『最高のオバハン 中島ハルコはまだ懲りてない!』
|
- 2023/05/17(Wed) -
|
林真理子 『最高のオバハン 中島ハルコはまだ懲りてない!』(文春文庫)、読了。
中島ハルコシリーズ第2弾。 べったりではないけれど、中島ハルコは食事や観劇などの連れに利用し、 主人公は相談事をする相手として利用する。 お互いにうまく相手の得意分野を見ているサッパリした関係なので 女性の会話が続く作品ですが、読んでいて重たくないので読みやすいです。 そして、一つ一つの話が短めなので、サクサク読めます。 ハルコの特異なキャラクターを活かしていかないといけないので、 持ち込まれた相談事への回答は、いわゆる一般的な穏やか路線ではなく、 相談者がハッとしたり愕然としたりするようなものを用意せねばならず、 かといって、あまりにトンデモな回答では読んでいて面白くないので、 このバランスを取りながら短い文章の中で説得力もたせて面白がらせてって、 やっぱり力量のある作家さんだなと、この軽めの作品でも実感。 主人公の結婚問題では、なんでそんなにイジイジして前に進まないんだろうと 主人公とそのお相手の慎重さに若干イライラしてしまいましたが、 金持ちの息子、しかも妾の子となると、なかなか家の事情というものが難しいでしょうね。 なんのしがらみもない貧乏人の家に生まれてラッキーだわと思ってしまいました(爆)。 ![]() |
『下流の宴』
| ||
- 2017/02/28(Tue) -
| ||
林真理子 『下流の宴』(文春文庫)、読了。
医者の娘だった頃は上流家庭にいたはずが、 父が急死し家計は一気に苦しく・・・・しかし早稲田卒の夫を見つけて 中の上ぐらいの家庭を築いたはずが、 息子は高校中退、プー太郎になり、さらには同棲まで。 ここでついに、下流に転落か!? 直球のタイトル、そして物語の導入部分も いきなり本題に入る感じで、福原家が直面する転落問題が描かれていきます。 息子やその同棲相手を観察する母親の目。 もうね、息子に対する不安の山の中に僅かな希望を探し出そうとする目、 そして、同棲相手がどれだけ不適切な女なのか減点しまくろうとする目、 どちらも瞬間瞬間でぴしっと描かれてて、サスガ真理子女史。 一方で、上流か下流かを判断する指標が 途中から学歴オンリーになってきているような気がして、 「他にもいろいろ指標はあると思うけど・・・・」と感じる一方で、 「でも、結局は、学歴に全てが左右されていくのかなぁ・・・・」とも思ってみたり。 何だかんだ言って、自分も、卒業大学の人脈が一番使えてたりしますし、 初めてお目にかかります・・・という人を最終学歴でとりあえず分類しちゃったりしますもの。 中盤から、同棲相手が確変を起こし始めちゃうのですが(笑)、 この娘、母親の教育方針をきちんと自分の頭で理解してるから、 地頭力はありますよね。 そこに、お勉強の目的を得て、技術を身に付けたら、そりゃ伸びますわな。 まるでどこかのKO大学生のように。 で、その時に、息子が一体どういう行動に出るかが肝だと思ったのですが、 いやはや、下流らしさ爆発の価値観と行動を見せつけてくれます。 内田先生の言う「下流思考」まさにそのものって感じです。 反対に、この息子の姉は、上昇志向が強いというか、 玉の輿狙いギラギラの生活を送っていますが、 本質がない上辺だけの付き合いでは、 家庭生活を上手く送っていくことは難しいようで。 この姉の旦那さん、外資の証券に勤めてますが、 出身は三重県という設定。 男がひ弱で、女(旦那のお母さん)に地力があるというのは 三重県の県民性かもしれませんね。 大学受験の話以外は、変に流れをドラマティックにせずに、 こういうタイプの人は、こういう人生を送るよね・・・・・という 大方の予想の範囲内に収めて、それでも小説として読ませるというのは さすが林真理子作品だなと思いました。
![]() |
||
『葡萄が目にしみる』
| ||
- 2011/04/02(Sat) -
| ||
林真理子 『葡萄が目にしみる』(角川文庫)、読了。
傑作青春小説ということで読んでみたのですが、 どうも、林真理子作品は合わないのかなぁ・・・と思い始めてしまいました。 田舎の中学・高校を舞台に、内気な女の子が世界に目を広げていく過程を 描いていきますが、どうにも純粋さが気になってしまって・・・(苦笑)。 人間が持つ悪意(無意識なものも含めて)に感覚的には気付いていながら、 そこに蓋をするような無関心さを装う姿に、 少しイライラしてしまうところがあります。 むしろ、山田詠美や江國香織のように、 悪意に対して悪意で挑むぐらいの、ドロドロとした人間模様が展開されるほうが 私は好きなようです。 現実は、それでは疲れてしまって仕方がないでしょうけれど(苦笑)。 というわけで、ちょっとキレイ過ぎるような印象で終わってしまいました。
![]() |
||
『本を読む女』
| ||||
- 2011/03/18(Fri) -
| ||||
林真理子 『本を読む女』(新潮文庫)、読了。
林真理子作品は、最初に『星に願いを』を読んだせいか、 ユーモアに溢れる軽めの作品という思い込みがありました。 で、本作も、『本を読む女』というタイトルから、 ちょっと斜に構えたような主人公でも出てくるのかと思っていたら、 思いのほか真面目な内容で、やや拍子抜け。 「読書が何よりも好き」「自由に生きたい」「結婚なんてとんでもない」 大正生まれでこの発想をする女の子は、 トンでる印象を受けますが、ところが彼女は行動が中途半端。 最初は息巻くのですが、ちょっとつまづくと、後は流されてしまうのです。 このつまづきを真面目に描写するので、 読んでいて、結構、鬱々としてしまいました。 あっけらかんと描いてくれれば、もう少し違った印象を受けたかもしれません。 ただ、この主人公の流され方には、 自分の姿が見え隠れするから、鬱々としてしまうのだろうと思います。 何かきっかけを見つければ、易々と環境に妥協してしまう自分。 主人公の生き方を通して、自分を反省してしまいました 一方で、流されながらも、流されっぱなしではなく、 時々、自分の意思を持ち直して、再び前を向こうとする姿勢を持っています。 この踏ん張りは学びたいところです。 ところで、物語の途中で、主人公は仕事で相馬に引っ越します。 あの、福島県の相馬地区です。 読書をしてても、地震の記憶が追いかけてくるのが辛いです。
![]() |
||||
『20代に読みたい名作』
| ||||||||
- 2009/05/12(Tue) -
| ||||||||
林真理子 『20代に読みたい名作』(文藝春秋)、読了。
「名作」と謳っているだけあって、 古典や、古典とまではいかなくとも古い作品の紹介が多かったです。 そのため、作品名すら知らないというものはほとんどありませんでした。 ただ、名作と呼ばれているものを全然読んでいないなぁということも 再認識させられました。 個人的には、有吉玉青さんの『身がわり』が紹介されていて感激しました。 この作品は、私に本の魅力を教えてくれた記念すべき作品なのです。 古典を読むとともに、『身がわり』も再読したくなってきちゃいました。
![]() |
||||||||
| メイン |
|