fc2ブログ
『七人の社長に叱られた!』
- 2022/04/22(Fri) -
金児昭 『七人の社長に叱られた!』(中経文庫)、読了。

久々に金児さんの本。
いつもの会計解説というよりも、ビジネスマンとして学んできたことを
自らの失敗エピソードを軸に語っていそうだったので興味津々で買ってきました。

著者が新卒で入社し常務取締役になるまで勤めた信越化学工業において
歴代の社長からどんなことを叱られ、どんなことを学んだのか、
エピソード紹介だけでなく、社長側の意図の解説も分かりやすく解説されていて
とても面白い一冊でした。

どの叱られエピソードも、基本的に、組織で働く者としての心構えのようなところを諭すような内容で、
著者は若い時から上に登っていく人間として社長からも期待されていたんだろうなと
そんな風に感じます。

そして、もう一つ興味深いのは、社長ごとに叱るスタイル、つまりは部下を教育するスタイルが
それぞれ異なっているところがクリアに見えてくるところです。
ドーンとまっすぐに叱る社長、はんなり柔らかく気づかせる社長、自ら範を示す社長、
これぐらい特徴がはっきりしている社長の方が部下としては仕えやすいですよね。

信越化学工業という会社の話は、著者の本でしか触れるきっかけがないのですが、
この会社の組織論とか読んでみたいです。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  金児昭 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『教わらなかった会計』
- 2014/10/06(Mon) -
金児昭 『教わらなかった会計』(日経ビジネス人文庫)、読了。

「エンピリカル・ナレッジ(体験知識)」を語る・・・・・とのお言葉通り、
会計の教科書というよりは、エッセイ的な要素の強い内容でした。

著者が勤め上げた信越化学工業でのエピソードをふんだんに盛り込み、
会計・経理という業務が、会社経営にどのような影響を与えるのか、
もしくは支援できるのか、害を及ぼすのかを述べています。

具体的な体験を物語ることで、
会計マンとしての心構えを教え諭すという感じでしょうか。

読み物として、面白かったです。

また、信越化学工業という会社については、あまり知らなかったのですが、
社長、会長をはじめ、役員陣になかなか魅力的な人が多そうで、
この会社について書かれた面白い本があれば読んでみたいなと思いました。


新版・教わらなかった会計―カネコの道場 経営実践講座 (日経ビジネス人文庫)新版・教わらなかった会計―カネコの道場 経営実践講座 (日経ビジネス人文庫)
金児 昭

日本経済新聞出版社 2012-05-02
売り上げランキング : 409769

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  金児昭 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『強い会社の経理財務』
- 2014/07/19(Sat) -
金児昭 『強い会社の経理財務』(日本経済新聞社)、通読。

経理の実務担当者に向けた本。

経理業務における実践的なテクニックや、
留意すべき着眼点などのハウツー的なところだけでなく、
経理マンとしての心構えなどについても説いています。

数字を扱う業務なだけあって、味気ない本が多い中で、
このように鼓舞してくれる内容のものは、重要なのかもしれませんね。

ただ、私の今の読書ニーズとは合わず(経理マンではないので・・・・)
飛ばし読みとなってしまいました。


入門 強い会社の経理・財務―経営意思決定を支えるプロの実務入門 強い会社の経理・財務―経営意思決定を支えるプロの実務
金児 昭

日本経済新聞社 2001-07
売り上げランキング : 393103

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  金児昭 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『会社経理入門』
- 2006/10/23(Mon) -
金児昭 『会社経理入門』(日本経済新聞社)、読了。

会社経理の仕事について、4月からスタートして3月まで
1年間の仕事のサイクルを新入社員の視点を考慮して解説されています。

6年目社員にとっては
ちょっと噛み砕きすぎかなと思われる節もありましたが、
経理素人にとっては、そのほうが良かったかもしれません。
勉強しているというよりも読み物を読んでいるような気分になりました。

経理の仕事って、真面目にやったら相当大変そうなのですが、
何かうちの会社の経理部はおっとりしてるんですよねぇ・・・・。
そんなんでいいんだろうか?

会社経理入門―ビジネス・ゼミナール
会社経理入門―ビジネス・ゼミナール金児 昭

日本経済新聞社 2004-05
売り上げランキング : 166277


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  金児昭 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |