東京都中小企業診断士協会 秋大会
| ||
- 2015/10/19(Mon) -
| ||
中小企業診断士の試験と実務補習が終わり、晴れて登録へと手続き中なのですが、
協会にも入った方が良いかなぁということで、秋大会に参加してきました。 いろいろ支部活動や研究会活動などの紹介があり、 興味を持ったところに、まずは見学に行かせていただこうかと思っています。 そんな中、講演会があり、株式会社縁の木の代表取締役であられる白羽玲子さんの お話を伺うことができました。 バリバリのキャリアウーマンだったと思われる 大日本印刷、翔泳社の勤務時代から、 次男さんの自閉症の発覚、そして縁の木の創業という流れを 本音ベースで非常に分かりやすく話していただけたので、聞き入ってしまいました。 起業のきっかけは、家族の死や病気という不幸な出来事だったようですが、 そこで嘆いて立ち止まってしまうのではなく、すぐに将来に向けて思考が展開される そのパワフルさに圧倒されました。 また、起業の準備段階の段取りの話を具体的に解説いただけたので、 新米の診断士として、非常に勉強になりました。 中小企業診断士の実務補習を受けて一番強く感じたのは、 とにかく会社を背負っている社長のお話を直接伺うことの重要さです。 責任者のビジョンや方針を知るということもそうですが、 それ以上に、起業に至った思いとか、今何を通して社会に貢献したいと考えているかというような 熱いハートの部分に触れることで、本質的な理解ができますし、 自分自身もエネルギーをもらえると思っています。 お勉強の一環という程度に考えて資格取得を目指したのですが、 思った以上に面白く有意義な経験を積める資格だと日々実感しています。
|
||
FP3級合格
| ||||
- 2011/10/25(Tue) -
| ||||
本日、ファイナンシャルプランナー3級試験の結果が届きました。
無事に合格できて良かったです。 なんせ、試験前日に野球観に行ったりしてましたからね(爆)。 3級で、非常に基本的な内容を問われるということと、 試験技術的にも、半数が2択問題なのに問題合格ライン60点という 驚異の甘甘テストなので、結果については楽観していたのですが、 それでもやっぱり、合格証書は嬉しいですね。 テキストは、3週間程度かけてじっくり一冊読んで、 あとは過去問題を予行演習的に解いておけば、 まぁ、準備としては十分だと思います。 いろいろ書店でテキストを見比べて買ったのですが、 これは、使いやすくて正解でした。
|
||||
気象予報士試験合格!
| ||
- 2011/03/14(Mon) -
| ||
地震の日、勤め先からとぼとぼ歩いて帰宅したら、
ポストに気象業務支援センターからのハガキが届いていました。 「あぁ、今日が合否発表日か・・・」と思い出しました。 合格者には封筒で書類一式が届くものと思い込んでいたので、 ハガキが届いた時点で「また落ちたよ・・・」とガッカリしたのですが、 一応チェックを・・・と、ノリ付けされたハガキの内面を開いてみたら、 なんと「合格を証明します」の文字が! あわわ、気象予報士試験に合格してしまいました! 前回までに学科試験は2つともクリアしていたので、 今回は、実技試験のみを受けたのですが、 実技Ⅰはともかくとして、実技Ⅱのほうが本当に手応えがなくて・・・。 通常、この手のテストを受けたとき、回答がわかる分からないは別として、 「あぁ、こういう観点で知識を確認しようとしてるんだな」という 出題の意図のようなものが掴めるものなんですが、 今回の実技Ⅱに関しては、最初から終わりまで 「こんな回答で良いのかなぁ?」というフワフワした気持ちで一杯でした。 決して、書けない回答があったわけではないのですが、 「この回答で十分なのかな?」という不安がついてまわる感じです。 欲を言えば、もっと自信満々で回答を書けた回で合格したかったのですが、 でも、苦節云年、決着をつけられて良かった~。 今日、登録申請書類も届き、ようやく合格を実感できました。 ただ、今起きている災害のことを思うと、素直に喜べません。 地震の後は、ちょっとの雨でも土砂災害などが起こってしまうので、 被災地の皆さんには十分に注意していただきたいです。
|
||
貸金業取扱主任者資格
| ||||
- 2011/01/13(Thu) -
| ||||
役員説明だー、泊まり込みの研修だー、と
バタバタしていた中で、どさくさに紛れて受けたら、 本日、合格証書が届きました! ラッキ~ 「そろそろ難易度が上がってくるはずですから、 受ける気があるんだったら、早めに受けといた方が良いですよ」 という人事部担当者の事前アドバイスもあったのですが、 確かに、過去問題に比べて、選択肢が複雑化してました。 ま、そうは言っても、問われている内容は基本事項がほとんどなので、 テキストを一冊買って何回か読んでおけば、 合格点を取れる類の資格だと思います。 さてさて、資格を取ってはみたものの、 今の部署じゃ、あんまり関係の無い仕事なので、 そろそろ異動させてくれないかなぁ・・・・(笑)。
|
||||
TOEIC結果発表
|
- 2009/11/18(Wed) -
|
第150回のTOEICテストの結果が返ってきました。
リスニング、リーディングとも415点で、合計830点でした。 祝800点台回復! 集中力さえ切らさなければ、 英語力は、800点台前半で安定したようです。 よかった、よかった。 後味の悪かった前回の試験の雪辱も晴らしましたし、 TOEICのお勉強は、いったんこれで終了としますか。 次は、気象予報士試験だな・・・・。 |
TOEIC結果発表
|
- 2009/08/17(Mon) -
|
7月に受けたTOEICの結果が分かりました。
770点・・・・。 前回よりも70点ダウンです。 このダウンは、まぁ、受けた時点で予測されたのですが。 なんせ、最後、時間が足りなくなっちゃったので・・・・。 リスニング435点、リーディング335点という結果がその現われ。 これまで、生涯で、TOEICに限らずあらゆるテストにおいて、 時間が足りなくて最後まで行けなかったというのはホント数えるほどしか無くて、 テストを受けるテクニカルな能力だけは自信があったのですが、 今回はリーディングの途中で時計を見てしまって、 「けっこう時間も余裕があるな」という判断がふと頭を過ったのが失敗でした。 ここで緊張の糸が切れてしまい、後半のボリュームのある問題で 全然エンジンがかからなくなってしまいました。 まったくもって、後味の悪いテストに・・・・。 というわけで、お口直しのTOEICを年内にどこかで受けるようにします! |
TOEICハイスコア更新!
|
- 2009/06/22(Mon) -
|
先日、TOEICを受験してきたのですが、
結果がネットで発表されたとの通知が来たので、見てみました。 なんと、5年ぶりにもかかわらず、自己スコア更新! しかも90点UPの840点獲得!! この異常なスコアの伸びは何なんでしょう!? 特にTOEIC用の勉強はしなかったのですが・・・・。 問題レベルが易しくなっているのかな?と思いましたが、 スコアごとのコミュニケーションレベルの定義は以前と変わってませんし・・・。 今年何度か受けて、ハイスコアだった750点の更新を 年内にできればいいや・・・ぐらいの計画だったのですが、 思わぬ方向で目論見が外れました。 7月にもまた受験申込してるのですが、 ガクッと下がったらどうしよう・・・・と不安になってきちゃいました。 |
気象予報士試験
|
- 2009/03/07(Sat) -
|
1月に受けた気象予報士試験の結果が返って参りました。
予想通り、「専門知識」のほうがダメでした。 実技試験の手応えがあっただけに残念。 とりあえず「一般知識」が合格できたので良しとしましょうか。 まぁ、仕事に関係なく、単なる趣味で受験しているので、お気楽なものです。 また8月あたりにリベンジですね。 今年は久々にTOEICも受けてみようと企んでます。 4年ぶりぐらいかな? 仕事で英語を(ちょこっと)使っていたころは750点までいったのですが、 経営企画に異動になってからは、使う機会もなく、NOVAも潰れたので どこまでスコアが落ちているか(爆)。 |
気象予報士試験
|
- 2009/01/25(Sun) -
|
病み上がりで気象予報士試験を受けに
吉祥寺の成蹊大学まで行って参りました。 駅から遠いよ! 久々の気象予報士試験でしたが、 やっぱ実技試験、楽しいわ。 今回は、実技Ⅰの問題が良かったですねー。 典型的な日本海低気圧の美しい天気図に見とれ、 さらに問題も小ネタが効いてて。 「こんなに問題多かったっけ??」と ちょっと焦りましたが、何とか5分前に完答できました。 ・・・・・・とまぁ、こんなに楽しんできたのですが、 学科試験の専門知識の方が点が足りずに 実技試験は採点してもらえないような気がしています(爆)(;一_一) |
簿記2級合格!
| ||||||||||||
- 2008/03/27(Thu) -
| ||||||||||||
タクシー帰宅続きでウンザリ・・・・・・と思いながらポストをのぞいたら、
A4判の封筒が・・・・。 商工会議所からの、簿記2級検定試験の合格通知でした!! ヤッタ~ v (^0^) v 試験前週の週末も試験前日も休日出勤を強いられ、 「もう無理っ!」と諦めかけていたのですが、ダメ元で受けといてよかった~。 72点、合格ラインぎりぎり(苦笑)。 『段階式~』というシリーズのテキストが自分に合ってたみたいです。 あと、普段なら「○日で合格できる!」なんて銘打ってる都合のいい本は無視するのですが、 今回ばかりは背に腹はかえられぬ・・・で買ってみました。 そちらも意外とポイントを押さえた解説で分かりやすかったです。 簿記の勉強をとおして得たのは、 この知識を仕事に活かそう!!という前向きな発想よりも、 問題を適切に解くとキレイな数字の答えが出る・・・・という問題の美しさによるカタルシス。 (考え方が間違ってると、割り切れなかったりしてイライラ) 問題を解く際に数字を触ってる楽しさがありました。 こんな感想じゃあ、なにか実務スキルが身についたというよりも、教養止まりかな?
![]() |
||||||||||||
| メイン |
|