fc2ブログ
ダイビング @初島
- 2014/01/04(Sat) -
ようやく、年末に潜った時の写真の整理が終わりました・・・。
いつもと違うところで潜ると、生物の相が違って手こずります。

さて、年末休暇の第一発目は、初島へ。
富士山が真っ白な、ヒヤッとする日に海を渡りましたが、
海の中は真っ青!
透明度20~25mの素晴らしい海でした。


ホワイト富士山
初島2 20131228
ダイワハウスへ
初島9 20131228
ニザダイは初島が一番美しい
ニザダイ 20131228 初島
とにかくタカベが凄かった!
タカベ16 20131228 初島
お久しぶりです
ネコザメ5 20131228 初島
変な形
カスザメ5 20131228 初島
アイゴでさえワクワク
アイゴ2 20131228 初島
びよーーーん
ミアミラウミウシ3 20131228 初島
なんとライト故障 (T_T)
ウデフリツノザヤウミウシ2 20131228 初島
変わった色合い
スミゾメミノウミウシ 20131228 初島
和名つかないのかしら
プセウドケロス・ニッポクス 20131228 初島
横向いちゃいました
ソメンヤドカリ2 20131228 初島
小さかった
イソギンチャクエビ 20131228 初島
お正月飾りも万端
初島13 20131228


↓海の写真はこちら
かもめ組図鑑


この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @初島
- 2013/04/30(Tue) -
4月も終わろうかという旧みどりの日に、本年の初潜りに行ってまいりました。

GW前半の連休最終日、渋滞にはまるかと思いきや然程でもありませんでした。
初島も、それほどダイバーさんがいるわけでもなく、
意外とのんびり楽しめました。

海はひんやり冷たい17度でしたが、
12~15mほど見えて、快適な青い海に満足。
生物探しの方は、まだ感覚が取り戻せず・・・でしたが、
とりあえず、ブランクダイバーとして問題なく戻って来れたので、
それで良しとしましょうか。

昨年暮れから仕事が忙しい状態が続いていたのですが、
これから、海の活動も再開させていきます!



本日はダイワハウスへ
初島2 20130429
初めて会いました
サギフエ2 20130429 初島
ぴよーん
アカイソハゼ 20130429 初島
優雅に泳いでました
イシダイ2 20130429 初島
自力で見つけた!でもブレブレ(苦笑)
タツノイトコ 20130429 初島
砂地をついばんでました
ニザダイ 20130429 初島
子供たち
タカベ2 20130429 初島
子供たち2
メバル 20130429 初島
白銀に黄金
マツカサウオ2 20130429 初島
ボケボケ
イトタマガシラ 20130429 初島
キレイなオレンジ
イロカエルアンコウ2 20130429 初島
意外ときれいに撮れました
ヘビギンポ 20130429 初島
逃げずにじっとしてくれました
ダテハゼ2 20130429 初島
水色が目に飛び込んできました
サガミリュウグウウミウシ2 20130429 初島
こちらはキレイな緑
コノハミドリガイ2 20130429 初島
デカイ、キモイかも・・・
マンリョウウミウシ2 20130429 初島
つい撮ってしまいます
ベニキヌヅツミ 20130429 初島
良い表情(笑)
ソメンヤドカリ 20130429 初島
卵を抱いてたみたいです
ショウジンガニ2 20130429 初島
変に粘ってしまった(苦笑)
ワレカラ 20130429 初島
もう初夏ですね~
初島4 20130429
この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @初島
- 2012/04/30(Mon) -
GW前半は、初島に行ってきました。

今までに見たことがないほどの数の観光客が小さな島に押し寄せていましたが、
思いほのかダイバーさんは少なくて、のんびり出来ました。

今回は、初島を堪能というよりも、
BCを買い換えたので、その試運転が目的です。
軽くて使いやすい!
やっぱり最新機材は良いですね~。

海のほうは、残念ながら白く濁ってしまっていて、
生き物の数も、控えめでした。


控えめな海
メジナ
ぽつんと一匹
コガネスズメダイ
岩場の陰に
ツマグロハタンポ
子供がいました
タカノハダイ
水色が輝いてた!
サガミリュウグウウミウシ
ボケボケですみません
カザリイソギンチャクエビ
名前が分からず・・・
コシオリエビの仲間
つい撮りたくなる
アオパンダホヤ
キレイな黄色
エントウキサンゴ
工事現場色
トラフケボリ

この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @初島
- 2011/02/15(Tue) -
中期事業計画策定×泊まりがけ研修×各種試験と三重苦の状況が続いて
海から遠ざかっていたのですが、やっと2つが終わって、
余裕ができたので、3連休で久しぶりに潜ってきました。

なのに・・・雪、雪、吹雪いてる~。
金・土の寒さに心が折れそうにいなっていたのですが、
奇跡的に日曜はポカポカ陽気(なぐらいに感じました)。
しかも水温15度もあるし!

てなわけで、楽しんでまいりました~。


初潜りで安全祈願
初島
松と魚
メジナ
じっとしてくれました
カスザメ
不自然な乗っかり方
ニジギンポ
ガオー
トウシマコケギンポ
ハゼにピントが(笑)
ノコギリヨウジ
地味子も好きよ
ヘビギンポ
本年の初撮り
ニシキウミウシ
大きな個体でした
コノハミドリガイ
もしゃもしゃで撮れず
アオボシミドリガイ
ピカチュウ大発生中
ウデフリツノザヤウミウシ
なぜにこれでミレニアム?
ミレニアムマツカサウミウシ
黄色が艶やか
トラフケボリ
初島で良く会います
アオパンダホヤ
いつもの
オルトマンワラエビ
久々にモエビちゃん
イソギンチャクモエビ
つい撮ってしまう
ゴホンアカシマホンヤドカリ
見つけて小躍り!
コマチコシオリエビ
快晴の空に真っ白な富士山
初島
この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @初島
- 2010/09/20(Mon) -
いろいろ撮ったので、エントリーを分けますね。

お魚以外の生き物たちです。


優雅なお姿
アオリイカ
産卵中
アオリイカ
大迫力!
アオリイカ
いつも怒りの眼差し
ボウズコウイカ
大量発生中
コノハミドリガイ
色合いが濃いタイプ
コノハミドリガイ
交接中
コノハミドリガイ
いつ見てもお美しい
サキシマミノウミウシ
黄色が目立つ
トラフケボリ
カイもいろいろ
アヤメケボリ
ジョー君撮らずに、こっちに夢中
ニシキテッポウエビ
名前合ってるかしら?
ヤドリツノモエビ
あるイソギンチャクに一大家族が
ヒメイソギンチャクエビ
大中小さまざま
ヒメイソギンチャクエビ
超可愛い
アオパンダホヤ

この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @初島
- 2010/09/20(Mon) -
初島で潜ってきました!
3連休の中日ということで、大賑わいです。
海の中でもたくさんのチームとすれ違い、迷子になっちゃいそうでした。

さてさて、海の状態はというと、透明度15m以上の青い海!
キビナゴの群れの迫力に感心しながら砂地に行くと、
アオリイカが産卵の真っ最中。
こんなに間近でじっくりと観察できたのは初めてでした。

他にも、ちっちゃいものがアレコレいて、
満足満足の海でした。

帰りは大渋滞・・・・1000円割引、良い加減、止めてほしいなぁ・・・。
交通費が安くなっても、あんなに時間のロスを伴うのは、
経済効果として大きくマイナスな気がします。


入って早々
キビナゴ
可愛い子ども
シラコダイ
婚姻色
ヘビギンポ
小さくて可愛い
カワハギ
一度もキレイに撮れたことが無い
アオサハギ
ひょろりん
アオヤガラ
こっち向いてくれたらなぁ
キンギョハナダイ
じっとしててくれました
ミツボシクロスズメダイ
岩場の陰に
キンチャクダイ
ボケボケ
セスジノドグロベラ
これで合ってます?
マダラフサカサゴ?
こんなのも居る
ヒラニザ
子供ちゃん
アサヒアナハゼ
これも子供
クロヘリイトヒキベラ
最後まで大迫力
キビナゴ
この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @初島
- 2010/02/15(Mon) -
寒い寒い週末に、初島で潜ってきました。
観光客のおばちゃんたちの「こんな寒い日になにやってんのかしら」というような
視線を受けながら(苦笑)。

でも、海の中は、めちゃくちゃキレイでした。
透明度は25m前後あったと思います。
青い海!

巨大クエやら、コブダイやら、メジナの群れやら、面白い海でした。

ウミウシも、なかなか納得のいく角度で写真が撮れて、
大満足です。


遠くのものもバッチリ
マダラエイ
穴の奥に
クエ
ブラック!
ネコザメ
ふらっと通り過ぎてきました
コブダイ
寒い海にこごえてました
クマノミ
粘れず・・・
ジョーフィッシュ
納得の角度
ニシキウミウシ
パート2
ニシキウミウシ
たくさんいました
ハナオトメウミウシ
ミノ短っ!
スミゾメミノウミウシ
相当お久しぶりです
ウデフリツノザヤウミウシ
藻の上でフワフワ
カメキオトメウミウシ
お初です
アヤメケボリ
1匹だけ発見
カザリイソギンチャクエビ
色合いが美しい
ゴホンアカシマホンヤドカリ
山の上は雪景色
初島

この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ダイビング @初島
- 2008/12/22(Mon) -
クリスマスツリーツアー2日目は、海を渡って初島です。

実に6年ぶりの初島でのダイビングは、
「なんでこれまで来ようとしなかったんだろうか・・・・・」と
悔やまれるぐらい見事な海でした。

まずは、エントリーしてすぐに目に飛び込んでくるのが
群れ、群れ、群れ。
頭上ではキビナゴの群れにワラサがアタック。
横に目を転じればメジナの群れが悠然と泳いでいく・・・。
荘厳な世界です。

そして、小物たちも充実。
久々にウミウシも「これはっ!」というものを見つけられました。
ゴシキミノウミウシは、目に飛び込んだときに「ドキッ」としました。
これまでに見た記憶が無かったものですから。

そして、ヒトデヤドリエビは、
みんなが他の物を撮影している間にも
一人でずーっと粘った甲斐が合って、
ピントがばっちりの写真を撮れました。
大満足!

帰りの船では横になって仮眠もとれて
気持ちよーく熱海に帰ってきました。
最高の週末でした。


群れ
キビナゴの群れ
群れ、群れ
ソラスズメダイの群れ
群れ、群れ、群れ
メジナの群れ
最近よく会います
キンチャクダイ(yg)
背後から
ミヤケテグリ
口内クリーニング
ホンソメワケベラ
ポーズを決めて
トラギス
感動の出会い
ゴシキミノウミウシ
太った個体
コノハミドリガイ
いつ見ても美しい
ミアミラウミウシ
会心の1枚
ヒトデヤドリエビ
こんなものも
トラフケボリ
青、青、青
初島ツリー
この記事のURL |  初島 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |