fc2ブログ
『龍言飛語』
- 2024/01/04(Thu) -
村上龍 『龍言飛語』(集英社文庫)、読了。

大晦日に手に取って、「エッセイだから簡単に読めるだろう」と高をくくっていたら、
どうにも内容に共感できず、三が日の間、読むのにかかってしまいました。

かなり上から目線で日本社会に対してあーでもないこーでもないと批判を繰り返すので、
30歳ごろの若気の至り的な挑発エッセイなのかな?と思って発行年を見てみたら、
40歳ごろのエッセイだったようで、うーん、大人げない・・・・・と思ってしまいました。

かなり粋がって日本人の様々な行動、例えば、アメリカの大企業を買収するとか、
田舎者でも海外旅行に出かけるとか、有名ブランドを見につけたがるとか、
そういう、いかにもバブル期な行動を批判していますが、
私個人の感覚としては、著者もそういうグループの中に含まれちゃってるんですよねー。

サッカーW杯イタリア大会にプレス章をもって取材に行ったり、
「俺が世界中で食べてきた日本料理店は・・・」みたいな話をしたり、映画を作ったり。

まあ、要はバブル期だ、ということであり、
さらに、私はバブル期を享受していない(子供の頃に親経由では残り香を得たのかもしれないけれど)、
ということで、世代間ギャップの恨み節みたいなものをどうしても私たち世代は持ってしまうので、
このエッセイには、なかなか共感しづらかったです。

そもそも村上龍氏の小説作品以外の肉声の部分って、『カンブリア宮殿』のような
落ち着いて社会分析をするような要素が強いものが主流だったので、
村上龍氏は大人な雰囲気の作家というイメージがついてしまっていて、
このエッセイのような放言は、非常に子供っぽく見えてしまいました。

まあ、こういう放言が受けていた時代だったということなんでしょうね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『半島を出よ』
- 2021/10/04(Mon) -
村上龍 『半島を出よ』(幻冬舎)、読了。

出版当時から、「北朝鮮軍が福岡に侵攻する」という設定に興味津々で、
ブックオフで50円で見つけたときは興奮して買ってきたのですが、
上下二巻という大作に尻込みして今まで積読でした。

ワクチン2回目接種の翌日を完全休養の読書日に当ててたので、
そこで一気に読破だ~と目論んでいたのですが、なんと38度越えの発熱で読めず眠れず。
結局、1週間近くかかってしまいました。

最初、川崎のホームレスが屯する公園から物語が始まり、
「あれ?架空の日本の話なの?」とびっくり。
日本経済が破綻してしまっており、無職でウロウロする人間の中には殺人や破壊活動などの
前歴がある人間が多数おり、治安も崩壊してしまっているような感じです。
この設定はちょっと残念でした。

案の定、日本政府は事態をコントロールする力を持たず、下巻に至ってはほとんど存在感すらない状態です。
『シン・ゴジラ』的な、外敵と戦う日本国家(日本政府)という構図を想像していたので、
日本的なダメさ加減を示しながらも何とか立ち向かおうとする姿が描かれるのかと思いきや
ほんと無気力な政府でした。
民主党と自民党の若手が結合して起こした新党が政権奪取したという設定でしたが、
民主党政権が実際に立ち上がる前に、すでにこのような政権運営能力を予測していた村上氏はさすが(爆)。

一方、北朝鮮側の描写は、本当に興味深く面白かったです。
侵攻作戦自体の組み立てに隙がなく、実際に、統制の取れた特殊部隊が一気に福岡を制圧する様は
圧巻でした。そのあとの、12万人の軍人が北朝鮮から送り込まれるという段取りは、
正直、その規模必要なの?そんな規模で自活できるの?という疑問はありましたが、
福岡制圧が実際にできるかもしれないと思わせてしまう力強いストーリー展開は素晴らしかったです。

私は各国の軍事力についての知識はほとんどないので、本作で描かれている北朝鮮軍の能力が
現実のものと比べて適切な評価なのか過大評価なのかは分かりませんが、
個人的に怖いなと思ったのは、その統率力、忠誠心、自分たちの行動の正しさに全く疑いを持っていないという
この組織全体の精神的な強さの部分です。
現実の北朝鮮軍の兵器能力や情報技術が本作よりも多少劣っていたとしても、
この精神力でまとまった組織に攻められたら平和ボケの日本はひとたまりもないだろうなと思いました。

一方で、福岡の地を制圧した後は、市内の事業者から格安で食品や衣料品を調達し、
兵士たちに配給を始めましたが、北朝鮮の品物の品質よりも各段に上等な日本製の下着やたばこ、ビールに
次第に兵士たちの士気が落ちてくるというか、退廃的な雰囲気の影が忍び寄ってきていて、
あぁ、こういうところもリアリティあるなと感じてしまいました。
福岡の発展した街の様子を見ただけでも、北朝鮮での生活との格差に衝撃を受けて
精神的に悪影響を及ぼすのは起こりうる気がします。

北朝鮮軍は、日本人からしたら敵なのですが、
彼ら1人1人の祖国への思いや、自分たちの家族への思い、そして苦しい生活を耐えてきた日々の
描写に触れて、日本人よりもよっぽど自国への誇りを持ってるなと素直に感心してしまいました。
だって、福岡制圧の3日後にはレストランに多くの家族が食事に出かけてて、
北朝鮮軍と警察の交戦に巻き込まれて100名以上の死傷者を出してるんですよ。
なんでこんな時にのんきに出かけるのかなぁ・・・・日本人超お花畑だわぁと思いつつ、
今回のコロナ禍での従順なステイホームの姿勢を見てると、さすがにここまでバカではないような気もします。
もうちょっと事態をちゃんと捉えて、自宅避難をするんじゃないですかね。

というわけで、ところどころ細かな展開は気になるところもありましたが、
最後、政府の力ではなく、若者たちのグループにより事態が一気に動いて終結したことで、
よくまぁ、こんな壮大な物語を一応結末つけることができたもんだ、すごいなと感じました。
市井の任意の人間が事態を解決するという展開は、私が当初求めた展開ではなかったですが、
若者が日本政府を出し抜いて活躍するという設定は、いかにも村上龍らしいのかも・・・・と思い直しました。

Amazonのレビューを読んでみたら、彼ら若者グループの一部の人は、
『昭和歌謡大全集』にも登場していたようですが、全く記憶なし(苦笑)。

結局、読後の感想としては、この若者グループのような架空の存在じゃないと
非常事態にまともに対峙できない日本という国はかなり危ない!というもの。
だから軍備増強だ!とか、そういうことを言いたいのではなく、
日本人一人一人が、もっと日本という国のことを真面目に考える機会を日々持たないとダメだなということです。
政治を自分事として考えていかないといけないですね。





にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『55歳からのハローライフ』
- 2021/01/23(Sat) -
村上龍 『55歳からのハローライフ』(幻冬舎文庫)、読了。

50歳以上の中高年が主人公の中編5つが収録されています。
定年退職、熟年離婚、リストラ、子供の巣立ちによる夫婦2人暮らし等、
人生の転換期に直面したときの右往左往が描かれています。

私自身40代前半で、まだ55歳という年齢のことは
リアルには想像できません。
一方で、両親はもう60代後半ですが、彼らが55歳の時って、
家業が自営業のためバリバリ働いていた時期であり、
全然、人生の転換期という印象は受けませんでした。
むしろ、父親が70歳になる今、「そろそろ店を閉めることを考えないとなぁ」と言い出しており
ようやく本作の主人公たちのような老後に備える話が出始めた感じです。

ただ、70代の生活に向けて考えることは、「無理なく生活する」ということであり、
年金ももらえているし、子供ももう40代・30代で生活は安定しているし、
そもそもそこまで長期間に渡って人生設計をする必要がなくなっているという点で、
あまり悲壮感は感じません。(子供の私はがのほほんとしてるだけでしょうか?)

でも、本作のように、50代って、まだ人生の折り返し地点であり、
そこから先の人生の長さを考えると、例えばリストラされたら、頭の中が真っ白になってしまいそうです。
離婚も、生活基盤をリセットするということですから、そうそう決断できることではないように感じます。

そんな、人生の一大転機に臨んだ主人公5人ですが、
最初の「結婚相談所」の主人公を読んで、「意外と自己評価高いんだな」と冷めた目で見てしまいました。
むしろ興味を持ったは、結婚相談所の相談員の仕事をしている女性の方。
初めて訪れた人に不安に思わせないように優しく誘導して信頼感を得るテクニックは流石です。
一方で、男性スタッフの言動からは「登録する男も女もマッチングの駒であり商品だ」という感じが
透けて見えており、この業界の裏側の部分だなと思い、それはそれで興味深かったです。
別途、結婚相談所のお仕事小説があったら読んでみたいなと思いました。
人たらしの天才みたいな人と、人を商品と思っている冷酷な人がタッグを組んでいるような気がします(笑)。

次の「空飛ぶ夢をもう一度」の主人公は、勤め先をリストラされ、
そこからホームレスを街で見かけるたびに「自分もホームレスになってしまうかもしれない」という
強迫観念が離れなくなり、少しでも稼ぎを得ようと交通整理の仕事に就きます。
こういう堅実な考え方ができる主人公の方に私は惹かれました。
「給料が少なくなっても、肉体的に大変でも、でも毎日の仕事を得られることを優先する」というのは
とても地道で安心できるものの考え方のように思います。
20年以上勤めてきた会社をリストラされても、こうやって頭を切り替えられる人って強いなと思います。
だからこそ、子供のころ友達だった男がホームレスになっていることを知っても、
親身になって助けてやろうという気持ちが湧いてくるんだろうなと思います。
5作の中で一番好きな話でした。

というわけで、2作目に満足していたら3作目に愕然。
早期退職に応じた男が、もう仕事はお終いにして、キャンピングカーで妻と全国を旅行する日々を送るんだと、
むしろワクワクしながらリタイアの日を迎えます。
「こりゃ前向きな人生だな」とほほえましく見ていたら、なんと妻には一言も相談しておらず、
ある日突然、「キャンピングカーを買うぞ」と宣言する始末。
当然、自分の毎日がある妻は愕然とし、娘は呆気にとられます。
そりゃそうだ。
こんな自分勝手な父親は嫌だわ。
私は完全に娘の立場から母親を応援する目線で本作を読みました。
「嫌なことは嫌だとはっきり言わなくちゃだめ!最初が肝心だ!」とそれこそ自分の母を思うような気持ちで。
最後は、娘の助言で、新しい仕事という方向にやる気が向かうのでハッピーエンド?だったのですが
それにしても、今まで良く家族がまとまっていられたなと心配になるほど父親の思考回路が???でした。

第4話の「ペットロス」は、オーソドックスなペットロスの話でしたが、
最後の旦那さんの思いが分かるシーンが良かったです。
それまでの印象が悪かったので、一転して温かみのある人に印象が変わりました。
長年寄り添った夫婦でも、相手の人間性が分かっていないこともあるんですね。

最終話の「トラブルヘルパー」は、男の淡い恋愛もの。
これはこれでオーソドックスな片思いの話だったように思います。
介護が絡んでくるとことが50代の話ですけどね。
10トントラックに乗って告白すると成功間違いなし!というのは
この業界のあるある話なんでしょうか?それとも龍さんの作り話???




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『共生虫』
- 2020/04/07(Tue) -
村上龍 『共生虫』(講談社文庫)、読了。

何年も引きこもりだった男が、インターネットの世界で出会った「インターバイオ」なる集団と
コミュニケートするようになったことをきっかけに、「共生虫」の生贄を求めて外の世界に出ていく・・・・。

前半はグイグイ読ませてくれて面白かったです。
後半は失速。思ったほど世界観が広がらなかったので尻すぼみ感。

前半の面白さは、引きこもりという極端に閉塞した世界に住む主人公が、
ネットの世界に触れ、自分の子供の頃の体験を深掘りしようとしたことで
接点を持った知らない人からの言葉に引き込まていく過程です。

私は基本的に、精神的に不安定な人の描写は苦手なのですが、
本作における主人公のモノの考え方は、歪んでいるなりに筋が通っているように思え、
そんな彼が引きこもりからネットの世界に移行していく理由に納得できた感がありました。

彼の家族に対する評価みたいな部分はもうちょっと詳しく読みたかったなという感じはあります。
なんでこんな息子ができてしまったのかというところを
母親や父親、兄弟との関係性から知りたいなと思いましたが、
まぁ、それは本作の主題ではないから望んでも仕方ないかな。

で、問題の後半ですが、
ネット世界の知らない集団から送られてくるメールに反応して、
引きこもりを捨てて、部屋の外に出て活動するようになります。
この外の世界での活動が、やたらアクティブなんですよね(苦笑)。

引きこもりのようなことをしてる人が、こんなに初対面の人と普通に会話ができるのか?というような
精神的な面の描写よりも、まず気になったのは、こんなに体力あるの?ということ。
女の後を付けたり、計画に必要なものをあちこち回って買いそろえたり、
雑木林の中でサバイバルのようなことをしてみたり。
部屋の中でじっとしてた人が、いきなりそんなに行動したら息が上がっちゃうんじゃないの?と
物理的な面で疑問に思いました。

そして、やたら段取りが良かったり、行動に無駄がなく効率的だったり、
前半と同じ人物なのだろうか?という感じでした。

終盤、彼が準備万端で完遂した計画についても、
これをやることに何の意味があるのか良く分かりませんでした。
その点では、精神が歪んでいる人の論理性の脆弱さが、ここにきて気になってしまいました。

計画完遂により、彼は引きこもり男から、一般人を超越した経験を積んだ男になったかというと、
物理的な部屋に引き籠っていた男が、精神的に自分の世界の中に引き籠っている男になっただけで
結局社会性はないままなのが、救いがないように感じました。

最後、主人公にとっては、すごく明るい未来が待っているような感じで終わりましたが、
読んでいるこちらとしては、尻切れトンボで終わってしまった印象でした。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『モニカ』
- 2018/01/16(Tue) -
坂本龍一、村上龍 『モニカ』(新潮文庫)、通読。

坂本龍一が書き留めた夢の断片をヒントに、
村上龍が原稿用紙5枚の短編を30編書き上げたというもの。

モニカという架空の女性を主人公に、
様々な情景が語られていきますが、
短すぎて楽しめないまま話が終わってしまう感じです。

ファンの方は、この短い文章から空想の世界をぐーっと広げて
楽しんでいくのでしょうけれど、私はそこまでの忍耐力がないので
脱落してしまいました。

むしろ、坂本センセの超短文の方が印象に残りました。

ただ、村上龍さんが凄いと思うのは、
こういう他分野の一流の人と一緒に新しいことに挑戦する姿勢。

映画監督業とかも賛否あるように思いますが、
挑戦する気概が伝わってきますね。


モニカ―音楽家の夢・小説家の物語 (新潮文庫)モニカ―音楽家の夢・小説家の物語 (新潮文庫)
村上 龍 坂本 龍一

新潮社 1999-03
売り上げランキング : 146488

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『イビサ』
- 2017/03/11(Sat) -
村上龍 『イビサ』(講談社文庫)、通読。

途中で、「なんで私、この本を読んでいるのだろう?」と
自問自答を繰り返す羽目になりました。
挫折寸前の読書。

近所のおばちゃんが貸してくれた本の中の一冊なのですが、
まさか、こんなセクシャルな本が混ざっているとは思わず、
軽い気持ちで読み始めてしまい、早々に後悔。
そこで、読むのを止めるという判断ができないのが私の往生際の悪いところで・・・・・。

主人公の女性の境遇にも、
行動にも、価値観にも、
共感できる部分が見つけられませんでした。


イビサ (講談社文庫)イビサ (講談社文庫)
村上 龍

講談社 1995-04-06
売り上げランキング : 107771

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『逃げる中高年、欲望のない若者たち』
- 2015/11/17(Tue) -
村上龍 『逃げる中高年、欲望のない若者たち』(KKベストセラーズ)、読了。

「挑発エッセイ」との帯にあるとおり、
確かに、毒のある表現がポンポン飛び出して、容赦ないです。

でも、個々の事象への評価は容赦ないのですが、
だからどう行動すべきかという将来への提言については
あまり意見を押しつけてくる感じではなく、
読者に思考を促してきます。

そこが物足りないような気もするし、
そこは自分で考えないといけないような気もします。

でも、挑発的な表現が飛び交った割には
主張が控えめなので、着地が少し居心地悪いような印象の読書になりました。


逃げる中高年、欲望のない若者たち逃げる中高年、欲望のない若者たち
村上 龍

ベストセラーズ 2010-11-20
売り上げランキング : 161788

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『おじいさんは山へ金儲けに』
- 2015/03/19(Thu) -
村上龍 『おじいさんは山へ金儲けに』(NHK出版)、読了。

村上龍が、昔話をモチーフに、投資の解説本を書いたようだ・・・・・
というわけで、店頭で見つけて即買ってきたのですが、
正直、期待はずれでした。

うーん、期待はずれというか、昔話を下敷きに村上龍が短編に仕上げているのですが、
その話で何が言いたいのか、正直よく分からない話が多いです。

短編の後に、山崎元氏や北野一氏が投資に関する解説を添えているのですが、
短編と解説とが、こじつけのように感じられて、一冊の本になっている意義を
あまり感じられません。

出来が悪いとか言うのではなく、
よく分からなかったというのが、正直な感想です。

最後に収録されている三氏の鼎談の方が
スッキリ整理されていて、読み応えがありました。


おじいさんは山へ金儲けにおじいさんは山へ金儲けに
村上 龍 山崎 元 北野 一 はまの ゆか

NHK出版 2001-08-25
売り上げランキング : 860496

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『カンブリア宮殿2』
- 2014/12/06(Sat) -
村上龍×経済人 『カンブリア宮殿2』(日本経済新聞社)、読了。

シリーズ2作目。
今回も、大企業のトップから、ユニークな中小企業の創業者まで
多彩な面々が登場して、面白かったです。

改めて、一口に「成功した経営者」と言っても、
様々なタイプの人が居るんだなぁと実感しました。
とても丁寧で謙遜深い話し方をする人もいれば、
従業員に「死ね!」というぐらいの勢いでモノを言う経営者もいて、
きっと社風も経営者の数だけあるんだろうなと思いました。

しかし、どんなタイプの人であれ、自分の会社のことについては
しっかりと語る言葉を持っており、それが自社の事業の自信だったり誇りだったり
従業員に対する信頼だったりを現しているように感じました。

収録語の村上龍氏のコメントの中で、
収録日にスタジオに付いてきた会社の面々の印象が述べられているところがあったのですが、
当人である経営者を介さずに、村上龍氏が従業員に話しかけたいと思える会社であること、
また、従業員側も堂々と村上龍氏に回答を返してくるところなどを思うと、
従業員自身も会社のことや経営者のことが好きなんだろうなと感じます。

自分も、勤務先との関係や、経営者&上司との関係を、
そんな風に情熱的なものにしていきたいなと思いを新たにしました。


カンブリア宮殿 村上龍×経済人II (日経スペシャル)カンブリア宮殿 村上龍×経済人II (日経スペシャル)
村上 龍

日本経済新聞出版社 2008-02-26
売り上げランキング : 226314

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『日本経済に関する7年間の疑問』
- 2014/07/20(Sun) -
村上龍 『日本経済に関する7年間の疑問』(生活人新書)、読了。

引き続き本日も鼻の調子が悪いです・・・・。
くしゅん、くしゅん、ズルズル、といった感じで。
鼻炎薬飲んだから、眠くなりそうだなぁ・・・・。

さて、龍さんが、日本経済に関して一体どんな疑問を投げかけているのだろうか?と
期待しながら読み始めたのですが、
自らが主催するメルマガ「JMM」に書いたコラムを集めた内容で、
肝心の疑問は巻末に一覧化して載っているけど、
それに対する専門家の答えは未掲載・・・・・看板に偽り有!!(怒ッ)
でも、疑問自体は載せているから、タイトルは嘘ではないか・・・・・・・詐欺的?

無料メルマガのようなので、本にしても売上云々には影響なさそうなのに・・・。
でも、どんなことが書いてあるのだろうか?と、とりあえずメルマガ登録してしまったので(爆)、
会員獲得には有効な策なのかも。

で、コラムの方ですが、時事問題を中心に思うことを述べてます。
ただ、きっと本文的なものがメルマガの方にあり、
その編集後記的な印象の文章なので、肝の部分が良く分からず、残念。

編集後記的な位置づけのせいなのか、著者の言論スタンスのせいなのか分からないのですが、
重大な時事問題や政治問題に対して、
「総論賛成各論反対」ではなく、「総論の意見表明は留保、各論に斜めからイチャモン」みたいな
レベルで話が終わってしまっているのは残念でした。

分析の視点や、本質の突き方は面白いので、
もっときちんとした内容を読んでみたいと思いました。


日本経済に関する7年間の疑問 (生活人新書)日本経済に関する7年間の疑問 (生活人新書)
村上 龍

日本放送出版協会 2006-11
売り上げランキング : 809947

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上龍 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ