『クルマは家電量販店で買え!』
|
- 2019/05/23(Thu) -
|
吉本佳生 『クルマは家電量販店で買え!』(ちくま文庫)、読了。
『スタバではグランデを買え!』の続編?です。 引き続き、取引コストや機会コストについても解説していますが、 それ以外のテーマも幅広に取り扱っていて、 前作に比べると、ぼやけてしまった印象です。 それでも、1つ1つの事例について具体的に経済学的な考察をしてくれるので 勉強になりました。 例えば、なぜジェネリック医薬品が安いのか。 開発費などの初期投資分が乗らずに、ほぼ製造コストで作れるから・・・・という説明で納得していたのですが、 開発費のような埋没コストは無視して、 むしろ特許有効時は特許使用料で得られるはずの機会コストを見込むべきという発想に、 あぁ、そういう視点があるのかぁ、と。 ただ、著者は前者の一般的な考え方は間違いで、後者が正しいとしていますが、 どちらが正しいという問題ではないような気もしました。 どちらの考え方で販売価格を決めるかは、その会社の経営判断なように思います。 どちらの考え方の方が損失リスクを抑えられるとかいう傾向はあるかもしれませんが、 結局は、値付けは経営者個人のセンスだと思うので。 まあ、でも、前者の考え方しか知らない状況での判断と、 前者、後者2つの考え方を分かったうえでの判断とは、 やっぱり質が違うと思うので、知識を持っているとか、多角的に考察できる能力を持っているということは 重要なことだと思います。 相変わらずタイトルは中身を反映していないと思いますが(苦笑)、 著者にはこれからも、時事ネタ的な事例を使って、 経済学の考え方を解説するシリーズを続けてほしいなと思います。 分かりやすいというだけでなく、 どうしてそんな戦略・戦術が登場したのかという考察をとして、 その時代が、どういう時代なのか理解することができるので、興味深いです。 本作だと、激安缶チューハイがなぜ店頭から消えたのか・・・・とか。 ![]() |
『無料ビジネスの時代』
| ||
- 2016/07/10(Sun) -
| ||
吉本佳生 『無料ビジネスの時代』(ちくま新書)、読了。
先日読んだ『FREE』が面白かったのですが、 たまたまブックオフに行ったら本作が目に留まったので、 日本版『FREE』かなと思い、買ってみました。 案の定というか、かなり『FREE』を意識した作りになっており、 しかも日本企業の事例で解説されているため、 非常に分かりやすかったです。 そして、「無料ビジネス」を、本作においては、 「最初に無料で顧客を獲得し、総合採算で利益を確保するビジネス」と 限定的に定義をしたことで、総花的な『FREE』に比べて 無料ビジネスの本質に辿り着きやすくなってると思います。 また、高く買う「能力」と高く買う「意思」を明確に区別して 価格戦略を捉えているところも、面白かったです。 確かに、何か商品を売ろうとしたときに、 「これなら10,000円でも安いと思うよ!」と言いながら 「でも、今はお金がないから買えないけど・・・・」と断られるケースは 多々あると思います。 嫌な言い方をすれば、「私はこの商品の価値をちゃーんと分かってるよ」と 自分の理解力をアピールしつつも、 「でも、実際に自分のお金を出して買うほど欲しいものではないなぁ」と ちゃんと懐事情と相談しているんです。 結局、購買行動に繋がらないという・・・・。 ここって、企業側がマーケティングをするときに 注意しなければいけないポイントだと思います。 意思に基づく消費者の反応だけに囚われて価格設定すると 結局一部の人しか買ってくれないという状況に陥りそうです。 その人の支払い能力もきちんと見極める観察力が必要ということですね。 そして、本作では、単に一企業が利益を上げるための方法論としてだけでなく、 日本全体の経済が上向くためには、とにかく使える人間に金を使わせろ!という 本音を隠さずに述べているのが潔いなと感じました。 その点は、官僚のような視点から日本経済を見ている方なんだなと。 経済官僚は皆、そういう視点で物事を考えていると思いますが、 それを公の場で口にすることはないでしょうから、 このような著述に出会うと、ハッとします。 いろいろ気づきが得られた良い読書になりました。 あと、本作ではマクドナルドのカフェ無料戦略が紹介されていましたが、 マックが日本のビジネス書で成功事例として題材にされるのは、 本作が出た2011年あたりが最後になるような気がします・・・・・・。
![]() |
||
『金融広告を読め』
| ||
- 2015/09/29(Tue) -
| ||
吉本佳生 『金融広告を読め』(光文社新書)、通読。
金融商品の勉強になるかなと思って読んでみました。 広告のどこに着目して、その商品性を理解すべきか 非常に丁寧に解説されているので、分かりやすいです。 そして、表面的な用語の意味だけでなく、 その広告を出している金融機関側の意図、 それは、上手く客を乗せて(錯誤も利用しながら)より多くの成約を取ろうという単純な意図だけでなく、 その広告に引っかかる人、引っかからない人を選別するために使っているという 金融リテラシー判別フィルターという意図まで解説がされており、 非常に興味深かったです。 ただ、あまりにもボリュームが多いので、途中で食傷気味になり、 後半は流し読みとなってしまいました。 ま、私が、金融商品そのものに興味がないからだと思うのですが(苦笑)。 勉強になりました。
![]() |
||
『出社が楽しい経済学2』
| ||
- 2014/08/29(Fri) -
| ||
吉本佳生 『出社が楽しい経済学2』(NHK出版)、通読。
あまり良い評価をしなかったシリーズ第1作目に次いで、 なぜ続編をすぐに読んでいるかというと、2冊いっぺんに買ってしまったから(爆)。 評価の定まらないものをまとめ買いすることの危険性を学びました。 構成は第1作目と同じです。 扱っているテーマは、行動経済学の範囲からのものが増えました。 その点は、やや、当時の流行を追っかけているだけのように感じます。 行動経済学の本を1冊読んでいれば、新しい話は何もないです。 第1作目の経済用語を振り返るコーナーもあり、 ますます既視感が強まっております(苦笑)。
![]() |
||
『出社が楽しい経済学』
| ||
- 2014/08/27(Wed) -
| ||
吉本佳生 『出社が楽しい経済学』(NHK出版)、通読。
なんとなくタイトルで買ってきたのですが、 NHKの番組名とのこと。 経済学の用語を、コメディタッチのドラマで解説する内容のようですが、 こんな番組、知りませんでした・・・・。 ドラマ化して見せるというところに、この企画の肝があるわけで、 本にしてしまうと、正直、凡百の入門書に埋もれてしまう内容です。 せめて、番組で放送したドラマのストーリーを軸に 小説風に解説してくれれば、それこそ差別化できて強みを活かせたのでしょうが、 そのあたりの要素がほとんど消えてしまっているのが残念です。
![]() |
||
『スタバではグランデを買え!』
| ||
- 2011/08/08(Mon) -
| ||
吉田佳生 『スタバではグランデを買え!』(ダイヤモンド社)、読了。
またまた、ちょっと前のヒット本です。 ちょっと、タイトルと中身がマッチしていないように感じましたが、 内容自体は面白い作品でした。 この本の主題である「取引コスト」。 私は、手間隙を省くために高いコストを払うことを選ぶことが多いのですが、 この「取引コスト」の概念が理解できない人と話をして、 非常にイライラした経験が何度も・・・・(苦笑)。 「なんで、そっちのコースを選んだの?こっちの方が年間4,000円も得だったんだよ?」と くどくどと注意されたのですが、その年間4,000円のお得さを試算するのに、 年間に10回利用したら・・・、5回しか利用しなかったら・・・、頑張って20回利用したら・・・・ というような前提を置いていて、しかも、その前提の妥当性の検証&各コースの試算比較に、 1ヶ月も時間をかけていること自体で、4,000円の差額は吹っ飛んでるよ・・・と思うのですが、 伝わらないんですよね~。 自らの収入がない専業主婦の人が、少しでもコストを抑えようとスーパーの割引を フル活用しようとする努力は、家計の利益を増やすためという点で、 お金を稼ぐことと同等の意味があり、とっても良く理解できるのですが、 自ら収入を得ている人間が、僅かな割引に血道をあげているのを見ると、 その時間で働けよ!、と経済観念の弱さにドン引きしてしまいます。 ま、割引を活用すること自体が生きがいの人もたまに居ますから、 そういう人は良いんですけど・・・・・・。 というわけで、自分の経済観念の有り様を補強してもらっているようで、 読んでいて気持ちの良い(自己満足的な?)本でした。 やっぱり、タイトルは、「取引コスト」の話であることが分かるようにしたほうが、 本の内容と読者とのマッチングには良い様な気がするのですが・・・。 そこだけ不満。
![]() |
||
| メイン |
|