fc2ブログ
『神の子どもたちはみな踊る』
- 2022/02/09(Wed) -
村上春樹 『神の子どもたちはみな踊る』(新潮文庫)、読了。

長編作品は苦手だけど、短編集なら読み通せる春樹作品(苦笑)。

阪神大震災がどの作品にも出てきて、主人公たちの生活に直接的ではなく間接的に
何らかの影響を与える役割を担っています。
私自身も子供のころ、震度3の地域に住んでいて、夜中に揺れて飛び起きた記憶がありますが
身近なところで被害がなかったので、テレビの画面の向こうの出来事でした。
「こんな酷いことが今の日本でも起きてしまうんだ・・・・」という衝撃は受けたので
子どもなりに世の中の理不尽さを学んだと思っています。
そういう点では、私も、震災から間接的に影響を受けた人間かと思います。
本作の登場人物たちと同じように。

そんな立場から本作を読んでいくと、間接的に影響を受けた人間というのは、
阪神大震災がきっかけで生活が変わることがあったとしても、
たぶん、それ以前から変化の兆しは芽生えていて、震災をきっかけに表出したという
感じなんだろうなと思います。
そこが腑に落ちたので、本作は、面白く読めました。ファンタジー的な作品も含めて。

「UFOが釧路に降りる」は、最後のシマオさんの冗談の一言がめっちゃくちゃ怖かったです。
本当に、自分自身が自分の中から消えてしまいそうで。
こんな言葉、どんなに冗談っぽく言われても、投げかけられたくないなーと思いました。

「アイロンのある風景」は、夜中の海辺で3人で焚火をし、あてのない会話をぼそぼそとする、
この光景だけで、なんだか満足してしまいました。
ラストシーンで3人が会話している内容はこれまた恐ろしい未来を示唆していますが、
でも、焚火の暖かさを感じる作品でした。

表題作は、母と息子の異様な関係が不気味。
孕み続ける母も不気味。
人間が生まれてくるというのは、本質的に不気味なことなのかもと思いました。

「タイランド」は、本題であるタイでの話そのものよりも、
海外で医学の研究の最先端で活躍していた主人公が
ある切っ掛けで、自らそこから降りて、第一線から退く判断をするという最初の展開に、
私自身は別に何かの最前線に立っているわけではないですが、
今頑張っていることからリタイアしようと思ってしまう瞬間が訪れることへの恐怖を感じました。

「かえるくん、東京を救う」は、仕事から部屋に帰ったら体長1m以上もあるかえるが待っていたという
ファンタジーだったのですが、かえるくんのキャラクターのユニークさと
主人公の控えめな性格とが微妙にマッチして、そのやりとりが面白かったです。

「蜂蜜パイ」は、私の中で、最も春樹作品っぽいと感じました。
大学生のときに仲良くなった男女3人が、就職し、その中にカップルができ、それが破局し・・・・
と、オーソドックスな展開。ただ、このカップルが共有する世界観が春樹っぽい感じに思いました。
春樹素人の感覚にすぎないので、読み込んでいる人からすると違うかもしれませんが。

すんなり読めた春樹作品でした。面白かったです。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『職業としての小説家』
- 2021/07/14(Wed) -
村上春樹 『職業としての小説家』(新潮文庫)、読了。

村上春樹作品・・・・正直、苦手です。
世界観に入っていけません。違和感がきついんです。
こんな世界ないよー・・・みたいな。
こればっかりは好みの問題だから仕方ないですよね。

内容は、思いの他つっこんでご自身の作家としての履歴や技術の磨き方や癖のようなものを
赤裸々に語っているように感じ、「へぇ~、こんなに見せちゃうんだ」と驚きました。
一方で、「やっぱり自分に自信があるから語れるんだろうなぁ」と穿った目で見てしまったり(苦笑)。

学生結婚をして、喫茶店を開き、喫茶店経営をしながら小説を書いて、
初めて応募した作品で賞を取るという、なんとまぁ、劇的な。

それを、「思うように書いた、書きたいから書いた、そしたら賞が取れた」というような文章で書くので
アンチには鼻につくのかなと(爆)。
私も、こういう空気がちょっと苦手。

それを差し引いて読めば、どんな環境で小説を書くのか、
どんなスケジュール管理をしているのか、小説を書く時とそれ以外の作品を書く時との違い、等々、
技術的なことを具体的に書いているので、私的には、一作家の事例として興味深く読みました。
たぶん、ハルキストさん達からすると、垂涎ものなのでしょうね。

昔は一人称で作品を語り、やがて三人称に広がり、
登場人物名がニックネームしか宛がえられなかったのから、姓名を与えられるようになったり、
冷静に考えると「昔はこういうことができなかったけど、段々できるようになりました」という話なのに
春樹氏の筆にかかると、この変化のプロセスが必然だったかのようにも思えてきて、
恐るべし春樹マジック。

いろいろケチつけてるような感想になってしまいましたが、
非常に面白く読みました(笑)。




にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『ランゲルハンス島の午後』
- 2018/09/13(Thu) -
村上春樹、安西水丸 『ランゲルハンス島の午後』(新潮文庫)、読了。

いつものコンビ
で送るエッセイ集。

劇的な出来事も、斬新な情報も、特には出てこないエッセイ。
でも、日常における、小さな幸せ、
著者が言うところの、人生における小さくはあるが確固とした幸せ、略して「小確幸」の
ような気分が得られるナイスなエッセイです。

安西さんの良い感じに緊張感のほぐれた絵も、
読んでいる気分を和ませてくれます。

たまたま時間が空いたので、出先の文化センター内の図書館で
ゆったりソファに座って読んだのですが、幸せなひと時でした。
これで、手元にビールグラスでもあれば、至福の時間だったのに(笑)。


ランゲルハンス島の午後 (新潮文庫)ランゲルハンス島の午後 (新潮文庫)
村上 春樹 安西 水丸

新潮社 1990-10-29
売り上げランキング : 44999

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『本当の戦争の話をしよう』
- 2016/03/10(Thu) -
ティム・オブライエン 『本当の戦争の話をしよう』(文春文庫)、通読。

ベトナム帰還兵が綴った、「本当の戦争の話」。

戦争というのは、ヒーローを生んだり、助け合う美談があったり、
奇跡の生還劇があったり、敵との駆け引きがあったり・・・・・というような
物語になるべくしてなるものではなく、
「本当の戦争」とは、戦地に送られ、命令を待ち、人を撃ち、人に撃たれる、
ただただ、それだけの世界であるということを書いているのかなと思います。

伝えようとしていることは重要なことだと思います。
ただ、その分、小説のお話の方は、淡々とした描写になってしまい、
正直このテーマに思い入れがないと、読み進めることが難しかったです。

まだまだ、私がお子ちゃまの読書をしているということでしょうかね。


本当の戦争の話をしよう (文春文庫)本当の戦争の話をしよう (文春文庫)
ティム・オブライエン Tim O'Brien

文藝春秋 1998-02
売り上げランキング : 24281

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『レキシントンの幽霊』
- 2015/05/03(Sun) -
村上春樹 『レキシントンの幽霊』(文春文庫)、読了。

短編なら読める!春樹さんです(苦笑)。

7つの作品が収められていますが、どれも抵抗感なくサクサクと読めました。

(一応)、現実の日常世界が舞台であることが第一の要因だと思いますが、
もう一つ、今回読んでいて感じたのは、一文一文が短いので
リズムよく読み進められることです。

こんなにワンセンテンスが短い作家さんだったっけ?と、改めて思ったのですが、
短い文章で物語を進めていき、多くを語らないことで読者の想像を呼ぶ・・・・・。
好きな人には堪らないシチュエーションなのかと思いますが、
私は、もっと書き込んで欲しい!と思ってしまいます。

それでも、1つ1つの作品の設定や、物語のターニングポイントの置き方などは
面白いなと感じる作品集でした。

1箇所、「台風が上陸してから急激に速度を落とした」という箇所は、
気象予報士として看過できませんな(笑)。


レキシントンの幽霊 (文春文庫)レキシントンの幽霊 (文春文庫)
村上 春樹

文藝春秋 1999-10
売り上げランキング : 45042

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『アフターダーク』
- 2014/05/31(Sat) -
村上春樹 『アフターダーク』(講談社文庫)、読了。

最近、ハルキ長編への苦手意識が少々薄れてきたので、
調子に乗って本作にチャレンジしてみました。
が・・・・・やっぱり難しい・・・・。

現実世界で起きている物語なので、1個1個の場面は分かります。
でも、なぜ、このようなストーリーなのかが理解できないのです。
頭で読むものではないのかもしれませんが、
最後に、「・・・・・で、どういうことなの?」という疑問が付いて回ります。

ハルキ作品に登場する男性たちが、私はちょっと苦手なのかもしれません。
「なんでこんなにおしゃべりなんだろうか」とか
「なんで初対面の人に、こんなにグイグイ入ってくるのだろうか」とか
いろいろ行動に抵抗感を感じちゃうんですよねー。

携帯電話のくだりは、星新一のとあるショートショートを思い出してしまいました。
このショートショートは傑作!


アフターダーク (講談社文庫)アフターダーク (講談社文庫)
村上 春樹

講談社 2006-09-16
売り上げランキング : 22352

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ごたごた気流 (角川文庫)ごたごた気流 (角川文庫)
星 新一

角川書店 2007-09-25
売り上げランキング : 176095

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
『カンガルー日和』
- 2014/04/03(Thu) -
村上春樹 『カンガルー日和』(講談社文庫)、読了。

短編集・・・・というよりもショート・ショート集に近い印象です。

星新一的な、起承転結のはっきりした作品だと面白く感じられるのですが、
ふわふわしたまま終わってしまったり、ファンタジー感200%だと、
ちょっとついていけず・・・・。

ま、でも、以前に比べると、だいぶ苦手意識は薄らいできました(笑)。

ハルキ作品ではみんな良くしゃべりますが、
そのあたりの抵抗力が付いてきたのかしら。


カンガルー日和 (講談社文庫)カンガルー日和 (講談社文庫)
村上 春樹 佐々木 マキ

講談社 1986-10-15
売り上げランキング : 20754

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
- 2014/03/10(Mon) -
村上春樹 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(文藝春秋)、読了。

我が家にはハルキストは居ません。
「こんな世界、なんか、よぅ分からんわー」てな一家です。
なのに、なぜか父が血迷って買ってきてしまい、実家の本の山の一番上に置かれてました。
で、それを東京に持ってきたものの、半年間積読状態。
ようやく手に取りました。

そして、本作で革命的な出来事が・・・

初めてハルキ長編をちゃんと読めた!!!

なお、「ちゃんと読めた」というのは、「理解できた」「解釈できた」という意味ではなく、
「最後のページまで読み進んだ」ということです(爆)。

ファンタジー爆発な世界ではなく、
あくまで現実の世界における物語だったので、読み通せました。
しかも、日曜日の夕方に手に取り、そのまま夜も読書に当てて、
月曜日の昼休みに読み終わったのですから、かなり熱中して読んでいた気がします。

でも、ふと読み終わって考えてみると、
何に共感してたのかしら???と、よく分からないモヤモヤが残りました。

主人公の、表面的には人間関係を穏やかに過ごしつつも深くは入り込まないところとか、
あれこれ理由をつけて、自分の傷には触れないようにするところとか、
私自身と似たような行動傾向に、親近感を覚えたのは確かです。

でも、主人公の36歳という年齢とは、非常に隔たりを感じました。
私の1歳、2歳上の学年のはずなのに、
この主人公であったり、その仲間のアカ・アオ・シロ・クロだったりが、
例えば自分の学校の友達の輪の中に居そうな気配が全く感じられないのです。
同世代のはずなのに、こういう人たちに出会ってたかも・・・という現実味が非常に乏しいのです。

なので、読み終わって、何かが自分の中に残ったのかというと、
残念ながら、そのような感覚にはなれませんでした。

ひとつの小説としては面白いと思いましたが、
なぜ、あれほどまでに売れたのか、多くの人が読んだのかという回答は
この読書からは、得ることができませんでした。

謎。


色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
村上 春樹

文藝春秋 2013-04-12
売り上げランキング : 600

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『うずまき猫のみつけかた』
- 2014/01/25(Sat) -
村上春樹 『うずまき猫のみつけかた』(新潮文庫)、読了。

久々にハルキ・エッセイをば。
ケンブリッジで生活をしていた時代に月刊誌に連載されたエッセイです。

難しいことを考えず、日々、見たこと、感じたことを
軽やかな文体で綴っていきます。

リズム感が心地よいのと、肩の力の抜け具合に安心感を覚えます。

小説家の「くせに」フルマラソンを走ったり、
野菜中心の食生活を送ったりと、なんだか凄く健康的なのですが、
まぁ、破滅的な生活だけが小説家じゃあないですよね(苦笑)。

ちょいちょい出てくる近所の猫の話(+写真)が
これまた穏やかな愛情に包まれていて、楽しく読めました。

大学で教えたり、小説を書いたり、翻訳をしたり、
仕事は非常にお忙しいのでしょうが、
それを感じさせない私的時間の充実ぶりがうらやましいです。
こういう大人になりたい!


村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた (新潮文庫)村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた (新潮文庫)
村上 春樹

新潮社 1999-03-02
売り上げランキング : 86977

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ


この記事のURL |  村上春樹 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『パン屋再襲撃』
- 2013/04/14(Sun) -
村上春樹 『パン屋再襲撃』(文春文庫)、読了。

世の中、村上春樹さんの新刊本でえらいことになってるようですねー。
私も本好きの一人ではありますが、
徹夜で並んで本を買うという意味は、正直、よくわかりません・・・(苦笑)。
ま、ファンたちのためのイベントの一つなんでしょうね。

てなわけで、手元にあった春樹作品を読んでみたのですが、
むむむ・・・やっぱり難しい。

自分で作品の世界をいろいろ想像して広げていけばよいのかもしれませんが、
何分、もう少し、しっかりした理屈がないと、
私には世界観を構築できません。
想像力が貧相なのかなぁ。

あんまり、想像をめぐらして「自分なりの」解釈をすることが、
私は好きではないのだと思います。
つまり、分かりやすいお話が好き。
お子ちゃまなんでしょうね。


パン屋再襲撃 (文春文庫)パン屋再襲撃 (文春文庫)
村上 春樹

文藝春秋 2011-03-10
売り上げランキング : 2160

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にほんブログ村 本ブログへ

この記事のURL |  村上春樹 | CM(5) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ