描いた「広報官、走る! 」です。 テレビマンが脚色して、お涙頂戴ものに仕上げようとした筋書きに対して、 自衛官や、自衛隊をよく知る原作者がぶった斬るという展開。 テレビって、ほんと低レベルなメディアだよなぁ・・・・・・と苦笑いしながらも、 分かる人は、ちゃんと分かってますよ!と言いたくなる結末。 自衛隊を舞台にした作品って、登場人物たちの国や国民を思う熱さが土台にあり、 そこに鍛錬された組織力や、隊員仲間を思う気持ちがあったりで、 日本人の良さや強さみたいなところが、端的に表れている集団な気がします。 それを読んでいると、気持ち良いんですよね。 清々しいというか。 本作では、そこに恋愛要素がのっかってくるので、 ちょっと、くすぐったいところはありますが でも、根が真面目な自衛官さんが主人公だから、こちらも真面目に読めちゃいます。 こういう人たちが、国を守ってくれてるんだなという、 どこまでも純粋な安心感が得られる作品だと思います。 登場してくる自衛官さん達が、自分の家族や恋人のことを思う気持ちと 同じ方向に、国民を思う気持ちがあるんじゃないのかなと思える安心感です。
![]() |
||