『経営を変える戦略会計のしくみ』
| ||
- 2013/10/31(Thu) -
| ||
アンダーセンコンサルティング 『経営を変える戦略会計のしくみ』(東洋経済新報社)、再読。
会計の勉強の一環で買ってきたら、 前に会社の本棚から借りて読んでましたわ(爆)。 しかも、管理会計の具体的なノウハウの部分に重きを置いていて、 あんまり財務・会計の知識を得ることはできませんでした。 ま、なんだか最近、社内で「原価計算」という言葉が飛び交っていて そのチームに組み入れられそうな臭いがプンプン漂ってくるので、 さらにもう一回読み込まないといけなくなるかも(苦笑)。
![]() |
||
『図解 ナレッジマネジメント』
| ||
- 2011/05/01(Sun) -
| ||
アーサーアンダーセンビジネスコンサルティング
『図解 ナレッジマネジメント』(東洋経済新報社)、通読。 あんまり目新しい発見は無いままに終わってしまいました。 さほど、事例が詳しいわけでもなく。 どこか一社の事例を詳しく解説してくれるような本が 理解しやすいように感じます。
![]() |
||
『統合的M&A戦略』
| ||||
- 2010/09/05(Sun) -
| ||||
アンダーセン 『統合的M&A戦略』(ダイヤモンド社)、通読。
会社で捨てられそうになっていたので、もらってきました。 M&Aについての指南書。 プロセスごとに作業目的や注意事項がまとめられていて、 非常にすっきりとわかりやすく解説されています。 一つ残念だったのは、 「今更、この本読んでても、しゃーないやろ」と自己ツッコミが必要なこと(爆)。 うちの会社は2年も前に、親会社の事業再編でできた会社で、 現在、システム統合などを一生懸命やっている段階です。 もう、統合プロセス後半になっちゃってます(苦笑)。 親会社側では、再編前にいろいろスキームを描いていたのはわかっているのですが、 再編後に生まれた当の会社において、あんまり統合プロセスをどうすすめるかという 議論が自主的になされてこなかったので、どうも従業員の士気が陰っているように 思われるんですよねー。 それを何とかしなきゃいけないのが、私のいる部署なのですが(悲)。 当時、この本を会社で購入して(もしくはアンダーセンにもらったのかしら?)、 誰かが読んでいる形跡(鉛筆の跡)があるのですが、 読んで理解したことは、どう活かされたんだろう????
![]() |
||||
『経営を変える戦略会計のしくみ』
| ||||
- 2008/05/07(Wed) -
| ||||
アンダーセンコンサルティング 『経営を変える戦略会計のしくみ』(東洋経済新報社)、読了。
GW前からチョロチョロ読んでいたのですが、 遊んでばかりで読み終わるのに時間かかっちゃいました(苦笑)。 さて、内容はというと、 「この戦略をとれば大成功できますよー」一本やりではなく、 会社の企業会計の成熟度のステージに合わせて どのステージならどの戦略が最適かということを念頭に置いて 戦略導入を進めています。 これなら、無理して背伸びせずに 必要な戦略を理解することができます。 でも、戦略導入(コンサル導入)で成功するかどうかって、 依頼者側のユーザー次第なんですよねぇ。 使いこなせないツールを導入して、 結局1回限りの試用で終わってしまう運命・・・・・・。 その点を本作ではどう克服するかと言うと、 「ユーザー側に如何にリーダーシップのとれる責任者を置くか」。 そんなデキル人がそもそも居たら、ちゃんとコンサル活用できてますがな。 結局、この点の有効な解決点はないのね。 それとも、そこが解決されてしまったら、 コンサルとしての稼ぎポイントが無くなっちゃうか?
![]() |
||||
『ミッションマネジメント』
| ||||
- 2007/04/29(Sun) -
| ||||
アーサーアンダーセン『ミッションマネジメント』(生産性出版)、読了。
抽象的で難しかったです。 素人には「お題目」が並んでいるように感じました。 具体的な事例が紹介されていると興味が湧くのですが、残念でした。
![]() |
||||
| メイン |
|