『近代化と世間』
| ||
- 2015/04/18(Sat) -
| ||
阿部謹也 『近代化と世間』(朝日新書)、通読。
お、アベキン先生の新書だ!と思って 軽い気持ちで買ってきたら、かなり難解な内容でした・・・・。 なんだか、最近、「新書=サクッと読める」と思ってしまいがちですが、 私が大学生の頃は、新書は心して読まないと読み通せないものでした。 そういう意味では、骨のある昔ながらの新書です。 「世間」についての話は、 日本社会についての話が中心になるので、興味を持って読めるのですが、 ヨーロッパ社会の話となると、なかなか自分自身に引き寄せて読むことができず、 苦労してしまいました。というか、読み流してしまいました。 冒頭に、フーコーの「個人の成立」についての考え方を アベキン先生なりに紹介しているパートがあり、そこは「なるほどぉ」と感じ入りました。 アベキン先生によるフーコー解説を読んでみたいなぁという気持ちになりました。
![]() |
||
『中世の星の下で』
| ||
- 2012/02/12(Sun) -
| ||
阿部謹也 『中世の星の下で』(ちくま文庫)、通読。
この作品は、エッセイ集ということになっていますが、 エッセイのテーマが、中世ヨーロッパにおける石の話や橋の話など、 かなりマニアックで、ちょっと読むのに苦労しました。 なかなか興味を振り向けるのが難しかったです。 自分の生活との距離感が掴みにくくて・・・・・。 というわけで、今回は、ざっと読み流すのにとどまりました。
![]() |
||
『日本社会で生きるということ』
| ||||
- 2011/11/19(Sat) -
| ||||
阿部謹也 『日本社会で生きるということ』(朝日新聞社)、読了。
「『世間とは何か』を読まねば!」と言いながら、別の講演録に手を出してしまいました。 飲み会の前の時間つぶしに、新橋の古本屋を覗いたら、100円で見つけてしまったのです。 サラリーマンの街で、こんな本に出会うとは・・・。 内容は、世間というものについて語っているので、 『世間とは何か』を、さらに噛み砕いて説明している入門書だと思います。 講演録ということで、耳で聞いて理解できる平易な説明になっていることに加え、 経世会などの時事ネタも盛り込まれており、 理解しやすいとともに、面白い! 講演録は、文字にするとつまらないものも多いと思うのですが、 アベキン学長の話は面白いんです。 一般人に向けて、自分の研究を語って聞かせるだけの伝達力を持っている 素晴らしい学者だと改めて感じました。 そして、早く、『世間とは何か』を読まなければ!!
![]() |
||||
『世間を読み、人間を読む』
| ||||||||||||
- 2010/01/06(Wed) -
| ||||||||||||
阿部謹也 『世間を読み、人間を読む』(日経ビジネス人文庫)、読了。
たまたま100円で見つけたので買ってきました。 我らが学長アベキンです。 懐かしいなぁ・・・ぐらいの感覚で手に取ったのですが、 内容の面白さに引き込まれました。 「読書論」の部分が非常に興味深かったです。 本を読むという狭い意味での読書論ではなく、 いかに世の中と向き合い、世の中で自分を位置付けるか、 そういう大局観をもった論旨に、なるほどぉと唸らされました。 ちゃんと、『世間とは何か』も読まなければいけないですね。 それから、文章が非常に読みやすいということも再認識しました。 学者然とした難解な言葉の羅列ではなく、 日常生活を語るような語彙で、哲学的な問題をもやさしく説明してくれます。 この才能は素晴らしいものだと思います。 学長挨拶とか、もっとちゃんと記憶しておけばよかったなぁ。 『ハーメルンの笛吹き男』も読み返してみないといけないですね。 きっと新たな面白さを楽しめるはず!
![]() |
||||||||||||
| メイン |
|