fc2ブログ
津まつり 2022
- 2022/10/15(Sat) -
コロナ禍で3年ぶりの開催となった津まつり。

初日は雨模様となり、雨に弱い太鼓や民芸品などを使う団体さんの催しは
一部中止になってしまって残念。

そして、コロナ感染対策という名目で、祭り会場からテキヤさんたちが一掃されてしまい、
ちょっと景色としては寂しい感じになってしまいました。
お祭りの非日常感が薄れてしまって、
よくある官製イベントの延長線になってしまったような感じです。

まぁ、津市役所はトップから職員まで反社会的勢力との関係が
ここ数年問題になっているので、コロナのドサクサに紛れて
無理やり浄化しちゃった感もしちゃいますが(苦笑)。

写真はあんまり撮ってる余裕がなかったので
雑な感じですみません m(_ _)m


本来は津八幡神社の祭礼が起源です
津まつり_2022 (95)
八幡さんの獅子舞
津まつり_2022 (11)
高虎太鼓さん
津まつり_2022 (80)
伊勢津太鼓さんと唐人さん
津まつり_2022 (31)
唐人さん
津まつり_2022 (17)
白塚の獅子舞は独特のキャラが登場
津まつり_2022 (6)
しゃご馬さん
津まつり_2022 (9)
市民総おどり、意外と大規模でした
津まつり_2022 (53)
ゆるキャラ大集合
津まつり_2022 (64)
シロモチくん、かわいさ最強
津まつり_2022 (70)
テキヤさんのいない津観音
津まつり_2022 (98)


この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2019
- 2019/10/23(Wed) -
今年も津まつりで手伝いに行っていたのですが、
その後バタバタと忙しく、記事をアップできていませんでした。

が、過去の記事を見てたら、昨年もアップし忘れていたようで
だんだん雑になってきてますね(苦笑)。昨年もちゃんと参加しておりました。

で、今年ですが、初日は台風直撃のため中止。
こりゃ仕方ないですわね。
というか、前夜祭をやってたのがむしろ根性だわ。

で、日曜日は台風一過で良いお天気でした。
風はまだ残ってましたが、多くの人が来場されました。

DSC_0173.jpg

商店街のアーケードがなくなって、
雨の日は困るけど、晴れている日は気持ちが良いですね。

DSC_0174.jpg

結局、お祭りの最中はバタバタしてて、今年は写真をあまり撮れず。
こちらは、祭りが始まる前に、準備に向かうしゃご馬さんたち。

DSC_0166.jpg

この後、ちゃんと回って来てくれましたが、
今年は、唐人さんとしゃご馬が今どこにいるか分かるというアプリが誕生してて、びっくり。
カメラ愛好家さんたちには嬉しいサービスなのかな?
あとは、しゃご馬が怖いお子様とか(笑)。

DSC_0170.jpg

あっという間に終わってしまった感のある今年の津まつりでした。


この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり2017
- 2017/10/09(Mon) -
津まつりの華やかな2日間が終わってしまいました。

なんとか天気ももってくれて、
大勢のお客さまで賑わう良いお祭り日和でした。

もともとは八幡さんの祭礼ということで、
初日の夜に八幡さんのご神体が津観音へと向かいます。

津まつり2017 (64) (1024x576)

このご神体が観音さんで一泊され、
津市内の家々を2日間かけて回られるというのが、津まつりの本来の意味です。

それに合わせて、各町に伝わる郷土芸能が
同じく津市内の家々を回ります。

八幡さんの獅子舞
津まつり2017 (6) (1024x576)

しゃご馬に追いかけられた~
津まつり2017 (9) (1024x576)

唐人さん大集結の踊り
津まつり2017 (53) (1024x576)

子供たちもしっかり伝統を受け継いでいます
津まつり2017 (47) (1024x576)

市町村合併で広がった津市の各地の郷土芸能も披露
津まつり2017 (54) (1024x576)

こちらは昔からある伊勢津太鼓さん
津まつり2017 (45) (1024x576)

流行りのよさいこもやってます
津まつり2017 (67) (1024x576)

それぞれが、それぞれに楽しめる複合的な官製のお祭りになってますが、
やっぱり生粋の津の子は、しゃご馬と唐人さんこそが津まつりですよね~。

この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2016
- 2016/10/09(Sun) -
今年もやって参りました、津まつり!

土曜日の人出はイマイチでしたが、
その分、日曜日は終日忙しかった~。
良いことです。

郷土芸能の皆さんは、基本的に日曜日に
我が家の地区に回ってきてくれるので、
忙しい時間帯にバッティングしてしまい、
今年は雑な写真が多くて、すみません。

その分、お店のお客様には楽しんでいただけて良かったです♪

八幡さんの御神体が観音さんへご到着
津まつり2016 (8)
伊勢津太鼓さんのお通~り~
津まつり2016 (18)
しゃご馬さん、お客さんでもみくちゃ
津まつり2016 (45)
どアップ!
津まつり2016 (38)
子どもしゃご馬も踊ってます
津まつり2016 (15)
八幡さんの獅子舞
津まつり2016 (20)
唐人さんの踊りはブレブレ(苦笑)
津まつり2016 (19)
市民総おどりも活気がありました
津まつり2016 (11)
チンドン屋さんが盛り上げ
津まつり2016 (3)
よさいこいもあるよ
津まつり2016 (2)

郷土芸能団体の皆さん、
今年は、例年以上に若い人の参加が多かったような気がします。

若手が多いと、踊りに勢いがあったり、
お客さんサービスが積極的だったり、
祭りが華やかになって良いですね!

この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2015
- 2015/10/12(Mon) -
毎年の恒例行事でございます。

今年は、イマイチすっきりしないお天気で、
土曜日は市民総おどりが降雨のために途中で切り上げとなってしまい、
ちょっぴり早く終わってしまい残念。

20151010_193722_206 (1024x576) 結構な雨降りでした

M5813322 (1024x768) 昼間は曇天で何とかもっていたのですが

M5813333 (1024x768) 傘が要らないア~ケ~ド街に、よいとさ♪ by津音頭

アーケード街に逃げ込んでも、イベントステージが屋外なので
やっぱり、雨降りは盛り上がりに水を差して困りますねぇ。

いつもどおり、ちょいちょい、暇を見つけては様子を見に行ってたのですが、
出し物の幅が広すぎて、どういう関係の人たちなんだろうか?と不思議な感も。
ま、みんなで楽しめば良いと思うので、多様性も共存できるならありですよね。

M5813335 (1024x768) 沖縄風??

M5813327 (1024x768) こちらはジュニアのダンス
 
M5813318 (1024x768) よさこいチーム

で、わたくしの好きな郷土芸能系は、
忙しいタイミングに被っちゃったこともあって、写真は少なめです。

DSC_0044 (1024x576) いつもの伊勢津太鼓さん

DSC_0036 (1024x576) そして、しゃご馬

DSC_0033 (1024x576) 人がたくさん居るだけで凄いエネルギー

20151010_182931_138 (1024x576) 神様が1泊する夜の観音さん

この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2014
- 2014/10/13(Mon) -
体育の日の3連休は、津まつり!
ということで、今年も家業の手伝いをしてきました。

台風がもろぶつかりそうということで、
1週間前から気が気ではなかったのですが、
予想よりもゆっくりとした進度だったので、なんとか土日は雨も降らずにもってくれました。

M5811524 (1024x768) 高虎太鼓さんの山車

M5811528 (1024x768) 法被がかっこいいです

1年で最もお客さまに来店していただける稼ぎどきなのに、
雨が降ったら売上がた落ちですからね。
台風直撃で祭りが中止にでもなったら、
わたくし、何のために高い新幹線代を払ってまで帰省したのか・・・・なーんてことになりかねないです。

とにかく、無事に開催されて良かったです。

ちょっと暇だった時間帯に、すぐ近くの広場(ふだんは交差点)の様子を見に行ったのですが、
↓ 榊原温泉の湯の瀬太鼓さんが演奏してました。

M5811573 (1024x768) 初めて見ました

榊原温泉というのは、昔は別の市だったのですが、
市町村合併で津市に統合され、津まつりにも参加するようになったみたいです。

これまで、市町村合併というと、私個人のイメージとしては、
統合・吸収によって個々の文化が消滅していく感覚があったのですが、
(例えば、古くからの地名が消えていってしまうような・・・・)
最近の津まつりを見ていると、むしろ個が活気付いてきたように思います。

津市の範囲が広がって、様々な町の郷土芸能が参加するようになったことで、
それぞれの団体か競い合うかのようにステージを繰り広げるので、
皆さん非常に一生懸命でパワフルだし、他との差別化を意識しているように思います。

M5811578 (1024x768) 湯の瀬太鼓さんの次の出番を待つ津音頭の踊り手さんたち

M5811531 (1024x768) 昼間は小学生のダンスがあったり

M5811555 (1024x768) マダムたちのフラダンスがあったり

また、組織拡大にも一生懸命なようで、
20代、30代の若手がたくさん入っていますし、
古くからある郷土芸能集団への女性の参画も広く開放されてきているようです。
大学生たちが新たに太鼓のグループを作ったり、町ぐるみで新しい山車を作ったりと、
新規参加も続々とあるようです。

M5811559 (1024x768) 私が子供の頃からある近所の町の子供神輿

M5811538 (1024x768) 子供しゃご馬が伊勢津太鼓さんの山車が通るのを見守ります

この祭りの期間中だけを取り上げると、
本当に、老若男女が一体となって自分たちの街を盛り上げようという姿勢が、よーく見えます。
大人から若手、そして子供たちへの継承もちゃんとやっていますし、
新しい人たちの受け入れも、広い心で構えているように見えます。

普段は本当に静かな街なのですが(苦笑)、素直に良い街だとおもいます。
そして、意外と底力を持っているのではないかと期待してしまいます。

M5811548 (1024x768) 子供しゃご馬がバッチリ躍ります

M5811567 (1024x768) 大人のしゃご馬は暴れまくります

唐人さんは、今年は忙しい時間帯に来てくれたので
写真が取れませんでした。
残念。

この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2013
- 2013/10/15(Tue) -
さてさてこの3連休、毎度の祭りの手伝いに、実家に帰ってました。

特に今年の新しい要素もなく、いつもどおり恙なく。

昨年に比べて、日曜日が忙しいように感じたのですが、
父親の計算では、昨年の売り上げと比べて千円ちょっとしか増えていなかったようで(苦笑)。
人間の感覚とは頼りないものですね。
おかげで、伝統芸能の写真は、ほとんど撮れず仕舞いです。

FBのおかげで、地元の友人が撮影した祭りの写真をアレコレ見ることができ、
「あぁ、津まつりって、こんな祭りなのか!」と再認識。
我が家の店の周り半径50mしか知らない私としては、
友人の写真が社会の窓です。

というわけで、今年は特に日曜日が忙しかったので、写真少な目です(笑)


祭りの中心・八幡さんの御神体
M0017877.jpg
青少年の神輿
M0017870.jpg
商工会議所の太鼓
M0017863.jpg
踊っているところは撮れず
M0017886.jpg
こちらも同じく
M0017903.jpg
穏やかな時間帯にて
M0017866.jpg
熱海から帰る車窓にて
M0017853.jpg
名古屋に着くころには夕暮れに
M0017855.jpg


この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2012
- 2012/10/09(Tue) -
この3連休、いつもどおり、地元のお祭りで実家の手伝いに帰っていました。

天候にも恵まれ、特に日曜日は、目が回るほどの忙しさ。
ありがたいことです。

今年も時間に余裕がある限り、郷土芸能の写真をパチパチ撮っていたのですが、
こんなにいろんな種類の郷土芸能があって、
しかも、どの団体も若い人たちが主体で取り組んでるって、凄いことだなぁと
今更ながら感心してしまいました。

普段は、これで本当に県庁所在地か!?っていうぐらい
街中を人が歩いていなくて、いてもお爺ちゃんお婆ちゃんばかりなのですが、
なぜかお祭りのときは、若い人たちが祭りの中心になって
街を引っ張っていってるんですよね~。
この若者たちは、普段はどこにいるんだろう???

活気に満ち溢れた日曜が過ぎ、
いつもの静けさを取り戻した月曜日が、少し寂しかったりもして。
祭りの盛り上げに成功したノウハウを、
今後は、日常生活の盛り上げに転用できないですかねぇ。



八幡さんの市内巡回が祭りの起源
八幡さん御一行
こちらが御神体
八幡さんの御神体
エキゾチック!
唐人さん
次世代も育成ばっちり
子供しゃご馬
大きくなったら立派なしゃご馬さんに
大人しゃご馬
これだけ並ぶと怖い・・・
しゃご馬ステージ
なぜか一緒に踊ってました
しゃご馬&唐人ミックス
津音頭&高虎音頭♪
市民総踊り
高虎公つながりで滋賀から参加
滋賀県甲良町の太鼓
こちらは地元の太鼓の1つ
伊勢津太鼓
実は日本三大観音です(祭りの翌日)
津観音
仁王門
仁王さん
仁王さんの裏に狛犬…神仏習合の極み
狛犬
翌日は静かな街に戻りました
津市内

この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2011
- 2011/10/10(Mon) -
『津まつり 2011』(2011年10月8~9日)

また今年も、家業の手伝いに帰っていました。

今年は両日とも好天に恵まれ、大盛況・・・・・と言いたいところなのですが、
両日ともに晴れの予報だと、日曜日に出足が偏るようで、土曜日は意外とヒマ。
その反動で、日曜日は目の回るほどの忙しさという極端な状況に。
お店の売上の動向は、初日が大雨だった昨年と、結果的には同じ羽目に(苦笑)。

その賑わった日曜日ですが、
水川あさみさんが祭りのメインゲストとして登場し、大河ドラマ好きのおばさま達が押しかけた模様。
うちのお店でお茶をしてたお客様方が「そろそろ行かんとあさみちゃん見れへんでぇ!」と
慌しくお会計して出て行かれた様子を見ていて、凄い人気なのだと実感。

ま、私の興味関心は、いつもどおり郷土芸能のほうです。
今年は、津八幡宮の獅子舞が、お客様満席の状態のときに回ってきてもらえて、
大人たちはやんやの喝采&ちびっ子は怖がって逃げ回るという事態に(笑)。

でも、津には、もっと奇妙な唐人さんと、もっと恐ろしいしゃご馬がいるのですが・・・・・
最近は、市町村合併で津市が広がってしまって、
唐人さんもしゃご馬も知らない「津市民」の方が増えているみたい。
お祭りを機に、郷土の芸能に触れていただきたいものです。

子供しゃご馬は、今年もお店に回ってきてくれて、
可愛らしく&勇壮に踊ってくれました。
(お店が忙しい時間帯だったため写真なしです、残念)
子供唐人もいるみたいなのですが、こちらは商店を回ることはしていないのか、
まだ出会ったことがありません。いつか、その踊りを生で見たいなぁ。

ちなみに、只今、カメラ故障で修理中のため、今年の写真は慣れないスマホカメラです。
画質&腕が悪いのはご容赦を。


ザ・お祭りという雰囲気
露店の賑わい
今年は写真撮れました!
津八幡宮の御神体
厳粛な一団
津八幡宮の御神体
御神輿は賑やかに
津八幡宮の御神体
御神体が津観音寺に出かけられます
津八幡宮の御神体
店内で暴れる獅子(笑)
八幡さんの獅子舞
女の子はママの膝に逃げました
八幡さんの獅子舞
暴れる前の静けさ
しゃご馬
鈴の音が迫ってくると恐怖
しゃご馬
今年は脇からしか撮れませんでした
唐人踊り
立ってるだけだと何だか間抜け
唐人踊り
手振れで幻想的な写真になりました
唐人踊り
シロモチ君がいた!
市民総おどり
こういう雰囲気素敵ですね
夜の賑わい

この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
津まつり 2010
- 2010/10/11(Mon) -
『津まつり 2010』(2010年10月9~10日)

恒例行事の祭の手伝いに帰省していました。

今年は、なんと初日が雨・・・・・というか大雨、土砂降り。
警報出てたし、鈴鹿サーキットではF1予選が延期になっちゃったし、
祭りの日としては、私の記憶にないほどの雨降りでした。

従って、初日は超ヒマ。
祭の写真を撮りまくるには良いチャンスだったのですが、
何分、雨で、こちらのテンションもダダ下がり・・・・・。
結局、しゃご馬と唐人さんしか撮りませんでした。

2日目は、前日の予報では昼まで雨が残るような話だったのですが、
朝から快晴で気温も上がったために、大盛況。
今度は、忙しすぎて写真どころではない騒ぎ。

気持ち的にはアンバランスなままで終わってしまいましたが、
10月10日の気象特異日の凄さを実感した祭でした。



アーケードの外は土砂降り
しゃご馬
超カッコイイ!
しゃご馬
勇壮に踊ります
しゃご馬
唐人さんのラッパ
唐人さん
舶来物が気になる唐人さん(笑)
唐人さん
踊ってトリップ!
唐人さん
踊りの向こうでやっぱり舶来品が・・・
唐人さん
お祭りらしい艶やかさ
唐人さん
この記事のURL | 津まつり | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ