fc2ブログ
『GOEMON』
- 2011/02/07(Mon) -
『GOEMON』

紀里谷和明監督作品。
Yahoo!のレビューではえらい言われようですね(苦笑)。
どうやら、映画に対する監督の見解に皆さんご不満があるようで・・・。

『CASSHERN』は、どうにも中身が無さそうで観る気がしなかったので、
本作が初・紀里谷作品です。

映像美だけのスカスカ映画かも・・・と思って、
非常に期待値が低い状況で観始めたので、「意外と面白いじゃん」と思えてしまいました。
ストーリーの無さでは、『PROMISE』の方が上だと思います(苦笑)。

安土桃山時代の歴史に名を残した人物が多数登場しますが、
全く新しい人間関係と物語展開です。
私は、この設定は面白いじゃんと思いました。
衣装や建築造形、武器技術など完全に作りものの世界でなら許されるかなと。

演じる俳優陣たちもお見事。
グリーンバックでの撮影だったそうですが、それを感じさせない熱演です。
特に、大沢たかおの釜ゆでシーンは、素晴らしかったです。
そしてゴリの演技が良かった!役者として面白い人材ですね。
ただ、チョイ役が無駄に豪華だったのは、どうかと思いますけど・・・。

この監督さんは、男性を格好良く撮る腕前が凄いです。
でも、女優さんたちは、あまり魅力的に見えなかったです。
広末涼子は、画面の顔の印象がのっぺりしていて、いつもの可愛らしさが無かったです。

最後に、問題の映像美ですが、確かに美しかったと思います。
CGにも衣装にも、独特な美的感覚が楽しめます。

ただ、人間の動きとの相性が、ところどころ良くないように感じました。
五右衛門が走りながら人を斬り倒すシーンとか、
例えば、足の動きからくる体全体の動きと、背景とが合っていません。
人間の動きよりもCGの動きが優先されているような印象です。

なので、アクションシーンは非常にスピーディなのですが、
「この動き凄い!」と感心するものがなくて・・・。
たとえCG作品であっても、アクション部分は人間の動きが軸だと思うんです。
人間の動き関係なしのCG映像なら、アニメと一緒ですから。

セリフも、「平和」とか「幸せ」とか言ってるけど、どこか響きが軽い。
ま、「愛」とか言いださなかっただけマシですが・・・。

というわけで、架空への強い思いは楽しめましたが、
現実の人間世界への無関心が垣間見れる作品でした。


GOEMON [DVD]GOEMON [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2009-10-09
売り上げランキング : 11424

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

CASSHERN [DVD]CASSHERN [DVD]
紀里谷和明

松竹 2004-10-23
売り上げランキング : 14754

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

PROMISE (無極) [DVD]PROMISE (無極) [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2006-08-04
売り上げランキング : 20883

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  広末涼子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『おくりびと』
- 2010/03/07(Sun) -
『おくりびと』

もっと、しんみり&しっとりした映画化なのかと思っていましたが、
思いのほかユーモアで包んでいて、
死という厳粛なテーマとその旅立ちを支える人たちの人間らしさの
バランスが上手にとれている作品だと思いました。

変に厳粛さだけを押しつけるのでもなく、
また、ユーモアで包み過ぎて軽率になるのでもなく。

でも、やはり、納棺のシーンになると、涙が止まりませんでした。
自分の身近な人とのお別れを思い出してしまって。

劇中の台詞にもあるように、
死というのは誰の身にも訪れることなのに普段は意識をすることがなく、
ましてや葬儀関連の職業については無知もいいところです。

私自身、ここ数年の間に3度も喪中となったこともあり、
仏教における葬儀の考え方や、一つ一つの儀式の意味等について
学ぶ機会がありましたし、また自分自身で興味を持って調べたりもしました。

でも、そういう機会が訪れない限り、考えることもなく、
ましてや納棺という儀式は、本当に限られた身内だけですることですから、
それを職業にしている人たちには、無知による差別が生じてしまうのでしょう。

この作品では、そのような差別の存在を示しながらも、
納棺の儀式をいくつも描くことで、作品を観ている人の心のうちからは
差別の気持ちを消していくことができたのではないでしょうか。

原作を先に読んでいたこともあり、
遺族や身内から投げかけられる厳しい差別の言葉の酷さを知っていたため、
映像で見ても、こういう誤解があるんだということを素直に受け入れられました。
また、それが解消していく過程も、うまく描いていると思いました。

ただ、原作を読んでいないと、少し、劇中で投げつけられる言葉が
きつ過ぎるように感じてしまうかもしれません。

「穢らわしい!」という台詞は、原作にもあって実話のようですが、
広末涼子のあの可愛らしい顔で言われると、ちょっと違和感があったのは事実。
広末涼子という女優さんの演技に問題があったというよりは、
キャスティングのミスではないでしょうか。

「穢らわしい!」を口にしても違和感のない、生活感のある女優さんを
置けばしっくりきたのかなと思います。
本木雅弘、山崎努、余貴美子といった面々が見事にはまっていただけに、そこは残念。


おくりびと [DVD]
おくりびと [DVD]
おすすめ平均
starsおくりびと
stars何をそこまで…
stars比べちゃいけないけど…
stars自分はどのようにおくられたいか。。。
stars深い余韻に包まれる

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

納棺夫日記 (文春文庫)
納棺夫日記 (文春文庫)
おすすめ平均
starsその土地にある人の書
stars死と向き合う
starsこの本を読むには私はまだ未熟。
stars一読の価値あります
stars日記ではない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  広末涼子 | CM(0) | TB(2) | ▲ top
『バブルへGo!タイムマシンはドラム式』
- 2009/10/16(Fri) -
『バブルへGo!タイムマシンはドラム式』

予想以上に面白かったです。

平成不況のもとで借金を背負う羽目になったヒロスエが
バブル崩壊の切っ掛けとなった「不動産取引融資規制」を阻止しに
1990年へとタイムスリップしたまま消息不明の母を探しに行く・・・。

とまぁ、あらすじを書いてもよくわからない感じなのですが(苦笑)、
映画作品としてみると、ちゃんと理解できるようになってます。

理屈をこね始めると無茶苦茶なストーリーなのですが、
ちょっと強めのコメディにしているので、笑ってみることができます。

しかし、バブルというのはすごい時代だったんですねぇ。
私は当時、田舎の小学生でしたから、バブルの恩恵なんて
ぜーんぜん記憶にないのですが、
きっと両親はそれなりにバブルってたのかもしれません。

カメオ出演も小ネタが効いてて面白かったです。
飯島愛ちゃんも出ててびっくり!
本作が映画作品としては遺作になったようですね。

あと、ヒロスエは、これぐらいはっちゃけてるキャラクターのほうが
らしさが出ていて合ってる気がします。
最近、しっとり映画への出演が多いような気がするので、
コメディエンヌとしても活躍してほしいですね。


バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 スペシャル・エディション [DVD]
バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 スペシャル・エディション [DVD]
おすすめ平均
stars気楽に見られる娯楽作
starsナイスです!
stars意外とよかった!!
starsコメディ!
starsバブルが教えてくれたもの

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この記事のURL |  広末涼子 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |