fc2ブログ
『知ろうとすること。』
- 2019/10/16(Wed) -
早野龍五、糸井重里 『知ろうとすること。』(新潮文庫)、読了。

3.11の福島第一原発の事故後について、学者と糸井さんとの対談。
学者さんのお名前を全く存じ上げなかったので、一体どっち側のスタンスの人だろうかと
やや不安に思いつつも、糸井さんの自然科学への興味の持ち方からすると
「放射能はすべからく危険だ!」というような極端なことを主張するような学者は選ばないだろうと思い
糸井さんへの信頼感で買ってみました。

で、その判断は正解でした。

私は恥ずかしながらお名前を知りませんでしたが、早野氏という方は、
3.11直後から原発事故に関してTwitterで情報発信をし続けた原子力が専門の物理学者だそうですね。

本作でも、そのTwitterの文章をそのまま紹介していますが、
科学者らしい事実と知りえた情報のみを記した冷静な内容で、
不安に怯える人々を扇動するような言説は含まれていないので
糸井さんが信頼してフォローしていたというのもうなずけます。

過去の様々な被ばくの事例から蓄積された人体被害のデータをもとに、
福島で取られたデータを比較し、そのインパクトがどの程度のものか、数字で評価していきます。
そして、福島での実績は、過去に人体に影響が出た実績に数字として及ばないので
人体への直接的な影響はないだろうという推測する態度です。

これはこれで一つの考え方として筋が通っているので、私は分かりやすいと思いました。
しかし、反原発の人や、原発事故は人体に大きな被害が出ると思っている人には、
このアプローチは有効性が低いようにも思いました。

私は、著者の考え方はアリだと思いますし、政策判断においては大事な論点だと思います。
そして、単に情報がなかったり、どう考えればよいか分からず不安に陥っている人に対しては、
この説得は一定の有効性を持つと思います。
順を追って冷静に考えれば、納得する人も一定数いるように思えます。

一方で、信念をもって原発に反対していたり、原発事故を批判していたりする人には、
こういうデータで迫っても、あんまり効果がないように思います。
「過去のデータと比較するとこう想定できる」というモノ言いには
「データの寄せ集めは理論じゃない!過去のデータにはない結果が生じる可能性はゼロじゃない!」
みたいなことを言われたら、どうしようもない気がします。

「いやいや、今どうするか判断しようと思ったら、過去のデータで推測するしかないんだよ」
という政治的な判断と、「とことん安全確保!」という声は、折り合えるポイントが無いように思います。
まあ、どちらかの勢力が極端に小さくなっていけば、折り合う必要はなくなるのかもしれませんが。

早野氏の主張している内容については、個々の内容に納得できるか否かは各人の判断ですが
「リスクを適切に怖がる」という姿勢は、この議論から学べる人が増えるといいなと思いました。

と、ここで投稿記事を終わりにしようと思ったのですが、
一般的に早野先生ってどういう評価をされているのか調べておこうと思って検索したら、
なんと論文で放射線量のデータを1/3に誤って見積もっていた(捏造してたという表現の記事もありました)
という記事が結構出てきて、どうやら本作の発売後に発覚したようです。
本人は計算ミスと言っているようですが、こういうことをやってしまうと
不安に思っていた層で信じ始めてた人が一気に離れちゃうので、致命的ですよね。
論文って、誤りがないかチェックして提出するものだと思うのですが、
そんな大事なところを誤っていたとなると、不安を覚えますね。
データに頼って理論構築している人が、データに誤りがあるとは、残念です。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  糸井重里 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
『言いまつがい』
- 2010/09/13(Mon) -
糸井重里 監修 『言いまつがい』(ほぼ日ブックス)、読了。

ちょっと期待はずれでした。

何をもって「言いまつがい」とするのか、
その定義があいまいというか、広すぎるというか・・・。
なんでもありな感じがしたので、どうもハマれませんでした。

・誤った言い方を間違って覚えていて、堂々と言い放った言い間違い
・正しい言い方を知っているのに、偶々間違って口にしてしまった言い間違い

・言葉の組み合わせがおかしい言い間違い
・単語の中の文字が入れ代わってしまっている言い間違い

もうちょっとテーマを絞った上で、展開してもらえた方が笑えた気がします。
もしくは、書籍の構成上、章を分けるとか。

そして、この手の本は、言い間違いそのものの面白さよりも、
その言い間違いに突っ込む、最後の一言でどう落とすかが肝心ですよね。
その点でも、レベルはあまり高くなかったように思えました。

読者投稿型とはいえ、ほぼ日のファンなら、
内容のレベルは高いかなぁと期待したのですが・・・・。
『オトナ語の謎。』が面白かっただけに、残念。


言いまつがい (ほぼ日ブックス)
言いまつがい (ほぼ日ブックス)糸井 重里

おすすめ平均
stars笑いましょう! 言葉の世界は、まるで遊びの世界。
stars失笑噴飯!ベタベタです。
stars笑うにはイマジネーションが求められます。
stars期待しすぎたかな・・・。
stars最高の一冊! 自宅で読むべし。電車の中とかでニヤニヤしてたら気持ち悪いから。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

オトナ語の謎。 (新潮文庫)
オトナ語の謎。 (新潮文庫)糸井 重里 ほぼ日刊イトイ新聞

おすすめ平均
starsニヒヒ
stars知らないうちに使ってたけど
stars実は実用書?
stars面白くてためになる!
starsクールな現代語辞典

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  糸井重里 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『海馬』
- 2010/05/08(Sat) -
池谷裕二、糸井重里 『海馬』(新潮文庫)、読了。

久しぶりに自然科学系の本を。

ただ、糸井重里さんとの対談なので、
内容は相当やわらかく噛み砕かれているというか、
人文科学系の要素と相まった一冊となっています。

「経験メモリーの組み合わせ」というテーマからすると、
自然科学と人文科学の対話というのは、コンセプトに合致した
面白い企画だと思います。

ただ、個人的には、もうちょっと科学的な説明のボリュームを増やして欲しかった感も。
人文科学の言葉(比喩とか)を使われると、イメージしやすくなりますが、
シンプル化され過ぎるというか、勝手な像を組み立ててしまう危険性もあるので。
ま、まさに、それが脳の働きだということが、本文でも触れられていますが。

この本を入口に、もうちょっと専門的な本を読んでみると
面白いのかもしれません。

様々な実験が紹介されており、その結果も相当興味深いのですが、
むしろ、そういう実験を思いつく科学者の思考方法に感心しました。
まさに「経験メモリー」を増やした感じです。

私も、例えば、ヒット商品等というものは、
ゼロから生まれてくるのではなく、
既にある考え方を、新しいジャンルに持ち込むとか、
2つの考え方を組み合わせるとかいうことで誕生するのだと考えていたので、
この「経験メモリー」の考え方は、非常に納得できるものでした。
自分の考え方の裏付けを取れたような快感です。


海馬―脳は疲れない (新潮文庫)
海馬―脳は疲れない (新潮文庫)
おすすめ平均
stars会話形式なので、読みやすいです。
starsすらっすら読める
stars読みやすくて面白い!
stars組み合わせの勝利
starsう〜ん、ジャンル違うじゃん!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  糸井重里 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『オトナ語の謎。』
- 2009/12/06(Sun) -
糸井重里監修、ほぼ日刊イトイ新聞編 『オトナ語の謎。』(新潮文庫)、読了。

オトナ(主にサラリーマン)が使用する不思議な日本語を集めた辞典。

言われてみると、確かに会社に入ってから覚えたなぁ・・・というものばかり。

そして、入社したころは「何その表現?」と思っていた言葉も、
「あぁ、誤魔化したいときに便利なんだ」とわかってしまってからは、
どんどん使うようになってました。

この本を読んで、ちょっと反省。

だって、曖昧にしたり、過度にへりくだったり、おだてたりする表現を
多用している自分に気づいてしまったから(苦笑)。

あと、「そもそも論」なんて言葉は、
私の周りではS先輩しか使ってないコトバだったので(しかも連発)、
彼独自のローカルな言葉だと思ってたら、
全国の会社で使われているのね・・・・初めて知りました。

社会人9年目でも勉強になる一冊でした(笑)。


オトナ語の謎。 (新潮文庫)
オトナ語の謎。 (新潮文庫)
おすすめ平均
stars知らないうちに使ってたけど
stars実は実用書?
stars面白くてためになる!
starsクールな現代語辞典
stars実は実用書?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  糸井重里 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『家族解散』
- 2008/05/05(Mon) -
糸井重里 『家族解散』(新潮文庫)、読了。

小説家としての糸井重里は全く知らないままに
タイトルで買ってきました。

が、思いのほか面白かったです。

まず、文体が不思議。
全体的に「世の中ナメてます」的な要素を醸し出しながらも、
言っていることはなかなか的を射ているような。

特に、「ヒマラヤ不動産の主人らしい男がでっち上げた明彦の手記」で
トシヒコが語る内容は、変な納得性がありました。

ストーリーも章立てもとても不思議。
糸井さんって、小説たくさん書いてるんでしょうか?
下手するとはまりそう。


家族解散 (新潮文庫)
家族解散 (新潮文庫)糸井 重里

新潮社 1989-10
売り上げランキング : 149392

おすすめ平均 star
star癒し系
star家族解散

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  糸井重里 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |