fc2ブログ
ダイビング @大瀬崎
- 2014/07/05(Sat) -
今日は、獅子浜の脇のマリーナからボートを出してもらい、
大瀬崎の外海、シラガケで潜ってきました。

獅子浜からボートで30分、時間はかかりますが、
乗りっぱなしで2本潜れるとは、まるでリゾートダイビング。

ポイントの地形は、それほど変化がなく、あんまりボートっぽくなかったのですが、
スズメダイやキンギョハナダイ、タカベの群れが凄かったです。

今日は流れが強く、中層にとどまるのは大変だったので、
一人でこっそりウミシダ祭りを開催してました(笑)。
エビカニがいろいろ見られて、満足です。


厚みのある群れでした
スズメダイ5 獅子浜B 20140705
もっと居たのですが撮り逃した・・・
タカベ 獅子浜B 20140705
ロープ下に
ヒラメ 獅子浜B 20140705
いつ見ても美しいです
コマチコシオリエビ6 獅子浜B 20140705
キレイに撮れました
ウミシダヤドリエビ 獅子浜B 20140705
こっちはボケボケ
ガンガゼカクレエビ2 獅子浜B 20140705
ちょっと白が飛んじゃった
コマチガニ 獅子浜B 20140705
ムチムチしてた
ハクセンコマチテッポウエビ3 獅子浜B 20140705
ツメが立派!
ミツハコマチガニ2 獅子浜B 20140705
かわいいねぇ
ホムラチュウコシオリエビ 獅子浜B 20140705
額に白い何かが・・・
ベニツケガニ 獅子浜B 20140705
いつものも
オルトマンワラエビ 獅子浜B 20140705
もしかしてイソギンチャク??
ヒロウミウシ 獅子浜B 20140705
これまたボケボケ
トラフケボリ 獅子浜B 20140705
泡のカーテンがゆらゆら
獅子浜B 20140705


↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑



この記事のURL |  大瀬崎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @大瀬崎
- 2014/02/02(Sun) -
ウミウシシーズン到来!ということで、
大瀬崎にウミウシ探索に行ってきました。

ツノザヤ系を目当てに行ったのですが、
残念ながら見つけられず・・・・・・(ToT)

みんなで探しまくったんですけどねぇ。

というわけで、いつものエビ・カニ写真となりました(笑)。


浅瀬から向かうときの期待感!
大瀬崎2 20140201
斜面をうろうろ
マダイマアジ 20140201 大瀬崎
美味しそう・・・
マアジ5 20140201 大瀬崎
浅場をうろうろ
クサフグ 20140201 大瀬崎
ポーズを決めっ!
オオモンハタ2 20140201 大瀬崎
見えますか?
ホウボウ 20140201 大瀬崎
細身
ヒラメ2 20140201 大瀬崎
オンステージ!
ミノカサゴ8 20140201 大瀬崎
固まってじっとしてました
ヨメヒメジ 20140201 大瀬崎
スネ男
ダイナンウミヘビ 20140201 大瀬崎
バディ?(笑)
アオヤガラ 20140201 大瀬崎
季節ですね
ヤリイカ 20140201 大瀬崎
死んでる?
ヒラタブンブク 20140201 大瀬崎
お初です!
アカエラミノウミウシ9 20140201 大瀬崎
最近良く会う
コノハミドリガイ 20140201 大瀬崎
あと1分でDECO!
セスジミノウミウシ 20140201 大瀬崎
ぽつーん
ヒロウミウシ2 20140201 大瀬崎
掘り返してごめんね
マルガザミ 20140201 大瀬崎
まだ子供
イボイソバナガニ2 20140201 大瀬崎
ペアでいました(1匹しか写ってないけど・・・)
ムチカラマツエビ2 20140201 大瀬崎
映えますね~♪
コマチコシオリエビ12 20140201 大瀬崎
富士山はうっすらと
大瀬崎 20140201


↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑


この記事のURL |  大瀬崎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @大瀬崎
- 2012/02/19(Sun) -
1ヶ月ぶりのダイビングは、大瀬崎に行ってきました。

水温、なんと16.4度。
なんでこんなに温かいのでしょうか?
ま、潜る側にとっては、温かいほうがありがたいですが・・・・。

のんびりと、浮き桟橋の方面を流してきました。
ツノザヤ系のウミウシがいろいろ出ていて、面白かったです。
砂地にぽつんと黄色がいる景色・・・・なんか不思議です(笑)。


メジナの美しさを再認識!
メジナ
たくさんいました
オオモンハタ
たまには撮ってみましょう
オキゴンベ
格好つけてました
カサゴ
老成魚でしょうか
マダイ
駆け上がってきました
ボラ
頭がぴょーん
セミホウボウ
じっとしててくれました
セイテンビラメ
おすましさん
アオヤガラ
飛び掛ってきそうな勢い
ゴンズイ
お初におめにかかります
カンナツノザヤウミウシ
今シーズン初ピカチュウ
ウデフリツノザヤウミウシ
小さかった!
ミツイラメリウミウシ

そんなに挟んだら痛いって!
ナマコマルガザミ
せっかく出てきてくれたのにピンボケ
ヤドカリ
季節はずれな・・・
イカの卵
快晴!富士山がド迫力!!
大瀬崎




この記事のURL |  大瀬崎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @大瀬崎
- 2011/12/05(Mon) -
さてさて、夜の部ですが、
大瀬崎でのナイトダイビングは、初めての経験です。

陸上から、しっかりと照明をあててもらっているので、
安心してエントリーできます。
透明度が良かったので、ライトを当てると、海が青く光って、とってもキレイ。

変な生き物満載で、面白かったです。


この景色だけでも感動
大瀬崎
総攻撃を受けました(笑)
カタクチイワシ
睡眠中
ブダイ
生態観察面白かったぁ
メガネウオ
モゾモゾ動いてました
ムスメウシノシタ
ヤドカリも元気に活動中
イトヒキヤドカリ
キレイに撮れました
ベニホンヤドカリ
透明モノは見つけると興奮しますね
アカスジカクレエビ
これって、違う種ですよね?
ガンガゼカクレエビの仲間
これも違う種ですよね???
ガンガゼカクレエビの仲間
ライトの調節が難しい・・・
セスジミノウミウシ
デカい
タツナミガイ
スポットライトを浴びた舞台のよう
大瀬崎

この記事のURL |  大瀬崎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @大瀬崎
- 2011/12/05(Mon) -
久しぶりに、大瀬崎で潜ってきました。
昼・夜4回公演でございます(笑)。

透明度は、湾内で15m以上あったのではないでしょうか。
このシーズンは、最高ですね!
水温も20度以上あり、快適ダイビングです。

まずは、昼の部から・・・・・


期待感高まる始まり
大瀬崎
早速のお出迎え
マダイ
この斜面がワクワク感を増幅
クロホシイシモチ
ビンにお住まい
ミジンベニハゼ
絵になります
ミノカサゴ
元気良く泳いでました
クサフグ
青バックに黄と黒は映えますね
ゴンズイ
ドーン!
オオモンカエルアンコウ
バーン!!
カエルアンコウ
チョロチョロし過ぎ!
キンチャクダイ
透明感溢れる個体でした
アオヤガラ
最近こいつらが気になります
アカカマス
窮屈そうに・・・
ウツボ
なかなか上手く撮れません
ウリクラゲ
変なものも登場
サルパ
もう、こんな季節なんですね
大瀬崎
この記事のURL |  大瀬崎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング@大瀬崎
- 2007/07/15(Sun) -
3連休で行く予定だった三宅島ツアーは船が出ずに中止。
代わりに急遽予定した八丈島ツアーは、
台風対策で港縛りとなり、一般のビーチは潜水禁止。
底土は潜れそうな海況だったらしいのですが・・・残念。
4本全部が神湊というのもあまりに地味なので、ここは断念。

とにかく、本数だけは、三宅島ツアー並に揃えるぞ!!
という執念で、金曜日の川奈に続いて、土曜日も伊豆半島へ。
ここぞというところで、やっぱり頼りになるのは大瀬崎!
同じく執念ダイバーが集合していて、豪雨の中、100名弱くらい居たと思います。
(さすがに今日は湾内も潜水禁止になったようですね)

湾内はうねりが少々あるぐらいで、波は無く穏やか。
というわけで、大粒の雨が降り続く中、潜ってきました。
で、結果はと言いますと・・・・・

・・・・・確かに、穏やかではあるのですが、視界がほとんど無い(×o×)
水深5mあたりまでは、透明度50cm。
ロープを手繰って潜行し傾斜を下っていくと、
水深10mあたりでやっと透明度2~3mぐらい。生物探しもままならないまま、
はぐれないようにイントラさんのフィンを追うのに精いっぱい。
空の光も届かず、セミナイトのような暗さです。
視界不良ダイブの講習のようでしたが、これはこれで楽しめたかな?

雨に煙る大瀬崎
大瀬崎

海面は静かです
湾内

きれいに撮れたのは静止している生物のみ
ミヤコウミウシ

足早に逃げられました
トラフカラッパ


ゴンズイ

コブダイ(yg)


フラッシュを消すとこんな色&明るさの海(補正無)
イシダイ

この記事のURL |  大瀬崎 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |