『パレード』
|
- 2020/05/11(Mon) -
|
川上弘美 『パレード』(新潮文庫)、読了。
ブックオフで川上弘美の棚を見たら、読みたい本リストの中にあったので手に取ったのですが、 薄っ~い(笑)。 110円で買っても1ページ1円以上するなぁ・・・・と思いつつ、 まぁ、わざわざリストに載せてるんだから・・・と思って買ってみました。 で、早速読んでみたのですが、『センセイの鞄』のスピンオフになっていて、 最初の1ページを読んだらすぐに、ツキコさんとセンセイの会話のシーン、 「あぁ、これこれ、ボワボワと会話するんだよなぁ」と、すぐにその世界観に入っていけました。 12年ぶりに触れた世界観なのに、すごくビビッドに感じられました。 最初に読んだ時の感激が今も自分の中に根付いているんだなと思いました。 物語の中心は、ツキコさんが子供の頃に天狗を連れて歩いていたことを センセイに話して聞かせるというファンタジーなのですが、 他の子も、ろくろ首を連れていたり、砂かけばばあだったり、もう鬼太郎感満載。 なにこの教室?(笑) そしてお母さんは昔きつねを連れていたそうで、 物わかりの良い母親ですね(笑)。 途中から小学校でのいじめの話になり、少ない分量であっさりと描いていくので 逆に残酷さが引き立つような感じになっていますが、 子どもは残酷ですからねぇ。 最後、いじめ問題は子供らしい理屈のなさでなし崩し的に展開していき、 あれ?これで終わり??とちょっと拍子抜けしてしまいますが、 いじめ問題を語ることが主題の作品ではないと思うので、こんなもんですかね。 ツキコさんとセンセイのボワボワとした会話でほっこりと終わっていくので 読後感はあたたかです。 ![]() |
『椰子・椰子』
|
- 2019/05/19(Sun) -
|
川上弘美 『椰子・椰子』(新潮文庫)、読了。
ブックオフの50円ワゴンにあったので、 内容は特に確認せず、「川上弘美が50円だー!」という、それだけで買ってきました。 そして、特に考えずに、「さっくっと読めそうなものを・・・・」と思って手に取ったのですが、 図らずも、川上弘美2連発となりました。 でも、正直なところ、途中まで、川上弘美2連発になっていることを気付いていませんでした。 それほど、作品のタッチが別物だったので。 『真鶴』が情念の世界なら、『椰子・椰子』は観念の世界。 いきなり冒頭に、モグラと一緒に写真を撮っちゃったりしてるのですが、 「あれ?動物界の擬人話法??」とか悩む暇もなく、 隣にはランドセルを背負ったもぐら(らしき)すらっとした生物のイラストが。 もう、ぶっ飛んでます。 モグラとの日常生活の話なのかと思いきや、 次の日には原っぱに怪物が住み着いたという話になり、 「ランドセルを背負ったモグラは怪物じゃないのか!?」と突っ込もうと思ったけど、 次から次へと異次元の話が出てきて、 しかも各エピソードが繋がってたり、ぶっ飛んでたりで、 なんとも捉えどころのない物語です。 でも、空気感がポップだから、 不快な感じや不穏な感じを覚えずに、読み進めていきことができます。 真鶴での不倫話とは、ぜーんぜん違う世界観で、 これが同じ作者から生まれてきたのか!とビックリ。 タイトルの「椰子・椰子」は、著者のお子様が幼かったときに 「おやすみなさい」がうまく言えずに「やし、やし」になっていたというエピソードから。 あぁ、夢の中の世界なのか・・・・と、ようやく納得。 あとがきに行くまで、「夢の中の話を描いている」ということすら思い至らなような 独特の世界観が出来上がってました。 私的には、『真鶴』より面白かったです。 ![]() |
『真鶴』
|
- 2019/05/18(Sat) -
|
川上弘美 『真鶴』(文春文庫)、読了。
真鶴半島というと、私の中では、ダイビングで通った場所です。 リゾートというよりは、講習の場所。 ちょっと地味なイメージがあるので、「真鶴」というタイトルからは、 「そんな場所が小説の舞台になるのか!」と驚きを覚えました。 そんな地味な場所なのに、小説はヒットしていた、という記憶から、 なんとなく私の中では、『真鶴』=川上弘美の代表作という公式が出来上がってました。 で、読んでみたのですが、情念の世界というか、怨念の世界というか、 なんとも濃厚な感情の世界が広がっていました。 正直言うと、私の苦手なジャンル・・・・。 でも、その描写の細やかさから、 「こんな繊細な感覚をもって生きている人おいるんだなぁ」と なんだか勉強になりました。 私自身は、芯がガサツなので、ちょっとやそっとの周辺の変化は、 たとえ気づいても意図的に無視してしまう気がするんですよね。 でも、主人公は違う。 娘がそっけない態度を取った一瞬の表情を捉え、 それをフォローするような母の言動を捉え、 恋人=不倫相手の些細な振る舞いに神経をとがらせる。 私の感覚では、私の3倍ぐらいの濃さで、 日常生活を感じているのではないかと思われるほどの神経質さ。 そうなりたいわけじゃないけど、ここまで濃い描写を読んでしまうと、 自分自身、いろんなことを気付かずに捨ててしまっているような喪失感を覚えます。 ストーリー自体は、ガサツな私からすると 「はっきりせい!」と喝を入れたくなってしまうほどウジウジしている印象を持ってしまいますが、 女(霊?)が付いてきちゃう(憑いてきちゃう?)なら、 こんな風にウジウジ考えた末に、女(霊?)と対話しちゃったり出かけちゃったり しちゃうんでしょうかね・・・・・・いや、やっぱり、それは壊れてるな。 世界観を堪能するまではいかなかったですが、 こんな世界もあるのね・・・・と思える程度には濃い作品でした。 ![]() |
『龍宮』
| ||
- 2017/11/10(Fri) -
| ||
川上弘美 『龍宮』(文春文庫)、読了。
「8つの幻想譚」という紹介文のとおり、 ふしぎなお話が詰まっています。 冒頭の一編は、人間になった蛸のお話。 この蛸親父の行動が不思議なのはもちろんのこと、 しゃべる日本語がいくつもの人格が継ぎ接ぎされているようで不気味。 そして、それに対する人間の男の主体性もあるのかないのか分からず この2人の対話が、なんとも居心地悪い感じです。 この狙った居心地の悪さが、上手いなぁと思わせます。 そして、表題作の「龍宮」。 「龍宮」という語感からイメージする華やかさは全く感じられない 本当に不気味な婆さんと曾孫の物語。 言霊を扱うような祖母イト、背丈は曾孫の膝までしかない? もう、どんな存在なのか想像が追い付かないのですが、 でも、どしりとした存在感を感じさせる描写。 書かれたままの姿で存在しているわけではないとしても、 何かしらの比喩やもしくは曾孫側の錯覚があるだけで、 こんな婆さんが居てしまうのではないかと思わせる存在感。 そこが気持ち悪いのです。 こういう存在を許してしまう余地が世の中にはあるのではないかという恐怖。 この短編集で感じた怖さは、 「作り話に見せかけて、こういう気持ちの悪い存在は、現実に居るのではないか」と 思わずにはいられないところ。 気持ち悪いけど心に踏み込んでくる、 そんな迫力のある作品でした。
![]() |
||
『溺レル』
| ||
- 2017/05/26(Fri) -
| ||
川上弘美 『溺レル』(文春文庫)、読了。
たぶん、川上弘美らしい短編集になるのでしょう。 でも、私には苦手なジャンルでした。 どの短編も、出てくる女性に主体性がないというか、 なぜ、こんな男性に、現実世界から連れ去られてしまうのか、 そこが私には理解できない・・・・・。 ま、理性では理解できない世界だからこそ、 「溺レル」なのでしょうけど。 その流されていく情景は、読んでて違和感はないんです。 でも、共感できないというか、 自分ならこうはならないという思いがあるというか。 まぁ、自分もいざというときに理性が保てるかは分からないですが(苦笑)。 解説で、男性評論家が 「一緒に逃げてくれそうな女と言えば、ずばり、つまらない女に限る」 と断言していて、これは、本作を通して読んでみて、 あぁ、そういうものなのかもしれないなと、すんなり納得してしまいました。
![]() |
||
『どこから行っても遠い町』
| ||
- 2017/02/12(Sun) -
| ||
川上弘美 『どこから行っても遠い町』(新潮文庫)、読了。
とある都心に近い町で繰り広げられる 1人1人の日々の生活を描いた短編集。 各章ごとの登場人物たちが緩やかに繋がっており、 小さな町での濃い人間関係を描写していきます。 最初の3つのお話ぐらいまでは、 この人はどんな人生を歩んでいるのだろうか?と興味津々で読んでいたのですが、 段々と興味が薄れていってしまいました・・・・・。 皆の生活が、狭い範囲でチマチマし過ぎているからでしょうか。 町の外の空気を吸ってみようとか、 今の生活を変えるための工夫をしようとか、 あんまり、そういう行動に出る人が居なかったので、 息苦しく感じてしまったのかもしれません。
![]() |
||