『一橋ビジネスレビュー2019夏』
|
- 2020/03/30(Mon) -
|
『一橋ビジネスレビュー2019夏』
特集が終わるまであとちょっとというところで、ずーっと放置してしまってた巻。 もう記憶が定かではないのですが、たぶん、そこで止まってしまったのは あんまり興味がわかなかったからではないかと推測(苦笑)。 アクティブラーニングとかの教育指導法の話よりも、 将来の日本を背負う子供たちに対して、どんな日本人像を想定してどんな教育を施していくのか というもっと大局的な視野での論を読みたかったので、ニーズ違いだったのかなと思います。 (いや、記憶があやふやなので、大局観も論じられてたらごめんなさい) で、後半というか、通常の連載ですが、 「ブランドとは何か」という解説が、非常に平易な文章で、かみ砕いて説明されていて 経営論文世界の人からすると「何をいまさらこんな初級の話を!?」と思われそうな内容ですが 一般ビジネス社会で右往左往している私からすると、頭の整理に非常に分かりやすかったです。 そして京大EVベンチャーのGLM社の話。 自動車産業という巨大で堅固なビジネス世界に、他分野から飛び込んだベンチャー企業の話が 非常に興味深かったです。 特に、商業生産に乗せるまでの技術的な困難がなぜ解決できないのかとか、 協力会社がなぜ見つからないのかという原因とその解決プロセスのくだりが 「なるほど、そういうところに壁があるのか」と、イメージしやすく、面白かったです。 自分が行っている事業は自動車産業とは関わりがまずないですが、 でも、既存の産業構造と新規参入者の衝突点とその克服というプロセスについて 非常に勉強になりました。 最後に、出口治明氏と米倉先生との対談。 出口さんは三重県出身なので、注目している経営者さんなのですが、 ブックオフに本があんまり出回っていないので、まだきちんと読めていない方です。 今回の対談で、言葉は柔らかいけど、指摘している内容は非常に辛辣で、 それに対する自分の改革責任の表明や、実際の行動、そして実績を読んでいると やっぱり凄い経営者だなと思います。 出口さんの本は、これからきちんと追っていきたいと思います。 ![]() |
『一橋ビジネスレビュー2018夏』
|
- 2019/10/17(Thu) -
|
『一橋ビジネスレビュー2018夏』
ずっと放置していた号が出てきたので、 参加した全然関係のないセミナーを聞きながら読んでました。 「新しい働き方の科学」という特集だったので、 現政権が進めている「働き方改革」とか、外国人労働力とか、 そういう、まさに旬のテーマが来るのかなと思いきや、 「女性の労働力活用」みたいな話が続いて、「いつの時代の話をしてるんだ!?」となってしまいました。 まぁ、今でも男女差はあると思うので、「女性活用」というような視点ももちろん大事ですが、 でも、旬じゃないよなぁ・・・・と。 この手の感想は、前にも書いたことがあります。 どうしても学術論文寄りの話になると、旬の話には飛びつけないのでしょうね。 ある程度の実績が積み上げられ、観察と考察ができる対象でなければ、 論文として書き上げるのは難しいのかな。 個人的には、少子高齢化が急速に進んでいる地方において 労働力をどう確保していくのか、高齢者なのか、外国人なのか それとも若者を地元に呼び寄せる奇策があるのか、そういう話を読みたかったです。 特集よりは、連載物の方が面白かったです。 シリコンバレーの話とか、仮想通貨の話とか、8番ラーメンの話とか、発想法の話とか。 この手の雑誌を面白くしていくのは、なかなか大変なんだろうなというのが 最終的な感想となってしまいました。 ![]() |