fc2ブログ
『一回のお客を一生の顧客にする法』
- 2015/03/04(Wed) -
カール・スウェル、ポール・B・ブラウン 『一回のお客を一生の顧客にする法』(ダイヤモンド社)、読了。

成功した自動車ディーラーの社長が語る顧客サービスの哲学。

コンサルタントとしてトム・ピーターズがついているようで、序文を寄せています。

ディーラーとして、お客様のためになにをやっているのか、
具体的に1つ1つ解説をしていきます。

大事なのは、何をやっているのかの理解よりも、どこまでやっているか、
逆の表現をとれば、どこからはそのサービスをやらないのかの境界線の引き方。

10ドルで解決することなら、こちらに非がなくてもお客の無理を黙って受け入れる。
でも、1,000ドルなら受け入れない。
この線引きが出来るかどうかが、経営者としての判断力なのかも。

自動車ディーラーとなると、単価の高い買い物であり、
また、長期的なお付き合いも可能な業種なので、
その瞬間の取引を見るのではなく、一生の取引を目指すべきであり、
まさに経営哲学が現れる業種だと思います。

私も、自分の勤め先のことを思うと、
今月いくら使ってもらうかではなく、この1年、10年、30年先を見据えて
お客さまにアプローチしていかなければいけないなと感じ入りました。


一回のお客を一生の顧客にする法―顧客満足度No.1ディーラーのノウハウ一回のお客を一生の顧客にする法―顧客満足度No.1ディーラーのノウハウ
カール スウェル ポール・B. ブラウン 久保島 英二

ダイヤモンド社 1991-10
売り上げランキング : 427397

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  トム・ピーターズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『トム・ピーターズの経営破壊』
- 2014/05/26(Mon) -
トム・ピーターズ 『トム・ピーターズの経営破壊』(TBSブリタニカ)、読了。

この本、7~8年間、ずーっと積読状態でした。
しかも、古本で買っているので、どんどん出版時の時代と乖離していきます。

しかし、この本に登場する経営者たちの熱い言葉は、
今読んでも熱いままでした。

登場してくる企業は、一昔前のものが多く、
いまや落ちぶれてしまった感のある企業や、
場合によっては潰れてしまったところもあるかと思います。

しかし、当時の時代背景と併せて読むと、
その言葉の中に含まれる革新性やエネルギーというものは、今でも熱く感じられます。

「この経営者が今の時代にも企業のトップで居たら、きっとこんなことを言うのだろうな」とか
「今だったら、彼はどんな発言をするのだろうか?」とか
いろいろと想像も膨らみます。

本が分厚くて、読み始めるのに躊躇してしまうところが玉に瑕ですが、
読み出すと、自分も行動しなくてはという、エネルギーをもらえます。


トム・ピーターズの経営破壊トム・ピーターズの経営破壊
トム ピーターズ Tom Peters

阪急コミュニケーションズ 1994-11
売り上げランキング : 255178

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  トム・ピーターズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『自由奔放のマネジメント 下』
- 2007/08/17(Fri) -
トム・ピーターズ 『自由奔放のマネジメント 下 組織解体のすすめ』
                                   (ダイヤモンド社)、読了。

上巻を読み終わったのがGW中。
そこからちょぼちょぼ読み進めてきた下巻が
お盆になってやっと読み終わりました。
どこかでエンジンかかるかなと思ってたのですが、
結局最後まで気持ちが乗りませんでした。

登場する企業の大半が知らない会社だったせいでしょうか?
イメージがつかみ切れないまま終わってしまいました。


組織解体のすすめ
組織解体のすすめトム ピーターズ Tom Peters 小木曽 昭元

ダイヤモンド社 1994-01
売り上げランキング : 314750

おすすめ平均 star
star組織を破壊する!
star不況だからこそ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  トム・ピーターズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『自由奔放のマネジメント 上』
- 2007/05/05(Sat) -
トム・ピーターズ『自由奔放のマネジメント 上 ファッションの時代』
                               (ダイヤモンド社)、読了。

以前、『エクセレント・カンパニー』を読んだとき、
「マネジメントの良書とはこういうものを言うのか!!」と感激した記憶があり、
本作は上下二巻の大作ながら、挑戦してみました。

GWを使って上巻を読んだのですが、
論点がとても広範で、整理しながら読むことに苦労しました。
一つ一つの具体例は興味深いのですが、
一冊の作品としてとらえると、自分の中ではまだぼんやりしています。
ちょっと走り読みだったのが失敗だったな?

ファッションの時代
ファッションの時代トム ピーターズ Tom Peters 小木曽 昭元

ダイヤモンド社 1994-01
売り上げランキング : 495291

おすすめ平均 star
star組織を破壊する!
star不況だからこそ!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics)
エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics)大前 研一

おすすめ平均
starsエクセレント・カンパニーのKSFを定義
stars時代を超えた、現代にも通用する名著
stars「日本の優良企業の良さ」をも浮き彫りにする本
stars考えさせられる一冊
starsアメリカ的ビジネス書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  トム・ピーターズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『エクセレント・カンパニー』
- 2005/12/31(Sat) -
T・J・ピーターズ、R・H・ウォーターズ 『エクセレント・カンパニー』(講談社)、読了。

ずーっと探してたこの本が、ブックオフにて100円で売られているのを発見したときには、
思わず小躍りしてしまいました。

20年以上前に書かれたものとは言え、内容はいまでも生き生きとしています。

うちの会社は、いま、分社だとか、新たな事業スタイルに変革するだとか、
いろんなことを親会社に言われて取り組んでいるのですが、
そんな会社の右往左往ぶりを眺めている身からすると、
この本の指摘が痛いほどよくわかります。

そして、会社の変革の動きについていけていないウチの部長には、
ぜひこの本を読んでいただきたい!
(最近、モノの考えや言動がおかしいんですよね~)

数多くの具体的なエピソードも魅力あふれるものでしたし、
そこから引き出される教訓も、地に足のついた内容で、納得のいくものでした。
経営学に無知な自分でも、興味深く読み進められた一冊です。

もちろん、この本では経営側の視点から各会社を評価していますので、
労働者側や顧客側からみた企業評価とは違う点もあるでしょう。
メアリー・スキアヴォ『危ない飛行機が今日も飛んでいる』を読んだ後では
米国の航空業界を手放しでは誉めようとは思いませんし、
成功しているメーカーの営業担当や工場労働者の労働量や環境を知ってしまえば、
誰かの犠牲の上にある繁栄とも感じます。

ただ、それは、企業という一つの事象を、
経営側から分析するか、労働者側から分析するか、顧客側から分析するかの違いであり、
どちらかの視点や分析が「間違っている」ということにはなりません。
経営学が「いかに工場労働者を効率よく働かせるか」と考えるのと、
社会学が「どれだけ工場労働者が重労働を強いられているか」と考えるのは、
結局のところ、同じものを分析し、同じ結果が出てるのだと思います。
ただ、その結果に対する意見の切り口が違うだけで。

私は、大学で社会学を学び、「搾取」「疎外」なんて言葉にも触れてきましたが、
だからといって、経営に関する本を毛嫌いする気にはなりません。
むしろ、すばらしいマネジメント本は、下らない社会学の啓発本よりも、
「企業での労働」というものを正確に映し出しているように思います。

というわけで(?)、来年も、乱読を続けていきたいと思います。

ところで、この本の内容が正しいとするならば、
うちの会社に未来は無いな・・・・・・

エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics)
エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics)大前 研一

おすすめ平均
starsエクセレント・カンパニーのKSFを定義
stars時代を超えた、現代にも通用する名著
stars「日本の優良企業の良さ」をも浮き彫りにする本
stars考えさせられる一冊
starsアメリカ的ビジネス書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ
この記事のURL |  トム・ピーターズ | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |