fc2ブログ
『千羽鶴』
- 2023/04/16(Sun) -
川端康成 『千羽鶴』(新潮文庫)、読了。

近所のおばちゃんからもらった本。

Amazonで現在販売されているものには、「千羽鶴」と、その続編の「浜千鳥」が
併録されているようですが、私の手元にある本は昭和53年第52刷の古い本なため
「千羽鶴」のみです。

著者は、いわゆる純文学作家とされていると思いますが、
どうも純文学というジャンルは敷居が高くてなかなか手が伸びません。
(そもそも「純文学」の定義もよく分かっていないのですが・・・・・・)
本作も、ずーっと積読でした。

裏表紙のあらすじには、「今は亡き情人の面影をとどめるその息子」「人間の愛欲の世界」
という言葉が並んでいて、そういう濃厚な人間関係と愛欲の世界というテーマも
どうにも苦手なので、手が伸びませんでした。

薄いから読めるかなぁ?と、ようやく読む気になって手に取ったら、
昔、実家に出入りしていた茶道の先生で、父親と関係があった女性から
茶会への招待状が来て、嫌々ながらも出かけていくところから始まります。

茶道の先生は、主人公に女性を引き合わせようと画策し、この茶会に生徒の娘さんを呼んでいます。
しかし、その茶会に、父親の最後の愛人とその娘もやってきて、愛憎渦巻く世界に。
しかも、この愛人の旦那と父親はお茶の世界で友人であり、
旦那が亡くなったときに、妻が遺品の茶器類を父親に譲り渡したことを機に
愛人関係になっていき、父親も亡くなった今、茶器はこの先生の元へ、という過去があるため、
茶器一つで、グロい人間関係が表現されています。
しかも、関係者全員、本音を隠してうわべは平静さを装って接しているので
とても不気味です。

主人公の目でそれぞれの関係者たちの挙動が描写されていきますが、
「なぜ茶道の先生は主人公にお見合いのような場を設けようとしたのか」
「愛人親子は何の目的でこの茶会に来たのか」
「愛人の娘は、愛人関係という過去をどう評価しているのか、主人公をどう思っているのか」
などなど、謎がどんどん出てきて尽きません。

私は、この作品を、サスペンスとして読んでました。
主人公と各登場人物たちの腹の探り合いのような会話劇。
どれが本音でどれが嘘でどれがごまかしなのか。
推測しながら読んでいくのが面白かったです。

そして、主人公が茶器の一つ一つに対して想像を広げて、
「なぜ、この茶器を彼女は僕にくれようとしたのか」
「この茶器は、父が愛人の元に通っていた時にどんな使われ方をしたんだろうか」
答えが見つかりそうな問いから、想像するしかない問いまで、
いろんなことに思いを巡らせている様子が、丁寧に描かれており、
あー、茶道を嗜むような裕福というか生活に余裕がある人は、
一つ一つのことにここまで思いを巡らせるものなのか・・・・・・と感心してしまいました。
反対に、時間に追われている忙しない自分の人生は貧相だと悲しくなりました。

川端康成、やっぱり一時代を築いた作家で、
名声だけでなく、ちゃんと多くの人に読まれる本を書いていた作家さんというのは
凄い作品を生み出しますね。
少ないながら読んだ川端作品は、きちんと読めてないことが多かったですが、
もう一度、読み返してみようかな。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  川端康成 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『山の音』
- 2010/10/08(Fri) -
川端康成 『山の音』(新潮文庫)、読了。

川端康成の長編は、どうにも苦手意識があり、
あんまり楽しめた作品がありません。

ちなみに、短編集の『掌の小説』には衝撃を受けました
大傑作だと思います。

で、本作ですが、はじめて、川端長編で面白いと思えました。

還暦を超えた老人・信吾の目を通して、
その日常や家族とのやりとりを淡々と描いていきます。

そして、底辺を流れる死の影や青春時代の懐古などが、
淡々とした描写に暗い色を投げかけてきます。

ぼわぼわと進んでいく物語に、さして大きな山はありません。
息子の愛人と対決するシーンなど、いくらでも盛り上げられる場面はあるのですが、
あえて静かに筆を進める落ち着きに、この作家の力を感じました。

日常の会話の中に、季節の花や催し物の話題を入れてくることで、
暗いテーマに、ほんのりと彩が添えられ、
そのバランス感覚が見事です。

やはり、大作家とされるだけのものはありますね。


山の音 (新潮文庫)
山の音 (新潮文庫)川端 康成

おすすめ平均
stars恐ろしい筆の力
stars川端は異常であるから文学である
starsそれぞれの家にはそれぞれの事情がある
stars作品の随所にエロスの秘宝が配置されている
stars小津映画の様な美しい情景

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

雪国 (新潮文庫 (か-1-1))
雪国 (新潮文庫 (か-1-1))川端 康成

おすすめ平均
stars主人公の目を通じて描かれた二人の女性
stars何でもないことひとつひとつが美しい
stars情景が勝手に浮かび上がる
stars心象風景が広がります
stars崇高なまでの美的感覚

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

掌の小説 (新潮文庫)
掌の小説 (新潮文庫)川端 康成

おすすめ平均
stars川端康成の凄さに圧倒される
stars「火に行く彼女」に尽きる
stars少女の官能的美の珠玉
stars最高の詩集
starsお薦めです!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  川端康成 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『みづうみ』
- 2009/05/23(Sat) -
川端康成 『みづうみ』(角川文庫)、読了。

う~ん、難しい。

難解さというよりも生理的に合わないことの方が
読んでいて辛かったかもしれません。

空想癖、妄想癖のオンパレードのような男で、
現実と頭の中の出来事を自由に行ったり来たりするので、
ついていくのが大変でした。


≪2023.4.15 追記≫
Amazonのリンクが切れていたので貼り直したのですが、
タイトルが『みづうみ』から『みずうみ』に変わってました。
確かに日本語表記として正しいのは「みずうみ」でしょうけれど、
著者が意図をもって「みづうみ」としてるなら、それを尊重すべきではないですかねー。
こういう正し方、好きじゃないわー。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  川端康成 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『雪国』
- 2006/04/17(Mon) -
川端康成 『雪国』(新潮文庫)、読了。

阿刀田高だったかな?『雪国』の書き出しは、
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」が有名だが、
実はそこに続く「夜の底が白くなった」こそが素晴らしい描写なのだと。

ふと、この指摘を思い出したので、『雪国』に挑戦してみました。

が、
・・・・う~ん。
ストーリーに浸ることができませんでした。
金持ちの息子と芸者という世界が、
現在から見ると想像し難い世界だからでしょうか?
わたしの力不足か。
駒子の喜怒哀楽についていくのが大変でした。

ただ、ある瞬間を切り取った描写は、圧巻です。

川端康成といえば、私は『掌の小説』で衝撃を受けたのですが、
彼の描写力に最も惹かれるようです。

あと、注釈多すぎ。
芸者世界の用語を解説しているならともかく、
注釈者の主観を解説されても読んでいて邪魔なだけ。





にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  川端康成 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |