fc2ブログ
『四捨五入殺人事件』
- 2019/03/10(Sun) -
井上ひさし 『四捨五入殺人事件』(新潮文庫)、読了。

お気楽推理小説をば。

とある田舎での講演会に出席するため、山の中の温泉に宿泊した作家2名。
大雨の中、古びた旅館に到着すると、なんと増水で橋が流され
小さな温泉町に閉じ込められることに。
何の娯楽施設もなく、テレビすらない旅館の中で起こったのは、殺人事件!

というわけで、一応は推理小説風の展開になっていますが、
わがままな大作家と時代に取り残された古旅館、そして田舎の役場職員と地域住民という
まぁ、ドタバタコメディ系の井上ひさし作品らしい塩梅です。
温泉宿にまつわるエロティックな味付けで。

江戸時代に殿様に搾取された農民たちの歴史をベースにして
現代の農業問題を知らしめようというところが、
この作品の社会性ですかね。
取り残される田舎と、自分の都合だけ考える都会の人間との対比。

そういう重たい問題を、エロティックコメディで語るところが、
井上ひさし氏らしさですね。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  井上ひさし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『父と暮らせば』
- 2018/12/15(Sat) -
井上ひさし 『父と暮らせば』(新潮文庫)、読了。

著者名の安心感と、表紙絵の雰囲気から、
軽い読み物かな・・・・著者と娘さんのエッセイとか?という
勝手な推測で、内容を確かめもせずに買ってきたのですが
読んでみたら、冒頭に「ヒロシマ」「ナガサキ」というフレーズが目に飛び込んできて、
そういうテーマの劇の脚本なのか!と読み始めてようやく気付きました。

広島の原爆で生き残った主人公と、亡くなった父。
父は幽霊となって娘の日常に居座っており、
娘に恋愛の気配が漂ってくると、応援団と称して、娘の幸せを願います。
しかし、娘は、「私は幸せになってはいけない」と、お付き合いを拒否する姿勢。

最初は、「何もそんなに頑なに拒否しなくても・・・・」と思いながら読んでいましたが、
主人公が、原爆で生き残った立場の人間として、
自分の身内を亡くした喪失感や、亡くなった人の遺族から投げられる厳しい言葉など
自分のせいではないのに、背負わざるを得ない苦しみがあったことが描かれていき、
「私は幸せになってはいけない」という言葉の意味が、ずっしり響いてきました。

幽霊となって現れる父が、娘の気持ちを和らげようと剽軽にふるまいますが、
娘よりも、むしろ読者としての私の方が救われた気持ちになりました。
それほど、戦争を経験してきた人、特に生き残った人の
行き場のない悲しみのようなものが伝わってくるお話でした。

上演された劇場では、どんな雰囲気だったのでしょうか。
劇の内容よりも、観客も含めた劇場の空間の様子が気になりました。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  井上ひさし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『十二人の手紙』
- 2017/07/02(Sun) -
井上ひさし 『十二人の手紙』(中公文庫)、読了。

手紙のやり取りだけで短編集に仕立てたもの。
私信の往復から、届け出書類の羅列まで、
様々な形式の書面が登場しますが、
どれも書面だけで、その裏に流れる物語が想像できるようになっており
さすが井上ひさしという感じの作品です。

しかも、各話がゆるやかにつながっており、
最後に強引ながらも一堂に会させるという手腕と構成力。
ぐいぐい読ませてくれました。

手紙というツールを軸にする以上、
現代を舞台に描くのは難しいかと思います。
逆に、昭和どっぷりな舞台設定が新鮮味もあり、
最後まで気を抜かずに読めました。

今ならメールなりSNSなりになるのでしょうが、
時間のギャップがある手紙ならではの面白さですね。

どの作品も、最後にどんでん返しが待っており、
手紙の往復だけという制約がありながら、
こうも鮮やかにひっくり返してみせるのは、さすがとしか言いようがありません。

驚きに満ちた短編集でした。


十二人の手紙 (中公文庫)十二人の手紙 (中公文庫)
井上 ひさし

中央公論新社 2009-01-25
売り上げランキング : 77965

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  井上ひさし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ニホン語日記』
- 2011/07/11(Mon) -
井上ひさし 『ニホン語日記』(文春文庫)、読了。

この方のエッセイを読むのは、実は初めてかもしれません。

日本語の乱れを指摘する書なのですが、
「乱れはダメ!」と指弾するのではなく、
乱れを変化として、時には肯定的に捉えているので、
読んでいて疲れることがありませんでした。

また、テーマが「正しい表現」という、指弾しやすいものだけでなく、
文法面での指摘や解説も多く、幅の広さが興味深かったです。
さすが、『吉里吉里人』を書いた作家さんなだけはあります。

清水センセや阿刀田センセとは、また違った面白さがありました。


ニホン語日記 (文春文庫)ニホン語日記 (文春文庫)
井上 ひさし

文藝春秋 1996-07
売り上げランキング : 478989

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  井上ひさし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『青葉繁れる』
- 2010/04/12(Mon) -
井上ひさし 『青葉繁れる』(文春文庫)、読了。

突然の訃報に驚きました。
ご冥福をお祈りするとともに、ちょうど買ってきたばかりだった
本作を読んでみました。

タイトルと「青春文学の傑作」という謳い文句から
勝手に『学生時代』みたいな雰囲気を想像していたら、
いきなり妄想とエロでのスタート。

井上ひさしなんだから!
なぜ久米正雄のイメージが出てきちゃったのかよくわかりませんが、
神妙な心持ちになってしまってたのでしょう。

読んでいる側の気持ちのありようと、
作品の持つバカバカしさのバランスが上手くとれず、
ノリ切れないまま最後まで読み終わってしまいました。

井上作品は、もっとカラッとした心持ちで読むべきなんでしょうね。


青葉繁れる (文春文庫)
青葉繁れる (文春文庫)
文藝春秋 2008-01-10
売り上げランキング : 810

おすすめ平均 star
star訛りがたまらない
star青春小説の佳作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

学生時代 (旺文社文庫 79-1)
学生時代 (旺文社文庫 79-1)
旺文社 1975-01
売り上げランキング : 791844

おすすめ平均 star
star旧制高校のお話です

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  井上ひさし | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『吉里吉里人』
- 2009/09/23(Wed) -
井上ひさし 『吉里吉里人』(新潮文庫)、読了。

仕事が詰まっているときに、
何を血迷ったのか上中下3巻で1500ページの大作を手にしてしまい、
まー時間がかかってしまいました。

東北のとある農村が日本からの独立を企てる・・・という、
これまた荒唐無稽な作品ではあるのですが、
国際法、日本国憲法、国籍法などが飛び交い、
「あれっ?実は、独立できちゃうのかしら?」と思わせてしまうところは流石。

というと、社会派の作品のようですが、
ズーズー弁満載、かつ、お下劣な下ネタ満載で、
なんとも破壊力のある作品です。

ちょっと、ご飯時には読みにくいかしら・・・・。

でも、上巻に出てくる、吉里吉里語の文法講座は目からウロコ。
ズーズー弁の仕組みが、なんとなく理解できてしまいました。
これは凄い。

とにかく、井上ひさしテイスト満載の、強烈な3巻セットでした。


吉里吉里人 (上巻) (新潮文庫)
吉里吉里人 (上巻) (新潮文庫)
おすすめ平均
stars作者の知識がほとばしる
starsとにかく笑い転げました
stars「名作」なのか?
starsリアルタイム小説
stars好みではないがお勧め

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

吉里吉里人 (中巻) (新潮文庫)
吉里吉里人 (中巻) (新潮文庫)
新潮社 1985-09
売り上げランキング : 1511

おすすめ平均 star
star高校生時に読んだ初大作!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

吉里吉里人 (下巻) (新潮文庫)
吉里吉里人 (下巻) (新潮文庫)
新潮社 1985-09
売り上げランキング : 67413


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  井上ひさし | CM(0) | TB(3) | ▲ top
| メイン |