『冤罪』
|
- 2022/08/31(Wed) -
|
藤沢周平 『冤罪』(新潮文庫)、読了。
先日読んだ井沢本で、藤沢周平が織田信長のことを「意味なく冷酷すぎる」と評価していることに対し 長いページを割いて反論してたのが印象に残り、積読だった藤沢本を読んでみました。 藤沢作品は、武士の世界を中心に、市井に暮らす人々の何気ない日常を描いた作品が多く 著者の庶民に寄り添うような温かな視線を感じることが多いので、 確かに、織田信長の改革の気風とは合わなそう(苦笑)。 藤沢周平作品が、戦国時代の武将たちや、その後の豊臣・徳川政権のリーダーたちを 取り上げているようなら、当時の武将の国家観がどういうものだったのか なるべく現実に即した理解というものが作品の世界観にも大きく影響するような気がしますが、 本作のように、武士階級の中でも最下層で、農業に片足突っこんでないと生活が成り立たないような そういう階層の人々を主人公にするなら、彼らはむしろ「殿や家老が何を考えてるのか分かりませんわー」 という感じだと思うので、織田信長の社会構想の偉大さに共感を持てない著者の方が 同じ目線に立てるのかなと思いました。 ちょっと皮肉っぽい言い方になってしまいましたが、藤沢作品には藤沢氏らしい優しさが必要なので 反織田信長の感覚が必要なのかなと思いました。 具体的な作品としては、どれも満足できる水準でしたが、 特に「夜の城」「臍曲がり新左」が面白かったです。 「夜の城」は、高熱の病に倒れ、それ以前の記憶を一切なくしてしまった下級武士が主人公。 もう一度、仕事をゼロから教えてもらい、日々、地道に仕事をこなします。 家でも妻と2人で静かに暮らしていましたが、妻が外で男に会っているのではないかという 疑念を抱く出来事があり、妻を尾行したりしているうちに、ふと自分を取り巻く様々な出来事に 何か裏があるのではないかと思うようになり・・・・・・この物語展開の立体感が なんとも面白かったです。 「臍曲がり新左」は、その性格の面倒くささから同僚に嫌われている新左。 一人娘と2人で生活しており、隣に住む若侍が娘にちょっかいを出してくるのが気にくわない。 そこに、藩内のお家騒動が絡んできて、斬り合いの現場に駆り出された新左は、 その周辺でうまく立ち回る隣の息子の姿を見て、人物評を改める・・・・・。 エンディングの温かさまで含め、登場してくるキャラクターたちの人間臭さ、愛らしさが 際立った良い作品だと思いました。 藤沢作品は、やっぱりこうでなくちゃね。 ![]() |
『闇の歯車』
| ||
- 2016/05/25(Wed) -
| ||
藤沢周平 『闇の歯車』(講談社文庫)、読了。
押し込み強盗を企む男が 共犯者を募っていく過程を描いた作品。 なので、押し込みメインで期待すると 当てが外れるかと思います。 押し込みに加わらざるを得なくなった人々の姿を描いていると 表現すればよいのでしょうかね。 期待したようなワクワク感が得られず、 じとっとした仕上がりに、あまり物語の世界に入れませんでした。 こういう作品だと予めわかっていれば もっと読み込めたのかもしれません。
![]() |
||
『時雨のあと』
| ||||
- 2010/07/08(Thu) -
| ||||
藤沢周平 『時雨のあと』(新潮文庫)、読了。
Amazonでは評価が高いようなのですが、 私は、どうにも乗り切れないまま終わってしまいました。 久々に残業続きで、ちょっとテンパっちゃってる気持ちの問題かもしれませんが。 会話における言葉使いが気になっちゃうんですよねー。 地方の小さな藩を舞台にしているなら、土地の言葉をしゃべらないの?とか、 江戸の話でも、下級武士や庶民の世界での会話なら、 もうちょっとくだけた感じなんじゃないの?とか。 みんな、ちょっとお上品すぎるように感じてしまいました。 ストーリーのほうも、「え?これで終わり?」というようなところがあり、 ま、庶民のちょっとした日常を描いているのだと言われてしまえば それまでなのですが・・・・・。 「鱗雲」は、ちょっと捻ってあって面白かったです。 どうやら、私には、長編のほうが合うみたいです。
![]() |
||||
『たそがれ清兵衛』
| ||||||||
- 2009/11/18(Wed) -
| ||||||||
藤沢周平 『たそがれ清兵衛』(新潮文庫)、読了。
表題作は大ヒット映画になりましたが、 原作は短編だったのですね。 本作は、他にも「うらなり与右衛門」「ごますり甚内」など 8人の武士のお話が収録されています。 いずれも、傾きかけた藩で整斉と日々のお役目を勤めている 静かな武士たちが主人公です。 ややもすれば他人から嘲りの対象となるような渾名をつけられ、 それでも黙々と仕事をしているのに、 ある日突然厄介事に巻き込まれ、敵陣に攻め込まれると 知る人ぞ知る剣術で難所を切り抜ける・・・・・。 一つの作品としては面白いのですが、 8作揃うとワンパターンで飽きてしまいますね。 一人ぐらいは、語学の能力でどんでん返しとか、 そういう変化球があっても良かったかなと思います。 「かが泣き半平」が、ストーリー、殺陣の描写とも 面白かったと思います。
![]() |
||||||||
『市塵』
| ||||||||
- 2006/09/02(Sat) -
| ||||||||
藤沢周平 『市塵』(講談社文庫)、読了。
初めてこの作家さんの作品を読みましたが、 さすが人気作家だけあって、面白いですね。 表面的なことしか教えない学校での日本史教育のせいか、 「政治を取り仕切った将軍の側近」と聞くと 裏で権力を握った悪人と言うようなイメージで捉えがちですが、 この作品で述べられていた新井白石は筋の通った論旨で建議をしており、 有能な政治家だったようです。 (もちろん「物語の主人公」として美化されている部分も多々有るとは思いますが) また、間部詮房の人間性が面白く描かれており、 私などは白石よりも間部のほうが興味深かったです。 ただし、この手の人物は、描き方一つで、口八丁の大悪人にもなりそうですが。 そして、彼らが使えた6代将軍家宣は、 日本史を勉強した際には、「歴代の徳川将軍を挙げてみよう」 なんていうときにしか名前を思い出さないような 非常に印象の薄い将軍だったのですが、 この作品で、知性も徳も人間味もある将軍であったことがわかり、 彼が没する件では、泣けてしまいました。 そして非常に立派な最期に感動もしました。 家宣の時代を主に描いているため、 8代将軍吉宗の治世の描写は必然的に否定的な調子になってしまうのでしょうが、 吉宗が文盲であったという記述にはびっくりしました。 気になったのでネットで調べてみましたが、 室鳩巣の言葉として残っているだけのようです。 しかし、出自は将軍としてはちょっと異色のようで、 そのあたりのエピソードも初めて知りました。 歴史物は興味がとめどなく広がっていくので、はまりますね。
![]() |
||||||||
| メイン |
|