fc2ブログ
『寂聴古寺巡礼』
- 2018/10/16(Tue) -
瀬戸内寂聴 『寂聴古寺巡礼』(新潮文庫)、読了。

寂聴尼による京都や奈良のお寺巡り。

その寺が歩んだ歴史や、仏教における位置づけなども詳しく説明されていますが、
軸となるのは、寂聴尼がその寺で何を感じ、どこが好きなのかという
非常に主観的な言葉で紡がれていきますが、
そこに著者の思いが乗っているから、とても読み心地が良いです。

このお寺は、この季節の、この景色が素晴らしい。
私は、こじんまりとしたお寺が好き。
著者の感情で成り立っている文章ですが、
その分、伝わってくるものがあります。

私自身は、三重県生まれなので、遠足とか修学旅行とかで
奈良や京都のお寺は巡っているはずですが、
子供では理解できないところもあり、記憶があやふや。
非常にもったいないことです。

大人になってから行った知恩院仁和寺は素敵でした。
素直に建物や仏像の迫力を感じましたし、
また、仏教の教えや、その寺の歴史なども知っていたので
感慨深いものがありました。
遠足や修学旅行は、大人になってからしたいものです。




にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  瀬戸内寂聴・晴美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『仏教ハンドブック』
- 2017/03/20(Mon) -
瀬戸内寂聴 『仏教ハンドブック』(三省堂)、通読。

こちらも近所のおじいいさんからの頂きもの。

「ハンドブック」の名の通り、
仏教用語解説とか半分は辞書的な内容になっており、
そのあたりは読み飛ばしながらの読書でした。

冒頭の「日本の仏教」ということで
仏教伝来のところから起こした歴史がコンパクトにまとまっていて
分かりやすかったです。


仏教ハンドブック仏教ハンドブック
瀬戸内 寂聴

三省堂 2000-12
売り上げランキング : 814782

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  瀬戸内寂聴・晴美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『私の好きな古典の女たち』
- 2008/10/04(Sat) -
瀬戸内晴美 『私の好きな古典の女たち』(新潮文庫)、読了。

歴史背景の説明や和歌の解説をあんまりしてくれないので、
なかなか読む側の教養を試されているような一冊でした。
『額田女王』読んだことがあって助かったぁ~。

情愛の作家らしいラインナップで
古典に出てくる女性たちの激しい恋をつづります。

1年前に瀬戸内氏の手による解説本を読んで以来、
結局、まだ 『源氏物語』 に手をつけられていません。

どうやったら、この大作に挑戦するとっかかりを得られるのでしょうか?


私の好きな 古典の女たち (新潮文庫)
私の好きな 古典の女たち (新潮文庫)瀬戸内 晴美

新潮社 1985-05
売り上げランキング : 736748

おすすめ平均 star
star虫愛ずる姫君がおすすめ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

額田女王 (新潮文庫)
額田女王 (新潮文庫)井上 靖

新潮社 1972-10
売り上げランキング : 165301

おすすめ平均 star
star自由に生きようとするほど何かにとらわれていく
star白村江の戦とはなるほどこういうものだったのか
star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

わたしの源氏物語 (集英社文庫)
わたしの源氏物語 (集英社文庫)瀬戸内 寂聴

集英社 1993-06
売り上げランキング : 79489

おすすめ平均 star
star源氏物語のエッセンス凝縮文庫本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  瀬戸内寂聴・晴美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『寂聴の仏教入門』
- 2008/02/12(Tue) -
瀬戸内寂聴、久保田展弘 『寂聴の仏教入門』(講談社文庫)、読了。

山越阿弥陀図屏風の余韻で、素人向け仏教本をば。

対談という形式は、専門家同士が分かりあうレベルで話をされると
読者は置いてきぼりになって、読んでいてつらい思いをすることがあるのですが、
本作は、「入門」と謳っているだけあって、初心者向けのお話から入ってくれます。

対談者2人が、読者をきちんと意識してお話してくれているからこそなのですが、
もうひとつ、司会進行役の方の話の振り方がうまくて、
素人にも分かりやすい噛み砕いた説明を促すように進行してくれています。
この方が非常に重要な役割を果たされていると思いました。

また、後半は、この進行の方が登場しなくなり、
お2人だけの対談になって行き、内容も多少高度化しています。
その匙加減が、とても読みやすかったです。

さらに、用語解説が、巻末や章末ではなく、
本文中に適宜入っているので、ページを前後することなく読み進められて
これも読みやすさを促進していました。

なんだか、構成についての話ばかりになってしまいましたが、
仏教について、入口の部分の解説書としては、非常に分かりやすかったです。
寂聴さんは、文中で、「講演会などを開くと、仏教そのものの話よりも
寂聴さん個人の話を聞きたがる人が多い」旨のコメントをされていますが、
私は是非とも、寂聴さんのお話される仏教の話を聞いてみたいと思いました。


寂聴の仏教入門
寂聴の仏教入門瀬戸内 寂聴 久保田 展弘

講談社 1991-10
売り上げランキング : 466456

おすすめ平均 star
star日本人の生きる知恵

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  瀬戸内寂聴・晴美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『わたしの源氏物語』
- 2007/11/18(Sun) -
瀬戸内寂聴 『わたしの源氏物語』(集英社文庫)、読了。

あまりに有名すぎて、またあまりに大作すぎて、
これまで全く触れたことがなかった『源氏物語』。

とりあえず、解説本で概要ぐらいは知っておこうと、本作を手にしました。

まぁ、しかし、光源氏というのはとんでもない人物ですな(苦笑)。
あちこちの姫君や女御に手を出して、
正妻が悲しむの姿に「かわいそうなことをした」と反省したと思ったら
次の女性に目が眩む・・・。

この頃の貴族の「仕事」とは何だったんでしょうか?
子孫繁栄・お家の隆盛こそが本職か??

冗談はさておき、紫式部という大作家の力量を思い知らされました。
これだけの多くの登場人物を巧みに使い、
物語の展開も山あり谷ありで、
また伏線の張り方も見事。
舞台も、王朝内だけではなく、市井の様子も踏まえ、
さらに須磨や九州のような遠方まで及びます。

そして、やはり出てくる和歌が面白い。
和歌で互いの気持ちを伝えあうという日本貴族社会の仕組みは
非常に高度な教養を求められるものであり、
当時の世界で比較しても文化レベルの高さは相当だと思います。
この和歌を、登場人物のキャラクターにあわせて使い分ける才能も
素晴らしいです。

日本人であるならば、読んでおかなければならない作品だと痛感。
いつか、いつか、きっと・・・。


わたしの源氏物語 (集英社文庫)
わたしの源氏物語 (集英社文庫)瀬戸内 寂聴

集英社 1993-06
売り上げランキング : 79489

おすすめ平均 star
star源氏物語のエッセンス凝縮文庫本

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

源氏物語 巻一 (講談社文庫)
源氏物語 巻一 (講談社文庫)瀬戸内 寂聴

講談社 2007-01-12
売り上げランキング : 8763

おすすめ平均 star
star面白い
star文庫版で、お手軽だけど、内容は本格的。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  瀬戸内寂聴・晴美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『女たち』
- 2005/11/12(Sat) -
瀬戸内晴美『女たち』(集英社文庫)、読了。

初めて読みましたが
お噂どおりの生々しい描写でした。

たまにはこういうものもね。

登場人物の言葉遣いに
ちょっと違和感を覚えるものの、
ストーリーは面白かったです。

女たち
女たち瀬戸内 晴美

集英社 1982-06
売り上げランキング : 1,108,012


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  瀬戸内寂聴・晴美 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |