『日本復興計画』
| ||
- 2016/02/01(Mon) -
| ||
大前研一 『日本復興計画』(文藝春秋)、読了。
もともと原発の設計者だった著者が、 3.11直後に福島第一原発の危機的状況に向けて発した提言をまとめた本。 3月13日、3月19日という時点で、 原発対策に関して自分の意見を発信するという行為は、 事態が良く分かっていない中で、自分のバックグラウンドや社会に対するプレゼンスを考慮し、 リスクを負ってまで世の中に働きかけるという見事な姿勢だと思います。 水素爆発を起こした建物の処置に関しても、 特殊テントで覆うというような具体的な対策を提示しており、 少なくとも、政府が行ったようなヘリコプターで水をかけるという方法と同時並行で 検討をしていく価値のある選択肢だったのではないかと思います。 準備にどの程度時間を要するものなのかは素人には分かりませんが・・・・・。 本作の出版も2011年4月30日と、非常にスピーディです。 それが分かった上で、今のタイミングで読むと、 やはり中長期的なエネルギー政策の観点が弱いので、そこをもっと知りたくなります。 1つの敷地内に、いくつも原発を並べてはいけないというのは、 確かに今回のような災害を目の当たりにするとそうだなとは思いますが、 しかし、既に建設しちゃった原発に対して、そんなことを言ってもどうしようもないのであり、 一方で、当面は原発の新設はありえないだろうということは容易に予想でき、 じゃあ、この提案は何に対して行われたんだ?という疑問が残ります。 「もう原発はダメだ」というのはシンプルな意見ですが、 しかし、あと何十年も使い続けるつもりで建設した原発をどうするのか。 潰すのか、止めたまま保留するのか、再稼動するのか、 現実的な議論を、大前氏のような原発の専門知識があり、かつコンサルという観点で 社会的な評価も出来る立場の人に、是非行って欲しいなと思います。
![]() |
||
『実戦!問題解決法』
| ||
- 2014/10/25(Sat) -
| ||
大前研一、斎藤顕一 『実戦!問題解決法』(小学館文庫)、通読。
先日、鼻で笑ってしまった「プロブレム・ソルバー」という言葉がここでも登場し、 あらま、マッキンゼーさんも使っちゃうのね・・・・・という感じだったのですが、 マッキンゼー東京事務所の学卒採用第1号が著者の斎藤氏だったという紹介に、 期待値がぐーっと上がってしまいました。 が・・・・・なんだかイマイチ。 述べている内容は正しいし適切だと思うのですが、 なんだか印象に残らないんですよねぇ。 刺さる言葉が無いというか・・・・・。 マッキンゼーブランドに期待しすぎたのかもしれません。 それほど特徴的ではない本のように感じてしまいました。
![]() |
||
『即戦力の磨き方』
| ||
- 2014/10/09(Thu) -
| ||
大前研一 『即戦力の磨き方』(PHPビジネス新書)、通読。
うーん、大前研一氏でも、こんな程度の本を書くのかと、いささかガッカリ。 なんだか書き散らした感があります。 自慢話が多いからでしょうか、言葉がドギツイからでしょうか。 言っている1個1個の能力の重要性は良く分かるのですが、 どうにも統合性に欠けるような・・・・・1人の人間としての完成形がイメージしにくかったです。 自分はエリートだ!と自覚している人が自己を再認識して、よりエリート意識を高めたり、 自分に自信を持つんだ!上に食い込むんだ!!という気概で頑張ろうという人には 良い本なのかもしれません。
![]() |
||
『新・国富論』
| ||
- 2012/08/01(Wed) -
| ||
大前研一 『新・国富論』(講談社文庫)、通読。
気持ちが疲れているときに読む本ではなかったです。 全然、内容が頭に入ってきませんでした。 この本が悪いのではなく、私の方の問題です。 もう一度、仕切り直して読むようにします。
![]() |
||
『お金の流れが変わった!』
| ||
- 2011/12/23(Fri) -
| ||
大前研一 『お金の流れが変わった!』(PHP新書)、読了。
リーマンショックの原因となったサブプライム・ローン、 さらには、その仕組みを支えることとなった資金の流れであるホームレス・マネーについて 非常に分かりやすく整理しています。 最初は、「単なる分析結果の説明なら、新聞記事と同じじゃないか」とも思いましたが、 ここまで簡潔にまとめられるのは、さすが大前研一だと思います。 後半では、専門である原子力発電についての話題にも触れ、 震災直前に発行された著作であるために、原発推し推しになっていますが、 今現在の彼がどのような主張をするのか気になるところです。 (私は、やはり、ある程度技術力のある日本が業界を仕切っていないと 中国とかが原発業界を仕切り始めると怖いなぁ・・・と感じてしまいます) 各国が、様々な金融商品を上手く活用し、また痛手を負いながら、 経済が上がったりする中で、なぜ日本は停滞したままなのか・・・・・・ その理由が、本作でわかりました。 頭が昭和で止まったままなので、 新しい金融・経済の動きに乗れていないのですね。(というか背を向けている感じ) この状況を打破するには、やはり傑出した腕力を持った政治家が必要だと思うのですが 今の政界はお寒い限り。 日本国民がまじめに選挙に取り組まなければならないと再認識しました。
![]() |
||
『私はこうして発想する』
| ||
- 2011/06/04(Sat) -
| ||
大前研一 『私はこうして発想する』(文藝春秋)、読了。
サクサク読めます。 発想法の本かと思ったら、 あんまり体系だった話ではありませんでした。 章立てはそれっぽくなっていますが、内容は時事ネタの解説どまりで、 それぞれへの考察は興味深いのですが、 「発想法の本である」というには、少々心もとない内容だと思います。 1/3は、ビジネスブレークスルー大学院大学の宣伝のようでもあり・・・。 大前本としては、お勧めできないですね。
![]() |
||
『質問する力』
| ||||
- 2011/01/29(Sat) -
| ||||
大前研一 『質問する力』(文春文庫)、読了。
大前氏が翻訳した本は読んで感動したことがあったのですが、 大前氏自身の著作は初めてです。 非常にわかりやすい! そして、内容に説得力があります。 全体を通じてのテーマは、「質問すること」「自分の頭で考えること」なのですが、 その具体事例として、時事問題と、それに対する著者の主張を展開しています。 それぞれの事例の中で「質問する力とはどういうことか」ということを 示してくれるので、わかりやすいです。 また、問題の解決策について、 小細工のようなものを提言するのではなく、 「問題の本質はここだ!」というところを突いてくるので、 「なるほどなぁ」と納得。 ここまでの論理展開をできる人間になりたいものです。
![]() |
||||
| メイン |
|