fc2ブログ
高野山
- 2023/08/28(Mon) -
阪神×中日戦の夜はそのまま難波に泊まって、
翌日は高野山へ観光に行ってきました。

行く前は、夏休みだから特急こうやの席を予約した方がいいかな?とか考えてましたが不要でした。
平日だからでしょうけれど、同じ車両に数組しか乗ってませんでした(苦笑)。
難波駅で切符買うときに、往復乗車券に現地でのバス乗り放題券とか拝観料割引券とかがセットになった
高野山セットみたいな切符を買ったら便利でした。

特急こうやで難波から1時間ちょっとで着くので、楽に行けますが、
関西圏の方がおでかけするには、やっぱりちょっと遠いと感じちゃうんでしょうかね。

さて、極楽橋駅に到着し、そこからはケーブルカー。
こういう特殊な乗り物があると、観光してるなっていう気分が盛り上がりますよね。

高野山_230823103937704 (10)

高野山駅からは、乗り放題のバスを使って、まずは金剛峯寺へ。

高野山_230823103937704 (2)

さすがに立派なお寺です。
しかし、道路も鉄道も通って、様々な建設機材がある現代ならともかく、
人力で移動したり、工事を行ったりしなければならなかった時代に
これだけの規模のものを構築し、さらに多数の信者を獲得して政治にも介入できる勢力を
作り上げたのは凄いなと、実際に現地に行って実感しました。

高野山_230823103937704 (3)

町のあちこちに居る「こうやくん」、かわいいですね。

高野山_230823103937704 (4)

日本で一番面積が広いという庭園も鑑賞。

高野山_230823103937704 (5)

金堂も立派でした。
基本的に仏像は霊宝館に移されて管理されているので、
寺院の中はあちこち観て回れるものの、ちょっと仏教施設としての重みが感じにくいように思いました。
その分、霊宝館の見応えは十分でしたけどね。
でも美術館の特別展で見るのとは違って、現地で見るからには、やっぱりお堂の中に
鎮座していて欲しいなぁと、現実的には難しいんだと分かってはいるものの、そう願ってしまいました。

高野山_230823103937704 (6)

奥の院まで歩いてみましたが、高野山に縁が深い豊臣家の墓以外に、
織田信長の墓、武田信玄の墓、明智光秀の墓まであり、なんでもありな感じが
当時の仏教感の不思議なところですね。昔、本で読んだ通りでした。
半分は政治だったのだろうと思いますけど。

苔むした墓石には、歴史と風情を感じる一方、崩壊しちゃってるものも多く、
あまり管理に手が行き届いている感じはしなかったです。
むしろ、現代企業が立派な墓をガンガン立てていて、そちらはきれいに管理されています。
結局、昔に全国の武将の墓が立てられ霊を鎮めたりお家の再興を願ったりする行動と、
今の企業が自社の発展を願う行動は、同じなのかもしれませんね。
この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
名古屋城
- 2018/04/18(Wed) -
今日は、ナゴヤドームに中日×阪神戦を見に行きました。
今シーズン、初観戦です。

が、その前に、名古屋城の天守閣が間もなく工事で入場禁止になるということで、
現行のコンクリート造り天守閣、そして復元された本丸御殿を見に行ってきました。

晴天の名古屋城は、見事な佇まい。
足下の庭園の方は、あんまり管理されているとは言い難く、
庭木の枝は伸び放題、草も生え放題でしたが、見上げれば見事な空でした。

名古屋城 20180418 (7) (1024x576)

先に、復元された本丸御殿から観覧。
正直、ピカピカ過ぎて歴史の重みが感じられず、
復元というよりもレプリカという言葉の方が似合いそうです。
とにかく建物に触らないでください!という注意にあふれていて、
人間の手垢で汚した方が、早く風格が出そうなのに・・・・・と思ってしまいました。
ま、でも、ヒノキ造りの新造建築は、さすがに清々しい空気に満ちていました。

名古屋城 20180418 (4) (1024x576)

続いて天守閣の方に足を踏み入れましたが、
中は、尾張名古屋の歴史(特に徳川家に絡んだ歴史)、名古屋城と太平洋戦争、
戦後の復元運動などの歴史がわかる博物館になっており、
あまり名古屋の歴史を知らなかった自分には、興味深い展示でした。

明治維新に、徳川家から明治政府に金の鯱が献上され、
一度は東京に旅立ったものの、名古屋市民の懇願を受けて名古屋城に戻されたとのこと。
そして、太平洋戦争時には、襖絵などの美術品を疎開させる努力をしたり、
空襲で焼失してしまった名古屋城を戦後の名古屋市民の努力で復元させたりと、
名古屋市民がどれだけ名古屋城を愛してきたかが分かりました。

そして、その愛情の結果として今のコンクリート造りの天守閣があるわけで、
何もそれを壊さなくても・・・・・と思ってしまいました。
ま、耐震とかの問題はあるのかもしれませんが、補強工事で延命させるという選択肢は
なかったのでしょうかね?

本丸御殿も天守閣もピカピカになってしまったら、
カネのかかったテーマパークとあまり変わらない気がしてしまうのは私だけでしょうか。
それとも、お城がない津市民の、城への憧れが歪んで出てしまってるのでしょうかね。

名古屋城 20180418 (1) (1024x576)

戦時中に疎開して生き残ったという竹林豹虎図。
この絵を飾っておいて映えるのは、新築木造よりも、年季の入ったコンクリートのような・・・・。

この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日本気象学会中部支部公開気象講座
- 2017/08/27(Sun) -
久々に、日本気象学会関連の講座に参加してきました。

テーマは「黄砂・PM2.5・エアロゾル」ということで、
主に中国大陸内陸部から飛来する自然由来または人工物の微粒子について
現地観測、衛星観測、体への影響といった3つのポイントから
専門家が業績を発表する構成でした。

少し前は、人工由来のPM2.5について
北京あたりの劣悪な環境を映した映像とともに
センセーショナルな報道がなされていましたが、
いつの間にか静かになりましたね(苦笑)。

今年は、GM中に大規模な黄砂現象があったりしましたが、
人工物にしろ黄砂にしろ、偏西風に乗って西から流れてくるわけで、
大陸の東に位置する日本としては、根本的に防ぐが難しい課題です。

で、観測やシミュレーションにより予想の精度を上げ、
また、防衛策として、疫学的な対策をしっかりとりましょうということになるわけです。

今回、特に興味深かったのは、九州大学の弓本先生が発表した
気象衛星を用いた観測やシミュレーション。
ひまわり8号の運用開始により、観測精度が非常に上がり、
静止画像での観測から、コマ送りに近い観測にまで進歩したことで、
飛来物の動きを追えるようになってきたとのこと。

実際に、その動画を数種類見せてもらいましたが、
黄砂や煙の動向が把握できて、一目瞭然です。
これにより、シミュレーションの評価も事実に即してできるようになるわけで、
大きく予報モデルの精度向上に寄与するものと思われます。

静止衛星と極軌道衛星のそれぞれの特徴を活かした観測システムの向上は、
「与えられた条件の中で、最大限の成果を上げるためのメカニズムの構築」という観点で、
設計思想や運用思想を学べたことが一番面白かったです。

気象学は、とかく予報について目が行きがちですが、
こういうシステム作りのところに、私は一番惹かれます。
今後、観測の成果が出てくることが楽しみです。

DSC_0908 (641x1024)



この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
謹賀新年
- 2017/01/03(Tue) -
新年あけましておめでとうございます。

大晦日までバタバタ仕事をして慌ただしい年の瀬でしたが、
三が日はゆっくり過ごせました。

元旦に初詣をサクサクっと済ませ、
親戚への挨拶回りもほどほどに、
今年は、志摩スペイン村にお泊りに行きました。

出来たばかりの頃に、中学校の遠足だったかで行って以来の
パルケ・エスパーニャでしたが、
今年は幼い甥っ子が一緒だったので、
家族みんなでゆったり楽しんできました。

20170102_131140_739.jpg

20170102_143319_205.jpg

20170102_171125_233.jpg

20170102_172736_518.jpg

20170102_120330_437.jpg

テーマパーク内のホテルに泊まったのは初めてでしたが、
移動も楽だし、案内も親切だし、子供向けのアトラクションもあるし、
温泉まで付いていて、楽ちんお正月にはぴったりでした。

美味しいスペイン料理フルコースもいただき、
英気を養えたので、また明日から頑張ります!

この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
八丈島観光
- 2016/05/11(Wed) -
ダイビング三昧の八丈島でしたが、
飛行機に乗る直前はダイビングNGということで、
島内観光に出かけました。

黒砂砂丘へ!

砂丘というと、鳥取県の砂浜をイメージしますが、
八丈島の砂丘は山の上にあります。

三原山の外輪山が噴火した名残ということで、
火山性の岩石が小さくなったものだと思いますが、
黒い砂(小石?)で覆われています。


小路を延々と歩いていきます
黒砂砂丘2 20160505 (1024x576)
すると、黒い砂地が見えてきます
黒砂砂丘 20160505 (1024x576)
八丈小島も見えます
黒砂砂丘4 20160505 (1024x576)
黒砂が広がっています
黒砂砂丘5 20160505 (1024x576)
海岸線と相まって絶景です
黒砂砂丘6 20160505 (1024x576)

写真の腕があれなので伝わりずらいですが、
肉眼で見ると素晴らしい景色が広がっていて
しばらくぼーっと眺めていました。


でも、やっぱり海が一番好きだな。
アオウミガメ5 20160504 垂土 (1024x768)



↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑


この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
尾鷲探訪
- 2016/01/13(Wed) -
この3連休、三重県尾鷲市の漁師町を訪問しました。

ダイビングで漁港を使わせてもらうことはあっても、
なかなか漁村そのものに遊びに行くことはないので、面白い体験でした。

初日は、九鬼町へ。

港の入り口に神社の幟が
M5813556 (1024x768)
九木神社です
M5813536 (1024x768)
新年らしくお供えものがたくさん
M5813534 (1024x768)
狛犬ではなく牛が睨みを効かせます
M5813537 (1024x768)
同じ境内にある大黒様にもお参り
M5813540 (1024x768)
魚の榊入れがかわいいです
M5813541 (1024x768)
九木神社の奥に回ってずんずん歩くと
M5813553 (1024x768)
鳥井が見えてきます
M5813550 (1024x768)
こじんまりとしたお社が
M5813549 (1024x768)
まさに岬の先にある岬神社です
M5813548 (1024x768)
景色も良いですね
M5813546 (1024x768)
港の水も透明度が高い!
M5813558 (1024x768)

さて、九鬼地区ではいろんな神様にお祈りして、
そこから2駅隣の梶賀地区に移動して一泊。
この旅の目的である、ハラソ祭りの見学です!

早朝から活動開始!
M5813563 (1024x768)
大漁旗で飾られたハラソ船
M5813594 (1024x768)
舞いを奉納するため出港
M5813596 (1024x768)
船の戻りを待つ間に餅撒きのイベントが
M5813582 (1024x768)
子供たちによる沖縄エイサーの演舞も(なぜ沖縄?)
M5813607 (1024x768)
戻ってきたハラソ船が港でも奉納の舞
M5813609 (1024x768)
大勢の人が帰還を迎え入れます
M5813614 (1024x768)
奉納で使う鯨漁のモリ
M5813616 (1024x768)
祭りの後は大事にお片づけ
M5813620 (1024x768)
ハラソって、波羅僧なんですね!
M5813618 (1024x768)
結構ポップで可愛いデザインです
M5813621 (1024x768)
お土産にイカの天日干しと
M5813566 (1024x768)
秋刀魚の天日干しを購入
M5813624 (1024x767)


小さな地区に代々伝えられている文化を体験することができて、
非常に面白い体験でした。
この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
謹賀新年
- 2016/01/04(Mon) -
皆様あけましておめでとうございます。

正月、ぐーたらしてたり、ちょっとドタバタがあったりで
御挨拶が遅くなってしまいましたが、本年もよろしくお願い致します。

昨年は、仕事に振り回されてしまった感のある一年だったので、
今年はしっかりと自分でやりたいこと、やるべきことを設定して、
それにむけて自分の時間を最大限に効果的に使えるような
そんな有意義な日々にしたいと思います。

元旦にちゃんと氏神様にも宣言してまいりました。

20160101_122427_567 (1024x576)

と、気持ちは強く持ちつつも、
我が家は基本寝正月でして、今年も温泉に行って何もしない正月を過ごしました。

いつもは南に向かうことが多いのですが、
今年は北に向かって湯ノ山温泉に行ってきました。
お正月らしいお料理は気持ちが明るくなりますね。

20160102_183428_685 (1024x576)

帰りには、イオンの岡田一族が経営するパラミタ・ミュージアムに寄ってみました。

M5813526 (1024x768)

M5813529 (1024x768)

名前の通り、池田満寿夫氏の「般若心経シリーズ」がどーんと展示されていて迫力がありました。
地蔵のお顔が良かったです。

また、中村晋也の「釈迦十大弟子」という彫刻作品は
弟子たちの表情が非常に凛々しくて、仏教の清々しさを表現しているように感じました。

特別展では桑名の諸戸家のコレクションが扱われていましたが、
正直、器関係や茶道具関係は、私の関心が及ばないジャンルなので、
ざっと見渡すだけで終わってしまいましたが、
今尾景年による掛け軸の「海上双綸図」は技法が面白くて見入ってしまいました。

ちょうど11時のからくり人形の演舞時間にも重なり、
それも楽しませてもらいました。

M5813533 (1024x768)

M5813531 (1024x768)

今年も様々な経験をして、楽しめる日々を期待しています!
この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
墨田区~鎌倉
- 2015/09/27(Sun) -
今年は、親会社への転籍に始まり、
半年間のビジネススクール的研修に出されたり、中小企業診断士試験の実務補習を受けたりと、
慌しく土日が過ぎていき、ようやく先週で一息つける状態になりました。

で、この週末、泊りがけで遊びに行ってきました。

まずは、土曜日にスカイツリーへ。
初めて上に昇ってみました・・・・というか、今まで遠くから眺めたことしかなく(笑)。
いやはや、当たり前ですけど、凄い高さですね。

IMG_20150926_165705 (1024x576)

そして、どこまでも建物が立ち並んでいる東京という都市の凄さを
改めて実感する経験でもありました。
こんな景色、他じゃ見られませんわ。

20150926_163313_101 (1024x576)

その後、下まで降りて、すみだ水族館へ。
それほど広い水族館ではないですが、展示や順路の工夫で、結構面白かったです。
ペンギンとか、サメとか、チンアナゴとか、見ていて飽きないですよね。

20150926_161201_160 (1024x576)

クラゲの展示もキレイでした。
あんまり照明とかで演出過多なのは好きじゃないですけど。

DSC_0031 (1024x576)

夜は、なぜか新宿の通称「ゴジラホテル」に宿泊。
キワモノ系かと思いきや、きちんとした良いホテルでした。
快適。

で、本日は鎌倉へ。
コースの唐突さがアレですけど(苦笑)、電車で1時間の小旅行気分は、
都内で遊ぶのとはまた違った楽しみがあってよいですね。

20150927_114513_322 (1024x576)

藤沢駅から江ノ電に乗って鎌倉大仏へ。
手頃なサイズで、圧倒感ではなく、安心感を覚える大仏様ですね。
見守るというか、手を差し伸べてくれそうな親近感があります。

20150927_130406_810 (1024x576)

その後、鎌倉へ移動して、鶴岡八幡宮へ。
思った以上の人出に驚きました。
観光地としての開発の成功事例なんでしょうね。
ちょっと開発の臭いに資本主義のイヤ~な感じを思える部分もありましたが。

ま、集客にいろいろ頑張っている事例を観察することができ、
面白い2日間でした。

この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
謹賀新年
- 2015/01/03(Sat) -
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もこの拙Blogを、どうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は、正月に立てた3つの目標をどれもクリアできたので、上々の出来のはずなのですが、
12月に異動になり、新しい仕事を担うことになったために、
なんだか一人前になっていない感覚だけが新鮮に残ってしまっていて、
ちょっと「今年はやったぞ!」という気持ちで締められませんでした。

今年は、まずは仕事を自分のものにしながら、
しっかりとした中身のある人間関係、信頼関係を作っていきたいなと思っています。

ま、そんなこんなですが、
正月はいつものようにお泊りに出かけてボーっと過ごしました。

英気を養って、いざ!という感じですかね。


海ッ端に立つお宿「檜扇荘」
M5812607 (1024x768)
民宿と聞いてましたが立派な建物
M5812606 (1024x768)
英虞湾では真珠の養殖が
M5812603 (1024x768)
宿の近くの志摩マリンランドへ
M5812582 (1024x768)
小さい頃ここのマンボウが怖かったんですよねー
M5812600 (1024x768)
地味ですがずっと眺めていられる回遊水槽
M5812589 (1024x768)
続いて伊勢へ
M5812613 (1024x768)
三が日は一段と込んでますね
M5812621 (1024x768)
遷宮後は初めて参拝しました
M5812624 (1024x768)
脇道からお社が見えました
M5812632 (1024x768)
もちろん赤福でお茶休憩
M5812636 (1024x768)

この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
上野でちょい花見
- 2014/03/30(Sun) -
昨日は、東京文化会館で用事があり、上野に行ってました。

集合時間より少し早めに着いたので、
「上野の山はどんなもんかなぁ?」と公園内を歩いてみたのですが、
いやはや、もう桜は満開の状態で、お花見日和でした。

DSC_0681 (800x600)

入り口に着いたときには、
「どのぐらい咲いてるのかしら?」と様子見をするつもりだったのですが・・・

DSC_0683 (800x600)

手前の桜並木は、まだ五部咲きのような状態。
それでも凄い人出に、「さすが上野・・・(゜ロ゜)」と驚きました。
フランス人グループみたいな観光客の一団がいたので、それにくっついて歩いてました。
皆さん、桜並木の写真撮りまくり、建物の写真撮りまくり、
沿道で宴会している日本人の姿や、分別ゴミ箱などまで撮ってました(笑)。

DSC_0684 (800x600)

文化会館の裏あたりは、もう見事な満開の状態で、美しかったです。

DSC_0690 (800x600)

噴水側から撮ったら逆光になってしまいました・・・。

DSC_0691 (800x600)

それにしても、凄い人の数だわ。

今日はお天気が悪くて、残念ですね。
この記事のURL | 旅行・おでかけ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ