fc2ブログ
『ロウアーミドルの衝撃』
- 2022/07/17(Sun) -
大前研一 『ロウアーミドルの衝撃』(講談社)、読了。

「中の下」以下であるロウアーミドル層およびロウアー層に、
日本人の8割が属するという統計データから話が始まります。

そもそもロウアーミドル層の定義が、年収300万~600万円ということで、
300万円と600万円では、生活レベルが全然違うだろ!?という
統計の切り方の部分に疑問が湧きつつも、
600万円を超えたら、相当裕福ということなのか・・・・・と驚愕。

以前、一部上場企業の本社の企画部門に勤務していたので、結構なお給料をいただいてました。
30代独身ということで、生活の不安は何もなく、仕事が忙しいので遊びにお金を使う暇もなく、
マンション購入とか車とか全く興味がなく、投資もやってないので、
使わなかった分は自然と貯金に回り、気が付けば2000万円溜まってました。
「あ、麻生さんが言ってた老後夫婦で2000万円あれば安心という条件クリアできた」と
のほほんとしてました。

その後、脱サラして地方に引っ越し、起業したため、年収は下がりましたが、
またまた忙しくてお金を使う暇がなく、田舎には娯楽もないので使い道がなく、
これまでセミナー参加とか資格取得とか自費で投資してた部分も
必要経費で落とせるようになったら、さらに貯金が積みあがっていき、
「このまま単身で老後に突入しても何とかなるかも」と一層のんきに暮らしてます。

というわけで、世間の厳しい状況は、全然実感しないまま今に至っています。
本作は、もう15年以上も前の、アベノミクス前の話なので、
じゃあ今の年収統計はどうなっているのかしら?と検索してみたら、
日本人の平均給与年収は461万円とのこと。

どういう働き方の人まで含めるのかで平均データはだいぶ変動しそうですが、
平均給与年収ということは、いわゆる週休1日とか2日とかで1年間働いた人ですよね。
想像よりも低かったです。
こりゃ、600万円からアッパーミドル層という扱いでも全然おかしくないですね。

資産を持っているのは現役を退いた高齢者ばかりで、
これでは、資産運用の施策を打っても、現役世代には響かないですね。
キッシーの「新しい資本主義」も、高齢者しか自分事として聞いてないかも(苦笑)。

本作の前半の統計データの話や、それに基づく政府批判の話は興味深く読みましたが、
後半の政策提言の話は、あんまり刺さってきませんでした。
まぁ、本作の書かれた時代が古いので、アベノミクス後の今読んでも、
あんまりピンとこない部分もあるのだとは思いますが、
そもそも著者が都知事選に出馬してたと初めて知って、びっくり。

まぁ、私が高校生の時の話のようなので、知らなかったのかもしれませんが
Wikiで調べてみたら、「供託金を没収される程の惨敗」と書かれており、こりゃダメだ。
タレント候補のような知名度はなかったのかな、それとも政治センスがなかったのか。

本作後半の主張内容があんまり刺さってこなかったということは、
やっぱり有権者に訴える力が足りなかったのかな。
経営と政治は違うんだなと、こんなところで実感してしまいました。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『企業参謀』
- 2022/05/09(Mon) -
大前研一 『企業参謀』(講談社文庫)、読了。

薄い本でしたが、とても勉強になる要素がたくさん詰まった一冊でした。

経営分析本などを読むと、「利益率が低い企業は・・・」「ROAが高い企業は・・・・・」みたいな
指標の高い低いの傾向を解説して終わってしまうことが多いのですが、
本作では、指標の表すことを、きちんと日本語の文章に落とし込んで表現しているので
すっと頭に入っていきます。

さらに「中規模の会社の方が、大規模や小規模の会社よりも収益性が悪い。
多角化を中程度に進めると収益性が悪化する」などと解説していて、
「要は中途半端に事業を大きくすると収益性が悪化するのか!」と理解でき、
産業の構造を大まかに捉えることができる指摘が多数ありました。

どういう順番で経営指標を評価していくべきか等をロジックツリーで示したり、
伝えたいことを簡単なグラフで視覚的にパッと示したり、
コンサルらしい視覚的な整理のテクニックもたくさん見ることができました。

ノートにまとめながら、もう一度読み返して勉強したいと思います。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『日本復興計画』
- 2016/02/01(Mon) -
大前研一 『日本復興計画』(文藝春秋)、読了。

もともと原発の設計者だった著者が、
3.11直後に福島第一原発の危機的状況に向けて発した提言をまとめた本。

3月13日、3月19日という時点で、
原発対策に関して自分の意見を発信するという行為は、
事態が良く分かっていない中で、自分のバックグラウンドや社会に対するプレゼンスを考慮し、
リスクを負ってまで世の中に働きかけるという見事な姿勢だと思います。

水素爆発を起こした建物の処置に関しても、
特殊テントで覆うというような具体的な対策を提示しており、
少なくとも、政府が行ったようなヘリコプターで水をかけるという方法と同時並行で
検討をしていく価値のある選択肢だったのではないかと思います。
準備にどの程度時間を要するものなのかは素人には分かりませんが・・・・・。

本作の出版も2011年4月30日と、非常にスピーディです。
それが分かった上で、今のタイミングで読むと、
やはり中長期的なエネルギー政策の観点が弱いので、そこをもっと知りたくなります。

1つの敷地内に、いくつも原発を並べてはいけないというのは、
確かに今回のような災害を目の当たりにするとそうだなとは思いますが、
しかし、既に建設しちゃった原発に対して、そんなことを言ってもどうしようもないのであり、
一方で、当面は原発の新設はありえないだろうということは容易に予想でき、
じゃあ、この提案は何に対して行われたんだ?という疑問が残ります。

「もう原発はダメだ」というのはシンプルな意見ですが、
しかし、あと何十年も使い続けるつもりで建設した原発をどうするのか。
潰すのか、止めたまま保留するのか、再稼動するのか、
現実的な議論を、大前氏のような原発の専門知識があり、かつコンサルという観点で
社会的な評価も出来る立場の人に、是非行って欲しいなと思います。


日本復興計画 Japan;The Road to Recovery日本復興計画 Japan;The Road to Recovery
大前 研一

文藝春秋 2011-04-28
売り上げランキング : 377884

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『実戦!問題解決法』
- 2014/10/25(Sat) -
大前研一、斎藤顕一 『実戦!問題解決法』(小学館文庫)、通読。

先日、鼻で笑ってしまった「プロブレム・ソルバー」という言葉がここでも登場し、
あらま、マッキンゼーさんも使っちゃうのね・・・・・という感じだったのですが、
マッキンゼー東京事務所の学卒採用第1号が著者の斎藤氏だったという紹介に、
期待値がぐーっと上がってしまいました。

が・・・・・なんだかイマイチ。

述べている内容は正しいし適切だと思うのですが、
なんだか印象に残らないんですよねぇ。
刺さる言葉が無いというか・・・・・。

マッキンゼーブランドに期待しすぎたのかもしれません。
それほど特徴的ではない本のように感じてしまいました。


実戦!問題解決法実戦!問題解決法
大前 研一 斎藤 顕一

小学館 2007-04-06
売り上げランキング : 13675

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『即戦力の磨き方』
- 2014/10/09(Thu) -
大前研一 『即戦力の磨き方』(PHPビジネス新書)、通読。

うーん、大前研一氏でも、こんな程度の本を書くのかと、いささかガッカリ。

なんだか書き散らした感があります。

自慢話が多いからでしょうか、言葉がドギツイからでしょうか。

言っている1個1個の能力の重要性は良く分かるのですが、
どうにも統合性に欠けるような・・・・・1人の人間としての完成形がイメージしにくかったです。

自分はエリートだ!と自覚している人が自己を再認識して、よりエリート意識を高めたり、
自分に自信を持つんだ!上に食い込むんだ!!という気概で頑張ろうという人には
良い本なのかもしれません。


即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)
大前 研一

PHP研究所 2006-04
売り上げランキング : 10331

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『新・国富論』
- 2012/08/01(Wed) -
大前研一 『新・国富論』(講談社文庫)、通読。

気持ちが疲れているときに読む本ではなかったです。

全然、内容が頭に入ってきませんでした。

この本が悪いのではなく、私の方の問題です。

もう一度、仕切り直して読むようにします。


大前研一の新・国富論大前研一の新・国富論
大前 研一

講談社 1986-10
売り上げランキング : 387974

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ボーダレス・ワールド』
- 2012/05/29(Tue) -
大前研一 『ボーダレス・ワールド』(新潮文庫)、読了。

1990年発行、つまり20年以上も前の本なので、
さすがに、最初は、内容の古さに目が行ってしまいました。

だって、
「レジで代金を払うとき、品物の原産地を気にする消費者はいない」
なんて言われちゃうと、隔世の感があるんですもの。

ただ、その導入部を超えると、
今でも通用するような経営理論が出てきます。

つまりは、20年前も、今も、
目の付けどころ、押さえどころは、おんなじだということなんだと、改めて理解できました。

消費者が原産地を気にするような時代になれば、
その変化を察知して、経営戦略に取り込まなければならないという、
ただ、それだけのことなのだと。

「ボーダレス」という言葉の新鮮さは、とうに失われてしまいましたが、
逆に、一般的な経営論を復習するのに手ごろな本だと思います。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『お金の流れが変わった!』
- 2011/12/23(Fri) -
大前研一 『お金の流れが変わった!』(PHP新書)、読了。

リーマンショックの原因となったサブプライム・ローン、
さらには、その仕組みを支えることとなった資金の流れであるホームレス・マネーについて
非常に分かりやすく整理しています。

最初は、「単なる分析結果の説明なら、新聞記事と同じじゃないか」とも思いましたが、
ここまで簡潔にまとめられるのは、さすが大前研一だと思います。

後半では、専門である原子力発電についての話題にも触れ、
震災直前に発行された著作であるために、原発推し推しになっていますが、
今現在の彼がどのような主張をするのか気になるところです。
(私は、やはり、ある程度技術力のある日本が業界を仕切っていないと
 中国とかが原発業界を仕切り始めると怖いなぁ・・・と感じてしまいます)

各国が、様々な金融商品を上手く活用し、また痛手を負いながら、
経済が上がったりする中で、なぜ日本は停滞したままなのか・・・・・・
その理由が、本作でわかりました。

頭が昭和で止まったままなので、
新しい金融・経済の動きに乗れていないのですね。(というか背を向けている感じ)

この状況を打破するには、やはり傑出した腕力を持った政治家が必要だと思うのですが
今の政界はお寒い限り。
日本国民がまじめに選挙に取り組まなければならないと再認識しました。


お金の流れが変わった! (PHP新書)お金の流れが変わった! (PHP新書)
大前 研一

PHP研究所 2010-12-16
売り上げランキング : 12092

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『私はこうして発想する』
- 2011/06/04(Sat) -
大前研一 『私はこうして発想する』(文藝春秋)、読了。

サクサク読めます。

発想法の本かと思ったら、
あんまり体系だった話ではありませんでした。

章立てはそれっぽくなっていますが、内容は時事ネタの解説どまりで、
それぞれへの考察は興味深いのですが、
「発想法の本である」というには、少々心もとない内容だと思います。

1/3は、ビジネスブレークスルー大学院大学の宣伝のようでもあり・・・。
大前本としては、お勧めできないですね。


私はこうして発想する私はこうして発想する
大前 研一

文藝春秋 2005-11-10
売り上げランキング : 263531

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『質問する力』
- 2011/01/29(Sat) -
大前研一 『質問する力』(文春文庫)、読了。

大前氏が翻訳した本は読んで感動したことがあったのですが、
大前氏自身の著作は初めてです。

非常にわかりやすい!
そして、内容に説得力があります。

全体を通じてのテーマは、「質問すること」「自分の頭で考えること」なのですが、
その具体事例として、時事問題と、それに対する著者の主張を展開しています。
それぞれの事例の中で「質問する力とはどういうことか」ということを
示してくれるので、わかりやすいです。

また、問題の解決策について、
小細工のようなものを提言するのではなく、
「問題の本質はここだ!」というところを突いてくるので、
「なるほどなぁ」と納得。

ここまでの論理展開をできる人間になりたいものです。


質問する力 (文春文庫)質問する力 (文春文庫)
大前 研一

文藝春秋 2005-03-10
売り上げランキング : 9868

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics)エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics)
トム・ピーターズ ロバート・ウォーターマン 大前 研一

英治出版 2003-07-26
売り上げランキング : 18272

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  大前研一 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |