fc2ブログ
『経営の大局をつかむ会計』
- 2014/10/10(Fri) -
山根節 『経営の大局をつかむ会計』(光文社新書)、読了。

テクニカルな面よりも、心構え的なところの方が大きいですが、
著者の本は、読んでいて面白いと思えるところが良いです。

具体事例の紹介は多くはないですが、
本作の中で解説される事例は、なるほどねぇーという内容です。

この本だけで終わってしまうとアレですが、
入り口としては良いかなと思います。


経営の大局をつかむ会計 健全な”ドンブリ勘定”のすすめ (光文社新書)経営の大局をつかむ会計 健全な”ドンブリ勘定”のすすめ (光文社新書)
山根 節

光文社 2005-03-17
売り上げランキング : 130867

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山根節 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ビジネス・アカウンティング』
- 2014/07/14(Mon) -
山根節 『ビジネス・アカウンティング』(中央経済社)、読了。

自分の知識レベルを棚に上げて、
「会計の本はつまんない!」と文句ばっかり言っていますが(苦笑)、
この本は面白かったです。

慶応ビジネススクールにおける「会計管理」の講座のダイジェスト版とのこと。
各章で、具体的なビジネス・ケースをあげて、
「何が特徴的なのか」「なぜそう思うのか」「どうやって改善すれば良いのか」と
頭を使う問いかけがなされています。

それに自分なりの答えを出しながら読み進めるわけですが、
100%完璧!という答えは当然出せないにしても、
結構良い腺行ってるんじゃないの!?と思えるような
上手い具合の持ち上げ方が著者によりなされていて、
次の章の問題にも挑戦してみようという意欲が湧いてきます。

この本で紹介されているレベルは、
序の口のさらに入り口のようなものなのでしょうけれど、
でも、「何のために会計を勉強するのか?」という根本的な問いに
きちんと応えてくれる良い本だと思いました。


ビジネス・アカウンティング―MBAの会計管理ビジネス・アカウンティング―MBAの会計管理
山根 節

中央経済社 2001-04
売り上げランキング : 325141

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山根節 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『戦略と組織を考える』
- 2014/05/31(Sat) -
山根節 『戦略と組織を考える』(中央経済社)、読了。

お勉強に、ちまちまと読み進めていました。
慶応ビジネススクールの先生によるMBAの入門書。

第1章で語り口に血が通っているような印象を受けて、
読み物として面白かったです。

それほど厳密なケーススタディが行われているわけでもなく、
テクニック的な解説も控えめですが、
なんとなく、その語り口に乗せられて読み終わった感じでした。

有名企業の聞き慣れた話ばかりだったので、
もう少し目新しい企業など、まだ評価が固定化されていないところで
ケーススタディを展開して欲しかったです。


戦略と組織を考える―MBAのための7ケース戦略と組織を考える―MBAのための7ケース
山根 節

中央経済社 2003-05
売り上げランキング : 37017

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  山根節 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |