fc2ブログ
『働く気持ちに火をつける』
- 2023/03/17(Fri) -
齋藤孝 『働く気持ちに火をつける』(文藝春秋)、読了。

今までに読んだ齋藤センセの本で、一番しっくり来たかも。

仕事に向き合う心得のようなものを解説しているのですが、
「ミッション、パッション、ハイテンション!」の3つのフレーズで表現しています。
これだけを聞くと軽そうなのですが(苦笑)、
その3つのフレーズが表す考え方というかモノゴトへの取り組み姿勢は
非常に納得できるものでした。

納得出来る、というか、たぶん、齋藤センセと私の行動原理がかなり似てるのかなと思いました。

まず、仕事をする意義について、生活するためのお金を稼げるということも大事ですが、
それ以上に、社会に必要とされているということを実感できるところに意味があるという指摘。
私も、例えば年に1日働いて1千万円稼ぐ人と、毎日働いて日給1万円を稼ぐ人では、
年収では大きな差がありますが、やりがいとか、充実感からすると、後者の方が
幸せな人生なのじゃないかなと思っています。
どんなに、その1日の働きの成果を認められようと、残り364日は社会から無視されている人生は
よっぽど他人に興味のない人でないと、苦しいんじゃないかなと。

そして、3つのフレーズについて、
ミッション=仕事を常に自分に対する使命だと引き付けて考える技
パッション=ネガティブな体験や不愉快な感情をエネルギーの起爆剤に変える方法
ハイテンション=どんな時でも上機嫌で仕事に向かう力
このように解説しています。

3つとも、非常に納得できるものですが、1つ目、2つ目は、いろんな本で触れられている話かなと思います。
しかし、3つ目が、実は一番大事じゃないかなと思います。
サラリーマン時代、経営企画部に居た時は、大きなプロジェクトが動き始めると
毎日終電を逃すような状態に陥ることがあったのですが、
夜中25時とか26時に、ちょっと重苦しくなった空気の中で先輩が冗談を飛ばして、
若手も含めてみんなでバカ笑い出来る、そんな雰囲気だったので、前向きに乗り越えていけました。
まぁ、今だと、26時に会社に居るということだけでブラック認定されて批判されそうですが。
明るいこと、著者の言う上機嫌であることは、強さの象徴のように思います。

今は、ブラックな職場かどうかを、労働時間に直結させて評価するような感じになってしまっているので
私のようなワーカホリック的なタイプの人間には働きにくい社会になってしまっているのですが、
本当は、時間で単純に測るのではなく、個々の従業員にミッションを与えられているか、
困難にぶつかったときに乗り越えようという気持ちにさせられるビジョンを与えられているか、
従業員みんながそれぞれの立場で明るく元気に働けているか、
そういう点で評価すべきだと思うんですよねー。
でも、客観的な評価が難しいから、数値化できる「時間」で測らざるを得なくなっちゃうんでしょうけど。

結局、チーム内に不平不満の大きい人が居ると空気が澱んでしまうので、
優秀で前向きな人材が揃っている組織に自分が入っていけるように努力する、
選ばれる人材になるってことが、一番早道なのかなと思います。
他人の不平不満を取り除いてあげるのって、難しいですからね。

優しくノリの良い言葉で読者のモチベーションアップを図ろうとしている本ですが、
本質の部分では、労働者に対して、厳しい現実を突きつけているように感じました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『日本語トーク術』
- 2021/03/09(Tue) -
古舘伊知郎、齋藤孝 『日本語トーク術』(小学館文庫)、読了。

言葉のプロ・古舘さんと齋藤センセの対談本。

2人とも、2人の立場から言葉というものを真摯に受け止めているのですが、
やはり、古舘さんの方が「仕事」として言葉をどう活用し尽くすかという点に集中しており、
学究の対象として捉えている齋藤センセよりも、鬼気迫るものを感じました。

生中継の実況放送をするうえで、事前に最善のワードを考え抜いておき、
しかもそれを瞬発的に繰り出しているかのように、その瞬間の視聴者の感情に
ぴったりと添わせるタイミングで発する、この技術というか、集中力は凄まじいものですよね。

そして、最高の実況を作り出すための努力を惜しまない姿勢。
事前にワードを捻り出すミーティングをしたり、いろんな本を読んで知識を貯めたり、
それが、最高の実況のために必要なことだと納得しているから、
それらの事前準備も苦ではなく、一生懸命取り組めるんだろうなと思います。

これぞプロフェッショナルですよね。

日本語に関する2人の考察を知るための本なのだと思いますが、
私は、古舘さんの仕事への向き合う姿勢から、プロフェショナルとしての心構えを学びました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『結局、仕事は「言い方」しだい』
- 2021/02/02(Tue) -
齋藤孝 『結局、仕事は「言い方」しだい』(角川フォレスタ)、読了。

タイトルは、その通りだと納得感が高かったのですが、
中身はかなりコミュニケーションレベルの低い人を対象にしるようで、
あんまり得るものはありませんでした。

何か指示をされて、「今度やっときます」って受け答えする人います?
私は会社に15年勤めたのでですが、そんな受け答えする新人くん、見たことないですよ。

本作で解説されている例文を見ていると、
正直、そんなことは大学までで身につけて来いよ・・・・・と思ってしまいます。

イマイチでした。




にほんブログ村 本ブログへ



この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『だれでも書ける最高の読書感想文』
- 2021/01/22(Fri) -
齊藤孝 『だれでも書ける最高の読書感想文』(角川文庫)、読了。

子どもの頃、基本的に学校の勉強は得意な方で、
宿題とかも苦にならず、夏休みの宿題なんぞ「7月中に全部終わらせて、8月は自由研究に集中!」
というようなタイプでした。

しかし、唯一不得意だったのが「読書感想文」。
なぜ不得意なのかという自分なりの分析もできていて、
「どういう風に感想文を構成していくと良い評価が得られるのか戦術がわからない」ということでした。

小学校の6年間、毎日、日記を書くという宿題があり、たぶん風邪などで休んだとき以外は
1日も欠かさずに書いたと思うのですが、日記を書くのは苦ではありませんでした。
むしろ、学校内での表彰で「入選」とか「佳作」とかもらっていたので、
良いテーマが見つかって、筆がのった時は、「選ばれる文章を書くぞ!」と気合が入った記憶があります。
日記は、「こういう風に書くと先生の評価が高い」というツボを、自分なりに攻略できていた気がします。

ところが、読書感想文は、基本的に年に1回か2回程度しか宿題にならず、
経験値が少ないので、「こう書けば先生に評価される」というポイントが見えていませんでした。
さらに、日記は学期ごとに表彰があり、表彰作品は文集みたいになって配られていたので
他の生徒の「特選」とか「入選」とかの日記を読んで、「あぁ面白い文章だな」
「なるほど、こう書くと起承転結のメリハリが出るんだな」というようなテクニック論を
周囲や先輩から学び取れた(盗み取れた?)ので、自分なりの攻略法を編み出せました。

ところが、読書感想文は、提出した後、誰が読んでどういう評価をしているのか
何もフィードバックがないし、日記の文集のように他の人の文章を読む機会もなかったので
ずーっと苦手でした。
「感想っていったい何なんだよ!?」ぐらいに思ってました。

ところが、中学校2年生の時だったと思うのですが、
当時の国語の担任が、自分の趣味で結構とっぴな授業をする人で、
ある時、数週間の国語の時間をつぶして、「教科書のこの文章に対する自分なりの考察を
書けるだけ書きなさい、内容よりも分量が多いことを評価します」というような変な授業をしました。
最初の何時間かは、その教科書の文章を黙読し、自分なりの考えをまとめ、
そして、さらに何時間かの国語の時間で、400字詰めの原稿用紙に延々と自分なりの考察を書くという
ものすごく静かで孤独な、しかし濃密な授業時間でした。

そのとき、読書感想文が苦手だった私は、なぜか「自分なりの考察」というキーワードに触発され、
原稿用紙32枚に渡る文章を書いて、「一番長い文章を書いた」と先生に褒めてもらいました。
凄く嬉しかった思い出です。

テーマだった教科書の文章が一体何だったのかは全く記憶にないのですが、
確か小説で、私は、登場人物の心の推移とか、関係性の変化とか、そういう主題からはじめて、
さらには、日本語文章としてのテクニックで気になったところや、疑問に思たっところなど
とにかく気づいたところを全て羅列しました。

「読書感想文」で、何を書いていいのかいつも困惑してたのに、なんでこの課題には
こんなに熱心に取り組めたのだろう?と思うと、たぶん「考察」という大人なワードに惹かれたことと、
「読書感想文」というパターン化された宿題ではなかったので、ほんとうに「何を書いてもいい」と思えて
素直に思ったことを書き連ねることができたためかと思います。

結構、この課題のおかげで、「あ、自分は、長い文章を書くことができるんだ」
「『考察』って言われると、いろんな角度から物事を考えることができるんだ」と気づくことができ、
その後の、小論文試験とか大学の卒論作成が苦にならなくなるきっかけになった気がします。

で、本作を読んでみて、著者が、軽すぎるかな?と思われるほどのポップな言い回しで
読書感想文に立ち向かう気持ちや姿勢について書いている内容を、
私は、この中学校の時の課題を通して、勝手に自分自身で見いだすことができたんだなと納得できました。
たぶん、文章を書いていて本当に楽しいと思えたのは、この中学校の課題が頂点で、卒論が次点かな。

自分自身で「読書感想文の壁」を乗り越えられたので、
こんな読書感想Blogを毎日書くことができるようになったのかなとも思います。
まぁ、拙Blogは、文章の温度差も品質差もひどいものですが(苦笑)。

もし、「読書感想文」に悪戦苦闘していた小学生の私が本作を読んでいたら、
得意な宿題に変わっていたかな?とも想像しましたが、たぶん答えは「No」です。

この手のハウツー本を受け入れられるようになったのは30代になってからで、
昔は、テクニックを教える本は、付け焼刃だとバカにしてたので、たぶん読めなかったと思います。
そして、やっぱり、学習法は、人に教えてもらったものを真似るより、
自分で開発して身につけるのが一番ですよね。

本の内容にはそこまで深い興味はわかなかったのですが、自分自身の思い出に浸れた読書でした。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『「こいつは違う!」と言わせる仕事術』
- 2019/07/26(Fri) -
斎藤孝 『「こいつは違う!」と言わせる仕事術』(講談社+α文庫)、読了。

ドカ買いしてきた中の一冊。

タイトルからすると、ちょっと上目を狙ったサラリーマン向けの指南書かと思ったのですが、
サブタイトルの「ビジネスハンドブック」という方がレベル感をよく表していて
要はビジネスマンの入門書的な感じでした。

著者の他の著作を10冊以上読んでいるので、
すでに読んだ内容のものも多く、重複感を覚えてしまいます。
この本を最初に読んだ人にとっては、学ぶべき視点は多いのではないかなと思います。

具体的な行為の方法をわかりやすく書いているので(例えば有名な3色ボールペン活用方法など)、
技術的な指導書のように見えますが、
それよりも、著者がなぜその行為を要求するのかという、
本質的な意味のようなものを考えながら読んでいくと、
得るものは多いなと思います。

ただ、私にとっては、ちょっと食傷感が出てきてしまっているのが残念。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『段取り力』
- 2018/04/30(Mon) -
斎藤孝 『段取り力』(ちくま文庫)、読了。

「段取り」という概念が大好きです。
仕事も勉強も、段取りが全てだと思っています。
実際、自分の段取り力には結構自信があります(笑)。

で、斎藤センセがどういう目線で「段取り」を説いているのか
興味があって読んでみました。

プロローグの最初の一行、
「段取り力とは社会を生き抜く力」とあり、
そうそう、その通り!と気持ちよく読書をスタート。

主婦業がテキパキこなせる人は、仕事もテキパキできると思うんですよ。
異性の扱いが上手いスマートな人も、仕事がテキパキできると思うんですよ。
(ここは少し、斎藤センセと意見が異なる部分ですが・・・・程度の差かな?)
結局、その分野が得意かどうかよりも、
どうやって結果を得るかということを考えて実行に移す能力のある人は、
どんな状況にも適応できると思います。
その思考力、実行力、適応力の総合力が、段取り力かなと考えています。

ただ、本作を読んで感じたのは、段取り力って、結局は子供の頃にどんな風に
親や先生や周囲の人に教えられ、躾けられ、伸ばされてきたのか次第であり、
大人になってから身に付くものではないような気がしました。
だから、著者が言う、段取り力の技化については、
そもそもの土台となる段取り力がある程度身についている人じゃないと
無理なんじゃないかなぁ・・・・・・と思ってしまいました。

私の家は商売をやっているので、子供の頃から手伝わされ、
いかに早く、安く、上手にモノゴトを仕上げるかということを叩き込まれました。
祖父には、通信文を折って封筒に入れるという単純作業で「もっと頭を使いなさい」と叱られ、
父には、料理をしながら洗い物を手際よく片付けるように仕込まれ、
母には、仕入れで良いものを安く買うコツを伝授され、
小学生のときに、何だかんだで段取りというものが身に付いた気がします。

始める前に手順を考える、やりながら上手く行っているか確認する、
上手く行っていないところはやりながら修正する、最後に出来栄えを見て改善点を考える、
今思うと、PDCAサイクルなんですけど、これが身に付いたおかげで
勉強も苦労することがなく、好きになれた気がします。

今では、同僚が何も考えずにいきなり行動に移しちゃう姿とか、
何かを途中で放棄して新たに興味が湧いたものに移っちゃう姿とかを見ると引いてしまいます(苦笑)。
自分は、PDCAサイクルじゃない形で何かに取り組むことが不安で仕方なく、
きちっと段取りを組まないと、気が気ではありません。
もう習い性です。

だから、大人になってから、段取り力って身につけることができるのかな?と
ついつい疑問に思ってしまいます。
眠っている段取り力を表に出すとか、芽吹いている段取り力を伸ばすとかは
出来るかもしれませんが、段取りを意識できない人に段取り力を持たせるのは、無理かなと。

とりあえず、私に段取りを仕込んでくれた両親や祖父母に感謝!


段取り力―「うまくいく人」はここがちがう (ちくま文庫)段取り力―「うまくいく人」はここがちがう (ちくま文庫)
斎藤 孝

筑摩書房 2006-11-01
売り上げランキング : 55780

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『質問力』
- 2018/02/08(Thu) -
斎藤孝 『質問力』(ちくま文庫)、読了。

相手から有意義な話を引き出すための質問力。
その役割や技術を解説した本です。

前半は、主に役割の話をしていますが、
中盤から、具体事例をもとに、技術面での解説に移っていくと
役に立つ内容が満載で勉強になりました。

特に、著名人へのインタビューや対談を取り上げて解説しているところは、
その応対のテクニックについても興味深かったですが、
短い抜粋においても対話の面白さが垣間見え、
できあがった会話とは、どんなものなのかが伝わってきました。

自分はまだまだ、間が怖かったりして
時間を埋めるための質問とか無駄にしてしまう方なので、
もっとパフォーマンスを高めないといけないなと思いました。

それには、会話の技術の積み上げと、会話に入る前の準備のようなものが
両方足りていないんだろうなと思います。

技術を知った後は、結局、場数なのかなぁ。


質問力 ちくま文庫(さ-28-1)質問力 ちくま文庫(さ-28-1)
斎藤 孝

筑摩書房 2006-03-10
売り上げランキング : 28251

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『座右の諭吉』
- 2017/09/22(Fri) -
齋藤孝 『座右の諭吉』(光文社新書)、読了。

座右シリーズとでも言うものでしょうか。
ゲーテに続いて諭吉さん。

福沢諭吉のことって、意外と知らない気がします。
『学問のすゝめ』というタイトル、「天は人の上に人をつくらず」というフレーズ、
慶応大学、1万円札、そんなところじゃないでしょうか。

本作では、『福翁自伝』を中心に諭吉の言葉を題材に
諭吉の人生哲学を深堀りしていきます。

「喜怒哀楽に振り回されない」とか「非玉砕主義」だとか、
福沢の哲学に興味を感じて読み進めましたが、
途中からは、斎藤センセの言葉の方が面白くなってきました。

「一緒にやってなくてもやったかのように話を合わせられるコミュニケーション能力」

デキる人って、流行の話題にもきちんとついていきますよね。
それでいて、政治も押さえてるし、コツコツ勉強もしてるし。
例えば、話題のゲームの話、ゲーム自体を自分で体験しているのではなく、
そのゲームに関する情報を効率よく集めて、自分なりに解釈してるんだと思います。
だから話についていけるし、ゲームに費やす時間を勉強に向けられる。
そして、知識として集めた情報を知ったかぶりをするでもなく、
上手に会話の中に織り交ぜながら相手に気持ちよくしゃべらせるコミュニケーション能力。

こういう要領の良さ、手際の良さというのは、仕事にも勉強にも人生設計にも
フィールドを超えて適用できる能力だと思います。

「大学生なら物凄い速度で回転している高度な情報の海をくぐり抜ける経験を積め」

最近の大学生や高校生と話していると、
「自分が生まれ育った町に役立てるよう、地元で就職したいです」みたいなことを
言う生徒さんが多いのですが、私としては、あまり賛成できない印象です。

本当に地元の役に立ちたいと思うなら、
都会で一流の人に出会って、自分の能力をしっかり高めてから地元に戻った方が
よっぽど地元のために役立てると思います。

地元に残るという保守的な発想を、なんとか前向きな表現にしようと
ごまかしているように思えて、残念な気持ちになります。

本当は、社会人経験も都会で身に付けた方が良いと思いますが、
せめて大学生時代は都会で過ごした方が得るものは多いと思います。

齋藤先生の人生観というか、
教育観、成長論に私は共感するところが多いのだと思います。


座右の諭吉 才能より決断 (光文社新書)座右の諭吉 才能より決断 (光文社新書)
齋藤 孝

光文社 2004-11-13
売り上げランキング : 153799

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『1分で大切なことを伝える技術』
- 2016/12/16(Fri) -
齋藤孝 『1分で大切なことを伝える技術』(PHP新書)、通読。

齋藤センセイの本ですが、
本作はイマイチでした。

齋藤センセイじゃなくても書けるかな・・・・・という内容で、
既読感もありました。

あまり頭に残りませんでした。


1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書)1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書)
齋藤 孝

PHP研究所 2009-01-16
売り上げランキング : 15628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『孤独のチカラ』
- 2016/09/12(Mon) -
齋藤孝 『孤独のチカラ』(新潮文庫)、読了。

齋藤センセの本ですが、
いつもの明快に小気味良く進めていく筆とは違って、
本作では、自分の内面についての告白が続きます。

大学入試に失敗して浪人してから大学で職を得るまでの10年間が、
著者にとっては暗黒の時代であったという。

境遇が不遇というのではなく、
自身の思考の結果、周囲と馴染むことを拒否し、
自ら孤独を求めていってしまった10年間。

その暗さや閉塞感に驚かされます。
今、テレビなどで見かける著者の爽やかさとの繋がりが見いだせないほど。

しかし、だんだんと読み進めていくと、
今の著者の歯切れのよいコメントや会話の切り替えしのバランス感覚などを構成しているのは
この暗黒の時代に積み上げた膨大な知識の土台。
そして、自分の暗さや孤独を肯定し、受け入れる力強さ。

著者は、誰もがこのような孤独に向き合うと言いますが、
ここまでの孤独を、孤独として認め、受け入れられる人は
そうそう居るものではないと思います。

こんな土台を持っているとわかってしまうと、
あの笑顔は、仮面のような気がして、少し怖いものさえ感じてしまいますが、
しかし、大人な空気も感じ取れます。

孤独を受け入れた著者には、
世界を飲み込むような凄みがあると思いました。


孤独のチカラ (新潮文庫)孤独のチカラ (新潮文庫)
齋藤 孝

新潮社 2010-09-29
売り上げランキング : 24569

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  齋藤孝 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ