『昭和東京ものがたり 1』
|
- 2019/06/27(Thu) -
|
山本七平 『昭和東京ものがたり 1』(日経ビジネス人文庫)、読了。
主に著者の15歳ぐらいまでの東京の様子が描かれています。 家庭は中の上ぐらいの感じでしょうか。 平穏で安定した毎日があり、謹厳な父が居て、優しくも躾はしっかりした母が居て、 近所の友と日々遊び、夏は千葉に避暑に行き・・・・。 大正末期から昭和20年までって、 日本史の教科書だと、第一次世界大戦と第二次世界大戦の話ばかりで、 正直、庶民の生活がどんな時代だったのか全然イメージが付きません。 中島京子さんの『小さいおうち』を読んだ時に感じた 「昭和初期って、こんな時代だったんだ!」という驚きを 本作でも改めて感じました。 こちらは男の子目線。 中の上のおうちですから、男の子でも結構お上品な感じで その分、たぶん目線も大人な感じが出ていて、 当時の東京の描写が興味深かったです。 そして、山本七平さんの文章が読みやすいです。 短い文章を重ねていくリズム感。 自分がこういう文章を書けないので、憧れます。 そしてご両親は和歌山県新宮市の出身とのこと。 私の住む三重県のお隣なので、親近感がわきます。 終盤、避暑に訪れた千葉県の漁村の様子が結構なページ数で描かれており、 東京のおぼっちゃんが見た千葉の漁村の生活も、これまた興味深かったです。 もし、当時、新宮に行ったことがあるなら、その話も読んでみたいなと思いました。 ![]() |
『「常識」の非常識』
| ||
- 2011/09/23(Fri) -
| ||
山本七平 『「常識」の非常識』(文春文庫)、読了。
雑誌のコラムということで、時事評論として面白かったです。 前回に読んだもののような回りくどさも無く、 論旨がわかりやすかったです。 日本人の思考の浅さ、マスコミの独りよがりなどを バッサバッサと斬っていきます。 このような言論人というのは、今の時代で言うと誰なんでしょうかね。 七平氏にしても、夏彦氏にしても、 鬼籍に入った人たちの本しか思い当たらないのは、残念です。
![]() |
||
『空気の研究』
| ||
- 2011/08/19(Fri) -
| ||
山本七平 『空気の研究』(文春文庫)、通読。
一時期、「KY」という表現が流行りましたが、 日本人が特殊なニュアンスを込めて使う「空気」という言葉と、 その空気に「水を差す」という行為について述べた本。 テーマ的には非常に興味があるものだったのですが、文章がとっても回りくどい。 「こんなに面倒くさい人だったかしら?」と思わずにはいられず、 結局、イライラする気持ちに耐えられず、流し読みで終えてしまいました。
![]() |
||
『帝王学』
| ||||||||||||||||
- 2008/10/21(Tue) -
| ||||||||||||||||
山本七平 『帝王学』(日経ビジネス人文庫)、読了。
飲み会の席の流れで、会社の先輩から借りてしまった一冊。 「読んでみます」と言いつつも、「ベンダサンだしなぁ~」という心持も。 本田勝一や浅見定雄を読んでしまっているので、 どーも疑念が拭えません。 というわけで、『貞観政要』については 中国の歴史物語を読んでいるようで面白かったのですが、 なんとなく「翻訳・解釈それで合ってるの?」と突っ込んでしまいがちな一冊でした。
![]() |
||||||||||||||||
| メイン |
|