『海うそ』
|
- 2020/12/09(Wed) -
|
梨木香歩 『海うそ』(岩波現代文庫)、読了。
ブックオフで本作に目が留まった時に、 真っ先に思い出したのは、向田邦子さんの「かわうそ」。 完全に頭の中が「かわうそ」になってしまい勢いで買ってきたのですが、 今回読んでみたら、全く別の世界観が広がっていました。当たり前ですけど。 南九州に位置する遅島にフィールドワークに訪れた主人公。 時代は戦前。 当然、孤島には昔ながらの暮らしが残っており、生活、自然、文化を幅広く調査していきます。 前半は、小説というよりも、それこそフィールドワークのレポートを読んでいるようでした。 レヴィ=ストロースばりの描写で、架空の島である遅島が、本当に存在するかのようなリアリティ。 どこかモデルの島があっての作品なのか、完全に著者の想像の産物なのかは分かりませんが、 一つの生活空間、社会として出来上がっている姿が単純に社会科学的に面白いなぁと感じました。 小説としては、私には、少し高尚で、エンタメ性を感じられたは 後半の50年後の描写のところあたりでしょうか。 レジャー島として開発が進む遅島には、主人公の息子が開発側の立場で関わっており、 結構、典型的な進歩と破壊みたいなテーマの見せ方かなぁと思ったのですが、 なぜか私は、息子側の立場に立って読んでいました。 開発やむ無しというような。 いや、むしろ、主人公の姿勢に少し反発していたのかもしれません。 私が真っ先に思ったのは、もし主人公が50年前にフィールドワークの成果を形にして 学会に発表していたら、遅島の存在に価値が認められることとなり、 日本社会や学問社会において再評価されることで、安易な開発の対象には ならなかったのではないかと思ってしまいました。 私には、主人公の不作為が、破壊と開発を遅島に呼び込んでしまったのではないかと思え、 50年経ってから、「こんなに価値のある島をなんで破壊するのだ!」と反対してみても 後の祭りではないかと思ってしまいました。 文化や遺構や生活様式を残したいなら、残したい側も社会に対して相応の努力をしないといけないし、 経済の理論で文化が一部破壊されることがあっても、それに後から文句をつけるだけでは 不誠実なのではないかと感じてしまいました。 コロナ禍において強く感じるのですが、 安心安全、健康、安らぎ、そういうものを求めるのは大事ですが、 同じく経済活動を維持することも大事だと思います。 文化も大事だけど経済も大事、学問も大事だけど経済も大事。 健康な肉体に健全な精神が宿るように、 安定した経済の上に活発な文化活動や学問研究があるのだと思いますし、 社会の安定や隣人への配慮の余裕も出てくるものと思います。 遅島のような文化と歴史を持つ島が、現代日本社会でその価値を継続できるようにするには、 正常な経済発展と、分断や断絶のない社会の仕組みの相互関係が重要なのではないかなと うまく言語化できませんが、そんな感想を持ちました。 発展していく都会と、昔の文化が残る孤島が 対立関係にあるのではなく、相互に存在価値を認め合い、繋がっているような 高度な社会が築けないものかなぁと、本作を読みながら夢想しました。 ![]() |
『りかさん』
|
- 2019/04/27(Sat) -
|
梨木香歩 『りかさん』(新潮文庫)、読了。
『からくりからくさ』の登場人物の幼少期を描いた作品。 なぜ日本人形を大事にしているのか・・・・・その出会いを描いています。 日本人形、特に市松人形って、怖いですよね。 別に何か特別な思い出があるわけではないですが、 実家の八畳間に置かれている日本人形は、今でも、夜は見たくないなと思ってしまいます。 誕生日プレゼントに、祖母に「リカちゃん人形」をねだったら、 市松人形の「りかさん」がやってきたという、ある意味、この時点ですでにホラー(苦笑)。 私が小学生の時にこんな状況に陥ったら、 人形は怖いし、かといってお祖母ちゃんに返すことはできないしで、とても困ったと思います。 ところが、主人公のようこは、もらった当初は困り、悲しみ、憤ったけど、 一晩あけてみると、すんなりと人形を受け入れて、ペットをかわいがるかのように 人形を甲斐甲斐しく世話するようになります。 これも「りかさん」による支配の結果ということだと思いますが、 人間にしゃべりかけてくる人形という特殊にも程があるような人形を 主人公はじめ家族が受け入れてしまっている状況というものが 非常に不気味だなと思ってしまい、作品全体を通して、私にはホラーでした。 そして、他に登場してくる人形たちも、 怨念や情念に雁字搦めになっていたりして、やっぱり怖いです。 人形って、気軽に捨てることができないから、 ぼろぼろになっても家の隅っこや物置に置かれっぱなしになっていて、 その時間が止まっている感じが、これまた怖さを増幅するんですよね。 あぁ、もう、どう切り取っても、怖さしか印象が残っていません。 主人公がもっと人形に対して驚いてくれたら、 読んでる側の怖さは意外と軽減されたかもしれませんね。 ![]() |
『エンジェルエンジェルエンジェル』
| ||
- 2017/05/27(Sat) -
| ||
梨木香歩 『エンジェルエンジェルエンジェル』(新潮文庫)、読了。
認知症が少し入った気配のある祖母と一緒に暮らすコウコ。 ストレスを癒すために熱帯魚を飼い始めますが、 祖母の深夜のおトイレタイムに熱帯魚を眺める習慣がでいていきます。 その祖母が娘さんだった頃のお話も挿入されていきます。 ハイカラなミッションスクール時代のお話。 先生との関係や、同級生との関係など。 意外と強気な一面をのぞかせており、 その印象が、数十年後の「おばあちゃん」になった時の彼女の描写に 影響を及ぼしていきます。 惚けちゃったと思っていた祖母が、 熱帯魚を飼ったとたんに、ふいに覚醒する時間ができるようになり、 やたらと明瞭に自分の思いを述べるときが出てきます。 正直、こんな事態に陥ったら、私はパニックになるだろうなと。 幸い、両祖母は認知症にはならずに、最後までハキハキとした生涯でしたが、 認知症になった祖父や、親戚のおばちゃん達とのやり取りを思うと、 ずーっと呑気なことを話してくれている方が、ある意味、気が楽で、 変にまともな発言が出たりすると、「おっ、どうした!?」と緊張します。 夜中にふと覚醒する祖母。 これは、結構、怖いです。 そんな祖母を受け止める主人公の女子大生は、 自分の意見よりも、無意識に周囲のニーズに合わせてしまうタイプ。 そんな自分を自覚してるのですが、直せない。 いやはや、このモヤモヤ感、非常に分かります。 私自身、周りに文句があっても、自分が引けば穏やかに過ぎていくと思うと、 自分を曲げて、にこやかに応対してしまうタイプ。 で、終わってから後悔という。 そういう人は、周囲の発言や立ち振る舞いに敏感なので、 この祖母の豹変ぶりは恐怖だと思います。 そのあたりの心境を、さらっと、でも上手く描いている作品だと思います。 認知症と思っていた祖母の、実は、長い歴史の積み重ねから生まれてきた言動、 こういうことを描かれてしまうと、認知症とあなどることなく、 人生の先輩の言葉は、大事に伺わないといけないなと思ってしまいます。
![]() |
||
『村田エフェンディ滞土録』
| ||
- 2017/04/04(Tue) -
| ||
梨木果歩 『村田エフェンディ滞土録』(角川文庫)、通読。
Amazonでは非常に評価が高い作品でしたが、 私は物語の世界に入っていけませんでした。 テーマとしては、登場人物たちそれぞれの国や民族が持つ 宗教、歴史、民族性などが語られた比較文化論として 興味深いものがあるはずなのですが、 何となくタイトルから、エンタメ小説としての山あり谷ありを期待してしまったので 淡々とした描写を物足りなく感じてしまいました。 明治時代のトルコという 時間軸的にも地域的にも縁が薄い場所が舞台というのも 少しマイナスに作用したかもしれません。 もう一度、別の機会にゆっくり読んでみれば 本作の面白さに気づけるかもしれません。
![]() |
||
『沼地のある森を抜けて』
| ||
- 2015/04/05(Sun) -
| ||
梨木香歩 『沼地のある森を抜けて』(新潮文庫)、読了。
軽妙な文体で始まったので、楽しく読めそうだな・・・と期待してたら、 主人公の旧友の男性が登場してきたところで印象が一転。 この男性が、とにかく自分勝手というか、常識が通じないというか、 「え、何でこんなお願いができるの!?」という驚きから始まり、 さらには、それをグダグダ言いながらも受け入れてしまう主人公にも驚き呆れ。 段々と、この人間関係の真相が分かってくる展開にはなってくるのですが、 それまでの間に感じる違和感というか、イライラ感がストレスになります。 しかも、主人公が、何とも奇妙なぬか床の話を、 最初は躊躇いながらも結構簡単にいろんな人に話してしまうことにも驚き。 ぬか床から何かが生まれてくる・・・・・なんて話、他人にはおいそれと語れないですよ。 なんだか、このあたりの「異常への畏怖」のリアリティが感じられません。 リアリティという点では、安世文書の文体が現代的過ぎないかとか、 本州から東南東の場所にある島って、太平洋のただ中なのかとか、 なんだか細かいところが気になり始めて・・・・。 途中で挿入される、あちら側の世界は、ちょっと純文学風で苦手な感じで・・・・。 主人公の軽妙なつぶやきは、結構好きな感じだったのですが、 しかも、沼から生まれる者たちの存在も興味深く読めたのですが、 なんだか小説としてはバランスが悪い印象の方が強く残ってしまいました。
![]() |
||
『からくりからくさ』
| ||
- 2014/05/11(Sun) -
| ||
梨木香歩 『からくりからくさ』(新潮文庫)、読了。
古民家に同居する女4人と人形1体。 染織、機織、紬といった手仕事と、料理などの日々の生活が入り混じった世界。 しかし、そこに、人形が持つ過去や、織物文化の歴史が流れ込んできて・・・・。 物語を構成するそれぞれの要素は興味深かったのですが、 なんだか1つの作品としての座りが悪いような印象で、 読んでいて読み心地がイマイチでした。 庭で草木を育て、それらを食べ、また染物の材料にするといった爽やかな世界観と、 市松人形が過去に背負った因果話の生臭い雰囲気、 そして中東~東欧の世界が持つ独特の暗さ。 なんとか理屈をこねて話をまとめようとしていますが、 それぞれが臭いを持ちすぎていて、まとまる気配がありません。 むしろ、中盤以降、融合できないまま、いろんなものが臭い始めた感じです。 この小説を面白いと思えた人はそれを「一層高みに昇る発酵」と感じ、 私のような人間は「賞味期限切れの腐敗」と感じてしまうようなものでしょうか。 素材が良かっただけに、 どれも中途半端に終わってしまったのは残念です。 それにしても、女4人が共同生活すると、こうも姦しいものなのですね。 紀久のような大人な感覚の人や、蓉子のような透明な感覚の人や、 マーガレットのような即物的な感覚の人の集まりでさえ・・・。 私には無理だわ(苦笑)。 むしろ、与希子の明るさが救いでした。
![]() |
||
『家守綺譚』
| ||
- 2012/11/11(Sun) -
| ||
梨木香歩 『家守綺譚』(新潮文庫)、読了。
これは美しい美しいお話でした。 早世した親友の実家が無人になり、 そこの家守として住み込むこととなった駆け出し文筆業の主人公。 その家の庭に咲く花々と、身近に巻き起こる不思議な現象を 柔らかな筆致で描いていきます。 この柔らかさが絶妙。 庭に河童が出たり、人魚が出たり、竜が生まれたり、 そんな摩訶不思議な出来事も、この家なら起こるかも・・・という 独特の世界観を、不自然さなしに描いています。 掛け軸からサギと旧友が抜け出してくる、そんな家も羨ましく感じ、 摩訶不思議な出来事を当たり前の日常として捉える隣家のおかみさんも、 浮世離れした禅問答を繰り広げる山寺の和尚さんも、 家のそばにある湖も、そこから流れくる疏水も、 あらゆる環境が羨ましくなる世界です。 草花に囲まれた日々を送っていると、 こんな不思議な出来事にも恵まれるようになるのではないかと思いました。 サルスベリ、カラスウリ、ハクモクレン、ツリガネニンジン、 植物の名前は、独特な趣があって、良いですね。
![]() |
||
『西の魔女が死んだ』
| ||||||
- 2008/07/13(Sun) -
| ||||||
梨木香歩 『西の魔女が死んだ』(新潮文庫)、読了。
会社の先輩が貸してくれました。 映画がヒットしてるなーというぐらいの情報しかないところで読みました。 タイトルが捻りが効いているので内容もひと捻りあるかな?と期待していたのですが、 結構、ストーリーは王道のファンタジーだったような。 テーマとしても、 中学生、いじめ、登校拒否、イギリス人の祖母、共同生活、魔女・・・・・ これらを素材にするなら、もう一歩踏み込んでほしかったなという感じです。 魔女の哲学が頭の中に浸透していく過程において もう一つ深いところで言葉にできる主人公であると 私的には好みの内容になったかなぁと。 あと、主人公の名前が「まい」という平仮名だと、 文章の中に埋もれてしまってちょっと読みづらかったです。 お話的には、併録されている「渡りの一日」のほうが好きでした。
![]() |
||||||
| メイン |
|